梅ヶ島温泉-八紘嶺


- GPS
- 05:03
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
9:30八紘嶺10:00-10:50富士見台-11:15林道合流-12:00登山口-12:10梅ヶ島温泉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備され歩きやすい道です。登山ポスト2ヵ所あります。 3ヶ所ほどロープがありますが特に危険ではありません。 稜線で登山道脇まで崩れているところがあります。 下山後のふろ、めし:湯元虹乃湯(市営駐車場の下どなり) |
写真
感想
愛鷹でプチ慣らしを終え今シーズン初の標高差1,000mを安倍奥は八紘嶺にて
やってきました。以前山伏を登ったことがあり安倍奥に興味がありました。
ヒロシニョールとの初セッションでもありましたが、彼はガラにもなく昨晩
寝つけなかったそうで体調今一つの中出発であります。
新東名の新静岡ICで降りると梅ヶ島も近くなりましたね。予定より早く市営
駐車場に到着しまして、きれいなトイレで用をすまして出発です。
温泉街から10分程林道を歩いて登山口、ステンレスの登山届ボックスが立派
であります。ここからの登り、そんな急登でもないのですがいきなり心拍数
が上昇し二人とも無言のまま歩を進めていくこと40分少々で林道合流地点に
達しました。
こちらにも登山届ボックスがありまして、近くにはしっかりとした駐車場
があります。通行止めがなければここまで車で来て安倍峠などにも行く人
も多いのでしょうか。
ここから山頂まで2時間くらいを予定しました。稜線まではつづら折の道が
続きますが体も慣れたせいかだいぶ楽に登れます。
案内もなにもない"富士見台"に着きました。天気はいいけど富士山は?と
探したら逆光のなか、いらっしゃるじゃありませんか!写真には写らない
ようですが帰り道を期待しましょう。ここでは富士川方面が良く見えます。
もうしばらく行ったところで2度目の休憩中に勢い良く登って来られた単独の
男性の方、けっこうお年でしたが頂上でも出会わず大谷嶺方面にでも縦走に
行かれたのでしょうか?それ以外では降りで何人かとすれ違いましたが、総計
10名にも満たず誠に静かな山歩きでした。ヒロシニョールは好きだそうです。
八紘嶺では確かに眺望がなく特筆することはありませんが、”登ったー”って
達成感があってよかったです。お勤めのビールもチューハイも飲んだし。ただ
意外と気温低かったですね。
下山途中の富士見台にて結構クリアな富士山が見られました。降りも予定
通り2時間ほどにて駐車場まで戻りました。
いい温泉でした。南アルプス周辺の傾向なのでしょうかお肌つるつるの弱
アルカリ系です。ほのかな硫黄臭もよかったです。
めしを食べたらヒロシニュールはさすがに眠くなったようで車のなかでの仮眠
にもどり、私は一人で結構飲み食いしてしまいました。おでんにうどに山菜
とろろそば、ビールで足らずわさび焼酎まで。川魚の塩焼きがあったのでいただ
きましたがこのヤマメ、新鮮で塩加減もジャストミートでおいしかったですよ!
感謝して背骨と周辺のみを残して完食です。ふだんは岩魚と鮎の二者択一では
岩魚を選びます。ヤマメが入って悩みましたが正解でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する