ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 194005
全員に公開
ハイキング
丹沢

この時期に最適なことはやっちゃおう【大倉⇔蛭ヶ岳ピストン】

2012年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:29
距離
25.6km
登り
2,310m
下り
2,300m

コースタイム

4:59大倉-5:37大倉高原小屋-5:43見晴茶屋-6:00一本松-6:17駒止茶屋-6:36堀山の家-6:53茅場平-7:17花立山荘-7:34金冷シ-7:50塔ノ岳7:58-8:22日高-8:36竜ヶ馬場-8:56丹沢山9:11-9:42不動ノ峰休憩所-9:49不動ノ峰-9:58棚沢ノ頭-10:18鬼ヶ岩-10:46蛭ヶ岳11:44-12:07鬼ヶ岩-12:22棚沢ノ頭-12:31不動ノ峰-12:37不動ノ峰休憩所12:59-13:26丹沢山13:34-13:53龍ヶ馬場-14:05日高-14:34塔ノ岳14:54-15:07金冷シ-15:19花立山荘-15:36茅場平-15:50堀山の家16:01-16:17駒止茶屋-16:30一本松-16:42見晴茶屋16:46-16:53大倉高原小屋-17:28大倉
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉24時間P利用(1日最大800円)
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。ヤマビルにも会わず(笑)
5時前というのに関西からの団体さんのツアーバスが!?
西丹沢までの行程らしく、今夜は蛭ヶ岳山荘泊らしいです
2012年05月26日 21:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 21:09
5時前というのに関西からの団体さんのツアーバスが!?
西丹沢までの行程らしく、今夜は蛭ヶ岳山荘泊らしいです
あ、来週ですね
出場者の皆さんがんばってください
2012年05月26日 21:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 21:09
あ、来週ですね
出場者の皆さんがんばってください
登山道に入ってまもなく・・・
シロツツジかな?
≪5/27加筆≫
見ていただいた方より情報いただきました
ウツギのようです
ありがとうございました☆
2012年05月26日 05:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/26 5:17
登山道に入ってまもなく・・・
シロツツジかな?
≪5/27加筆≫
見ていただいた方より情報いただきました
ウツギのようです
ありがとうございました☆
先週に比べると空が白いですね
2012年05月26日 05:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 5:21
先週に比べると空が白いですね
先週と同じく左からアプローチ
2012年05月26日 05:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 5:26
先週と同じく左からアプローチ
立ち枯れてるようです
皮むき間伐してるわけじゃないと思いますが・・・
2012年05月26日 21:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 21:11
立ち枯れてるようです
皮むき間伐してるわけじゃないと思いますが・・・
大倉高原小屋の展望台から
やはり先週とはクッキリ度が違う。。。
2012年05月26日 05:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 5:37
大倉高原小屋の展望台から
やはり先週とはクッキリ度が違う。。。
3時間しか寝てないからか、体が重い
ここは久々ドーピングしますか
2012年05月26日 05:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
5/26 5:57
3時間しか寝てないからか、体が重い
ここは久々ドーピングしますか
この石畳のような道が滑るんですよねぇ
2012年05月26日 21:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 21:35
この石畳のような道が滑るんですよねぇ
先週と同じく、一本松を過ぎてスグのとこにあるナツトウダイ
なんとも不思議な配列です
2012年05月26日 06:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/26 6:03
先週と同じく、一本松を過ぎてスグのとこにあるナツトウダイ
なんとも不思議な配列です
今日はこの看板の横でリスがダッシュ!
えぇネタじゃないですよ(笑)
やはり朝早い特典ですね
2012年05月26日 21:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/26 21:36
今日はこの看板の横でリスがダッシュ!
えぇネタじゃないですよ(笑)
やはり朝早い特典ですね
やはり先週よりペースは遅め・・・
2012年05月26日 21:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 21:36
やはり先週よりペースは遅め・・・
駒止茶屋のベンチから
ここで寝たら気持ちよさそう・・・
2012年05月26日 06:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 6:18
駒止茶屋のベンチから
ここで寝たら気持ちよさそう・・・
どうも撮影ポイントも先週とカブるとこ多数;;;
2012年05月26日 06:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/26 6:23
どうも撮影ポイントも先週とカブるとこ多数;;;
日が射すと若葉が明るく照らします
2012年05月26日 06:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
5/26 6:24
日が射すと若葉が明るく照らします
今日は保険がききそうです
そういえば今日のテレビ東京で塔ノ岳やってて、ここからの富士山も撮影してましたね
2012年05月26日 06:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 6:26
今日は保険がききそうです
そういえば今日のテレビ東京で塔ノ岳やってて、ここからの富士山も撮影してましたね
あたりは様々な鳥の声が・・・
とはいえ鳥に至ってはもう何が何だかサッパリ(笑)
2012年05月26日 06:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/26 6:31
あたりは様々な鳥の声が・・・
とはいえ鳥に至ってはもう何が何だかサッパリ(笑)
やはり先週に比べると雲が多いなぁ
2012年05月26日 21:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 21:40
やはり先週に比べると雲が多いなぁ
下界も雲が多めですね
2012年05月26日 07:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 7:14
下界も雲が多めですね
やっぱり氷の幟は。。。
2012年05月26日 21:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/26 21:40
やっぱり氷の幟は。。。
花立山荘横から・・・
塔ノ岳まで富士山持ってくれるのか?
2012年05月26日 07:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 7:17
花立山荘横から・・・
塔ノ岳まで富士山持ってくれるのか?
風も冷たい
変な雲が湧かなきゃいいんですが
2012年05月26日 07:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/26 7:26
風も冷たい
変な雲が湧かなきゃいいんですが
今日のもう1つの目的はツツジ観賞
トウゴクミツバツツジ
2012年05月26日 07:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
15
5/26 7:28
今日のもう1つの目的はツツジ観賞
トウゴクミツバツツジ
これはキジムジロの仲間みたいですが、ミヤマキンバイ?いやミツバツチグリか?
2012年05月26日 07:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/26 7:30
これはキジムジロの仲間みたいですが、ミヤマキンバイ?いやミツバツチグリか?
今年はハズレ年、かつ開花が遅いようです
