三頭山〜御前山


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,738m
- 下り
- 1,915m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
5:20 鳩ノ巣駐車場 10台ほど駐車中(駐車場の1/3程度埋まっていた) 5:54 鳩ノ巣駅〜奥多摩駅 6:05 奥多摩駅BS 6:35 峰谷橋BS(トイレ、駐車場有り) 【帰り】 16:25 境橋BS〜奥多摩駅BS 17:15 奥多摩駅〜鳩ノ巣駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.全体のコース 国道や奥多摩周遊道路を横断、歩く際には自動車やバイク、自転車に注意。 2.オツネノ泣坂〜入小沢ノ峰 慎重に登りましょう。 3.御前山〜境橋BS 標識の「奥多摩駅」方面へ下っていきましょう |
写真
感想
今回の目的は
1.麦山の浮橋(ドラム缶橋)を渡ること
2.奥多摩三山の登頂完遂
当日は甲武信ヶ岳に登る予定でしたが、急遽三頭山と御前山を登ることに変更。実は、登山前日にドキュメンタリー番組を夜遅くまで見てしまいました。寝不足のまま甲武信ヶ岳の登山口までの運転はキツイので、近場の奥多摩で済ませました。
峰谷橋BSからトンネルを抜けると、そこには浮橋が。浮かんでいるので、もちろん揺れます。今日の目的の一つを早々と達成!
猿が木の上でお休みのところを眺めつつ、奥多摩周遊道路を歩いていきます。
三頭山登山口から順調にオツネノ泣坂まで登りました。オツネノ泣坂からその後、作業道に入るという結末に。上を向くと尾根らしきものが見えたので、そちらに登っていきました。やがて、登山道と合流(ホッ)。
三頭山にて昼食後、御前山へ!
下山中、ハイカーが多数出現。都民の森から三頭山に登るハイカーが多いんでしょうね。
月夜見山では一人のハイカーが休憩していました。お話を聞くと、自分と同じルートを歩いていることがわかりました。その方は自分よりも5分先に御前山方面へ歩いていきましたが、途中で会うことはありませんでした。
月夜見第2駐車場から御前山までの登りが、本日一番のキツイ箇所でした。
途中で何度も休憩をとりながら、御前山に到着。「ハエがいっぱいいる〜」という会話を聞きながら、写真撮影。
御前山からの下りは疲れのせいか、距離が長く感じられました。清涼感のある沢で顔を洗い、舗装された道を歩いていくと青い橋が。
「着いた〜 境橋だ♪」
今年の冬に登った大岳山をあわせて、奥多摩三山をすべて登頂。
奥多摩三山を含めて奥多摩にはまだまだ隠された山々があるかもしれない。
これからも奥多摩の山を深く掘り下げていこうと思っています。
下山後の「豚の生姜焼き定食」はうまかったとさ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する