記録ID: 194543
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
新緑の丹沢 蛭ヶ岳ピストン
2012年05月27日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 2,002m
- 下り
- 2,002m
コースタイム
5:25大倉駐車場-7:05堀山の家-7:45花立山荘7:55-8:20塔の岳-9:15丹沢山9:25-10:00不動の峰-10:10棚沢の頭-10:45蛭ヶ岳11:25-12:40丹沢山12:52-13:40塔の岳13:45-15:45大倉
天候 | 快晴 湿度低く、非常にカラッとし、風も心地よい登山日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上、危ないところはほとんどありません。 棚沢の頭の先、鬼ヶ岩からいくつか鎖場がありますが、ここは鎖の付き方が微妙で、あまり頼りになりません(個人的には道を塞がれ邪魔だなと感じました)。 丹沢山から蛭ヶ岳の間は、私の持って行った昭文社の山と高原地図2010「丹沢」では1時間50分となっていますが、かなり保守的に感じました。 |
写真
感想
人気の丹沢も蛭ヶ岳まで行くと人も少なく、静かな山行が楽しめました。
新緑を見に行こうという当初の目的が果たせて、大満足です。
暑くなると丹沢は厳しいですが、この時期はほんとに良い時期だと感じました。
ツツジは、これからもっと咲きそうです。
トレランの人が本当に多かったため、戻りはその人たちに抜かれるのが大変だと思いましたが、そのようなことはほとんどなし。皆さん、主脈のほうへ下るのかな?
恐れていたヒルも(山の名前も蛭ヶ岳・・・・)、好天続きの上、コース上も明るく姿を見かけることもなく、良かった。
GWの奥秩父で、あり得ないくらいシゴカれ、体力に自信がなくなっていたため、長いコースに挑戦。
荷物さえ軽ければ、しんどいが何とかなった。
課題は、荷物の重さで、テント行の際は軽量化を心がけないといけないことを確認。
ムシ暑い日だったら、相当きつかったと思う。
この日の水の消費量は、ペットボトル2本とプラテイパス2ℓ。あれだけ爽やかな中で、多すぎないかと思うが、ここは我慢できないところ、ほかで軽量化を図らないと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1330人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する