花がついてるのはごく少数
2012年05月26日 07:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 7:33
今年はハズレ年、かつ開花が遅いようです
花がついてるのはごく少数
塔ノ岳山頂到着☆
今日も独り占め♪
2012年05月26日 07:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/26 7:50
塔ノ岳山頂到着☆
今日も独り占め♪
日本一が空に浮いている
2012年05月26日 07:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
5/26 7:51
日本一が空に浮いている
今日はコチラ方面に久々行きます
2012年05月26日 07:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 7:51
今日はコチラ方面に久々行きます
今日も多くの登山者が渡ってくるんでしょうねぇ
2012年05月26日 07:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 7:52
今日も多くの登山者が渡ってくるんでしょうねぇ
キャスト揃い踏み
2012年05月26日 07:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/26 7:53
キャスト揃い踏み
誰もいないのでやりたい放題(笑)
2012年05月26日 21:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
5/26 21:45
誰もいないのでやりたい放題(笑)
帰りの頃は大賑わいなんでしょうね
2012年05月26日 21:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/26 21:45
帰りの頃は大賑わいなんでしょうね
シロヤシオ
この木はつぼみがまったくありませんね
今年は花をつける気はなさそうです
2012年05月26日 21:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 21:46
シロヤシオ
この木はつぼみがまったくありませんね
今年は花をつける気はなさそうです
前回この道通ったときに膝やったんだよなぁ
2012年05月26日 21:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 21:46
前回この道通ったときに膝やったんだよなぁ
もうじき隠れる予感。。。
2012年05月26日 08:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/26 8:09
もうじき隠れる予感。。。
前回はもわんだった道
今日は新緑を拝むことができました
2012年05月26日 21:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 21:47
前回はもわんだった道
今日は新緑を拝むことができました
大汗かいてますが風が気持ちいい☆
2012年05月26日 08:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/26 8:16
大汗かいてますが風が気持ちいい☆
膝も今んとこ順調♪
2012年05月26日 08:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 8:25
膝も今んとこ順調♪
バイケイソウで遊んでみます
2012年05月26日 08:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/26 8:27
バイケイソウで遊んでみます
けっこう楽しい(笑)
2012年05月26日 08:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/26 8:27
けっこう楽しい(笑)
かろうじて浮いてます
2012年05月26日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/26 8:28
かろうじて浮いてます
シブい躯体のブナにも若葉
ちょっと合わない?(笑)
2012年05月26日 08:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 8:31
シブい躯体のブナにも若葉
ちょっと合わない?(笑)
いつもは逆光になるこの看板ですが、早い時間はこうなるんですね
2012年05月26日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/26 8:56
いつもは逆光になるこの看板ですが、早い時間はこうなるんですね
エエ天気です
2012年05月26日 09:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 9:08
エエ天気です
今日は今年の正月以来のこの道に入ります
2012年05月26日 09:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 9:11
今日は今年の正月以来のこの道に入ります
目的地は正面奥に・・・
遠いし(笑)
2012年05月26日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/26 9:14
目的地は正面奥に・・・
遠いし(笑)
一気に下った後の登り返し
丹沢らしくあちこちが崩落してますね
2012年05月26日 09:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/26 9:25
一気に下った後の登り返し
丹沢らしくあちこちが崩落してますね
途中で振り返ります
2012年05月26日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 9:27
途中で振り返ります
この熊笹の道がいい景色つくってます☆
2012年05月26日 09:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 9:31
この熊笹の道がいい景色つくってます☆
不動ノ峰って地味な山頂ですね
ベンチもないので完全に通過点となってます
2012年05月26日 21:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 21:53
不動ノ峰って地味な山頂ですね
ベンチもないので完全に通過点となってます
玄倉川方面
丹沢の奥の深さが見てとれます
2012年05月26日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 9:50
玄倉川方面
丹沢の奥の深さが見てとれます
目的地が見えるのはいいんですが、なかなか近くならない;;;
2012年05月26日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 9:50
目的地が見えるのはいいんですが、なかなか近くならない;;;
そろそろ足にきてる;;;
ってまだ前半戦終わってないけど
2012年05月26日 10:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 10:00
そろそろ足にきてる;;;
ってまだ前半戦終わってないけど
シロヤシオのつぼみがようやく
とはいってもつけてない木も多いです
2012年05月26日 10:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/26 10:09
シロヤシオのつぼみがようやく
とはいってもつけてない木も多いです
蛭ヶ岳山頂付近まで崩落してたんですね
そのうち山頂ヤバイ?
2012年05月26日 10:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 10:11
蛭ヶ岳山頂付近まで崩落してたんですね
そのうち山頂ヤバイ?
ウ○コちゃんの先っぽにリボンが!?
2012年05月26日 22:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
5/26 22:01
ウ○コちゃんの先っぽにリボンが!?
鬼ヶ岩の間から覗きますが・・・すでにお留守なよう
2012年05月26日 10:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 10:18
鬼ヶ岩の間から覗きますが・・・すでにお留守なよう
鬼ヶ岩直下のクサリ場ですが、やっぱりクサリなしでOK
2012年05月26日 10:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 10:19
鬼ヶ岩直下のクサリ場ですが、やっぱりクサリなしでOK
マムシ3兄弟
2012年05月26日 22:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/26 22:04
マムシ3兄弟
蛭ヶ岳山頂直下はバイケイソウが群生してます
2012年05月26日 10:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 10:43
蛭ヶ岳山頂直下はバイケイソウが群生してます
空が白くなっちゃいましたが無事登頂
2012年05月26日 10:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 10:49
空が白くなっちゃいましたが無事登頂
こうやって見ると正面の檜洞丸近いんですが;;;
2012年05月26日 10:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 10:50
こうやって見ると正面の檜洞丸近いんですが;;;
大室山もドッシリ
2012年05月26日 10:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 10:51
大室山もドッシリ
やっぱコレが落ち着きます
2012年05月26日 11:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 11:01
やっぱコレが落ち着きます
本日2回目のドーピング
セレブやなぁ(笑)
2012年05月26日 11:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/26 11:19
本日2回目のドーピング
セレブやなぁ(笑)
後半戦開始
来た道を戻ります
2012年05月26日 11:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 11:47
後半戦開始
来た道を戻ります
蛭ヶ岳山頂付近、マメザクラの花がまだ少し残ってました
2012年05月26日 11:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 11:49
蛭ヶ岳山頂付近、マメザクラの花がまだ少し残ってました
鬼ヶ岩のクサリ場全貌
2012年05月26日 22:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 22:06
鬼ヶ岩のクサリ場全貌
上の方
2012年05月26日 22:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 22:06
上の方
鬼ヶ岩から振り返り
すでに結構来たんだなぁ
2012年05月26日 12:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 12:07
鬼ヶ岩から振り返り
すでに結構来たんだなぁ
タヌキの置物のお腹!?
2012年05月26日 22:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 22:07
タヌキの置物のお腹!?
シロヤシオ
この木はまだつぼみがあるのでマシです
2012年05月26日 12:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 12:15
シロヤシオ
この木はまだつぼみがあるのでマシです
この尾根をずーっと歩くことになります
2012年05月26日 12:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 12:33
この尾根をずーっと歩くことになります
ちょっとビミョーな雲が丹沢山の上に。。。
2012年05月26日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 13:03
ちょっとビミョーな雲が丹沢山の上に。。。
新緑の谷
2012年05月26日 13:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 13:10
新緑の谷
丹沢山方面には未だ黒い雲
2012年05月26日 13:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 13:48
丹沢山方面には未だ黒い雲
この木は気合いで花をつけてます
2012年05月26日 14:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/26 14:21
この木は気合いで花をつけてます
こっちは全然その様子はありません
2012年05月26日 14:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 14:25
こっちは全然その様子はありません
かろうじてシロヤシオで満開な木
2012年05月26日 22:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/26 22:13
かろうじてシロヤシオで満開な木
14:30過ぎなのでピークは終わってると思いますが・・・さすがの人出
2012年05月26日 14:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 14:34
14:30過ぎなのでピークは終わってると思いますが・・・さすがの人出
今日唯一の自分大好き画像(笑)
2012年05月26日 14:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
5/26 14:51
今日唯一の自分大好き画像(笑)
大倉尾根を下ります
2012年05月26日 14:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 14:54
大倉尾根を下ります
金冷シを左に入ります
2012年05月26日 15:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 15:07
金冷シを左に入ります
さすがに膝もツラく。。。
2012年05月26日 15:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 15:13
さすがに膝もツラく。。。
やっぱりだんだん膝にきて・・・塔ノ岳山頂から膝サポーター着用
2012年05月26日 16:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/26 16:00
やっぱりだんだん膝にきて・・・塔ノ岳山頂から膝サポーター着用
堀山の家から先を下るのは約1年ぶり;;;
2012年05月26日 16:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 16:05
堀山の家から先を下るのは約1年ぶり;;;
大倉尾根・・・やっぱ人が多い
2012年05月26日 16:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 16:10
大倉尾根・・・やっぱ人が多い
急坂じゃないと下りでも膝は大丈夫
2012年05月26日 16:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/26 16:11
急坂じゃないと下りでも膝は大丈夫
大倉高原小屋のテン場
5張ほどありました
下の小屋前ではバーベキュー客がたくさん
2012年05月26日 16:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/26 16:51
大倉高原小屋のテン場
5張ほどありました
下の小屋前ではバーベキュー客がたくさん
向かいからの道と合流
2012年05月26日 17:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 17:02
向かいからの道と合流
舗装路に入ると終わりも近い
2012年05月26日 17:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 17:15
舗装路に入ると終わりも近い
登山道終了
2012年05月26日 17:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 17:20
登山道終了
ガマンできずに途中の100円自販機にササります
500ml缶を一気飲み
2012年05月26日 17:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/26 17:20
ガマンできずに途中の100円自販機にササります
500ml缶を一気飲み
大倉到着!
って5時半でこの列!?
バスも2台でてましたね
2012年05月26日 22:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/26 22:22
大倉到着!
って5時半でこの列!?
バスも2台でてましたね

感想

先週早起きして大倉から朝散歩したわけですが、やはりその時間から始動するともっと先まで行ってみたい
大倉⇔蛭ヶ岳の往復は一度やってみたいと思ってましたが、足が速くないワタシの場合は日が長い時期じゃないと難しい
おまけに膝爆弾を抱えているためアドバンテージも持ちたい

ということで梅雨に入る前に実行しちゃえと急遽企画

ホントは4時半に出発したかったのですが、3時間しか寝れずに起きてからボーっとしてしまい、先週同様に5時スタートとなってしまいました

睡眠不足からかカラダは先週より重く感じます
最近は全然飲んでなかったのですが、ここでアミノバイタル投下!
今日は長丁場なので、なるべく筋肉の疲労しないように心がけます

天気は晴れてはいますが雲が多め
吹く風も意外と冷たい・・・カミナリだけはカンベンですね

塔ノ岳は3週連続
丹沢山は1か月ぶり、蛭ヶ岳は4か月半ぶりと、やはり奥になるほど頻度が少なくなります

前半戦は小休憩のみで歩きましたが5時間45分
さすがに足に疲労感が・・・
後半戦は途中大休憩も数回とったため、ほぼ同じ時間となりました

膝にキネシオテープをして、CWX・スタビライクスタイツで出陣でしたが、やはり後半戦の下りで痛みを感じ始めました
斜度が大きい坂を下ると痛くなります
(調整すると痛みが取れたりもしますが・・・)
塔ノ岳でサポーターも装着
このへんはしばらくこんなカンジでしょうね

獲得標高は2240mで26km弱
久々に腿の筋肉痛がきそうです

もうひとつの目的はツツジだったのですが、どうも今年はハズレ年
そもそも開花も遅いようですが、つぼみをつけない木も多かった。。。
なかなか難しいもんですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1584人

コメント

はじめまして
kanosukeと申します。

ウ◯コちゃんのりぼんにめちゃくちゃはまってしまいました。
すみません、それだけのコメントです。
2012/5/28 22:16
> kanosukeさん
こんばんは
コメありがとうございます☆

品のないレコですいません( ̄∇ ̄;)
今度、生ウ○コちゃんをゼヒ♪
2012/5/28 23:05
ゲスト
ついに日帰り蛭ピストン!
達成ですね さすがです おめでとうございます。

やっぱり5時前にスタートするぐらいじゃないと日帰りピストンは難しそうですね。
かなりの疲労が来そうですが、いつかは挑戦してみたいなぁ。
2012/5/30 21:39
> s3214さん
剱まで行っちゃったsサマに比べたら裏山歩きですわ( ̄∇ ̄;)

ワタシの足だと歩行時間だけで行き5時間みなきゃダメですからねぇ・・・
大倉→塔ノ岳を2時間で行ける足だと、バス利用でも行けると思うんですが
でもこの時期なら最後ちょっとだけヘッデンのお世話になるつもりで行けば、完歩できそうですよ( ^ー゚)☆
2012/5/31 1:46
ゲスト
なんと日帰りで!
お疲れ様です。
距離も長いけど、標高差もスゴイ
そりゃあアミノバイタルも膝サポーターも出動しちゃいますよね

ツツジは外れ年ですかぁ。
今年こそシロヤシオを見に行こうと思っていたのに残念
2012/5/31 23:05
> u-taさん
尾根上の小ピークのアップダウンがジワジワきました(^▽^;)
しばらくサポーターは手放せないようです;;;
いやぁ、歳はとりたくないですな(o ̄∇ ̄o)

去年当り年だったので覚悟はしてたんですが・・・
そういえば今年はアセビも花をつけなかった気がします

ハズレ年ではありますが、西丹沢ではシロヤシオ見られるみたいですよ☆
2012/6/2 0:48
初めまして
蛭ケ岳、行ってみたいなぁと思う山です。大変参考になりました。ありがとうございます。

ぼくもヒザには不安があります。年も年だし(笑)。

ところで、ヒザのケアはタイツとサポーターですか?
あと、ストックなども効果はありますでしょうか?

ご教示頂ければ幸いです。
2012/6/14 8:24
> lescedresさん
はじめまして☆コメありがとうございます

蛭ヶ岳はどこから登っても奥に位置するので、それなりに体力勝負になりますね
でも前回の山行もアップダウンの激しいところ、距離歩かれてるので余裕かと(笑)

このときは膝のお皿まわりにキネシオテープを貼って、その上からタイツを履きました
参考:こんなにキッチリは貼ってませんが;;;
http://www.pip-taping.com/howto/hiza/000068.html
サポーターは痛くなってから装着です

ストックは普通は体重かけないでバランスとるように使ってます(加重すると歩行姿勢が崩れて危ないので)
それでもないよりは遥かに膝には楽かと思います
痛くなったら杖のようにすることもできますし・・・

予防も含め特に下りの歩き方(足の置き方)に気をつけてます
フラットに足底を置き(つまり下りではやや爪先立ち気味に置くことになるのですが)、膝のクッションを使うことを意識してます
歩き方ひとつでも、まだまだ奥が深いなぁと思ってる今日この頃デス(^▽^;)
2012/6/14 17:50
ありがとうございました
macha76さん

ご丁寧な解説とアドバイス、ありがとうございました。
なるほど、大変参考になりました。

ようやく今日から普通に歩けるようになりました。

今度はヒザを大事にしたいので、CW-Xというタイツとストックも買って
しまいました。ヒザ、楽になるといいなぁ。
2012/6/14 20:04
> lescedresさん
膝はクセになるといいますので、お互い気をつけていきたいですね( ̄∇ ̄;)

私は最初に今回のような痛みを覚えたとき、下山後2日経っても痛みがひかなかったため、近所で評判のいい整骨院に行き施術してもらいました

足の外側に加重して歩いていて、骨盤もずれているとの指摘で、整体してもらったら不思議なことにまったく痛みがなくなり・・・

今は痛みを感じ始めたら自分で股割りしたり、いろいろやってます(^▽^;)
2012/6/15 12:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら