ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 中芝新道、悪戦苦闘の6時間

2012年05月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
tekutekugo その他1人
GPS
09:50
距離
12.8km
登り
1,405m
下り
840m

コースタイム

6:10ベースプラザスタート
7:00一ノ倉沢
8:00芝倉沢
12:10一ノ倉岳13:00
14:00谷川岳 オキノ耳
14:22    トマノ耳
15:10熊穴沢避難小屋15:25
16:00天神平ロープウェイ駅
天候 晴れのち曇り、時々お天気雨
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ベースプラザP利用(一日500円)
下りのみロープウェイ使用(片道一人1200円)
コース状況/
危険箇所等
ベースプラザから芝倉沢までは、ほぼフラットな林道を行きます。
残雪はほとんどありませんが、一か所雪崩れ跡を通過しました。

芝倉沢はまだ雪渓です。
ここを登って行くと左に登山道があるはずですが雪のため不明。
GPSでそれと思われる雪渓を詰めていきますが傾斜がきつく6本歯アイゼンでは無理。(フルアイゼンとピッケルが無いと危険です)
仕方が無いので雪渓脇の藪の中を登りました。
ササをつかみながらの急登です。岩も多くロッククライミングも強制されます(笑)
ほんの少しの距離に1時間半かけて、やっと雪が解けて露出した登山道に出ることが出来ました。

そこから先はありがたいありがたい登山道の登りにありました。
中芝新道は破線コースになりますので整備はそんなにされていませんがそれほどの悪路でもなかったです。
花の多い静かな道でした。
出会ったのは下ってきた一名だけという静けさっぷりでした〜〜

登山道には雪はありませんでしたが、一ノ倉岳山頂は雪でした。

一ノ倉岳から谷川岳までは雪無しの縦走路。
肩の小屋あたりから残雪となりますが、ロープがはってあり、それをたどると30m位で雪が解けた登山道に出ることができます。
大きな雪渓となっていますので、そこを無視して天狗の留まり岩あたりまでシリセードで降りることができますが、かなりの傾斜と距離があるので度胸はいるかもです・・・相当スピード出ます(笑)

留まり岩から熊穴沢避難小屋まではほとんど雪無しです。
そこから先は雪渓のトラバースを何度も繰り返します。
ほとんどロープが引いてありますが、無いところもありますので慎重にどうぞ。

天神平まで行くと観光客がいっぱいです。
来週くらいカタクリ祭りがあるようですよ。
ベースプラザ
まだエレベーターも動いておらず、一番下から出発する。駐車場は一階のみオープン。トイレは使えます。
2012年05月27日 06:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 6:07
ベースプラザ
まだエレベーターも動いておらず、一番下から出発する。駐車場は一階のみオープン。トイレは使えます。
登山指導センター。
登山届提出場所。
2012年05月27日 06:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 6:13
登山指導センター。
登山届提出場所。
西黒尾根入り口は通過する。
2012年05月27日 06:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 6:19
西黒尾根入り口は通過する。
新緑の林道を行く
低山用に買った「キャラバンシューズ」気に入ったので履いてきた。
2012年05月27日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/27 6:35
新緑の林道を行く
低山用に買った「キャラバンシューズ」気に入ったので履いてきた。
マチガ沢
2012年05月27日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/27 6:35
マチガ沢
ズームアップ
2012年05月27日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
5/27 6:37
ズームアップ
氷河のといき
2012年05月27日 06:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
5/27 6:53
氷河のといき
一ノ倉沢
カメラマン多数。
トイレは閉鎖中。
2012年05月27日 06:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
5/27 6:57
一ノ倉沢
カメラマン多数。
トイレは閉鎖中。
アップ
2012年05月27日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/27 6:57
アップ
除雪して、道を切り開いた様子。
2012年05月27日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/27 7:00
除雪して、道を切り開いた様子。
慰霊プレート多数あり。さすが谷川岳・・・
2012年05月27日 07:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
5/27 7:02
慰霊プレート多数あり。さすが谷川岳・・・
ブナのしずく
2012年05月27日 21:29撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 21:29
ブナのしずく
何だ、あれは??
2012年05月27日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/27 7:38
何だ、あれは??
雪崩れ跡みたい・・・
2012年05月27日 21:29撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 21:29
雪崩れ跡みたい・・・
すごいな〜〜〜
2012年05月27日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/27 7:41
すごいな〜〜〜
芝倉沢に着いた。
2012年05月27日 08:01撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
5/27 8:01
芝倉沢に着いた。
芝倉沢を登って行く。
2012年05月27日 08:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
5/27 8:04
芝倉沢を登って行く。
ガンガン登る
2012年05月27日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/27 8:08
ガンガン登る
牧歌的風景にたどり着く
2012年05月27日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
5/27 8:25
牧歌的風景にたどり着く
左に派生するこの雪渓を登るみたい。
2012年05月27日 08:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
5/27 8:36
左に派生するこの雪渓を登るみたい。
ここで6本歯アイゼン装着。
よもやアイゼンつけられるとは思っていなかっただろうな・・・9980円のキャラバンシューズ君。
2012年05月27日 08:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
5/27 8:42
ここで6本歯アイゼン装着。
よもやアイゼンつけられるとは思っていなかっただろうな・・・9980円のキャラバンシューズ君。
けっこう登ってきたね。
2012年05月27日 08:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
5/27 8:36
けっこう登ってきたね。
しかし、6歯では登りきれず、藪漕ぎとなる。
2012年05月27日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/27 9:20
しかし、6歯では登りきれず、藪漕ぎとなる。
岩登りもあるでよ。
2012年05月27日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/27 9:23
岩登りもあるでよ。
この上部に登山道があるのだが、近くて遠い・・・
2012年05月27日 09:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 9:30
この上部に登山道があるのだが、近くて遠い・・・
まだまだ藪
2012年05月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/27 9:53
まだまだ藪
岩・・・
2012年05月27日 09:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 9:58
岩・・・
やっと登山道に出た!!
2012年05月27日 10:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
5/27 10:02
やっと登山道に出た!!
シラネアオイがお出迎え
2012年05月27日 10:10撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 10:10
シラネアオイがお出迎え
こんな道だけど・・・道があるだけで天国。
2012年05月29日 00:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/29 0:49
こんな道だけど・・・道があるだけで天国。
シラネアオイのつぼみ
2012年05月27日 21:31撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 21:31
シラネアオイのつぼみ
ハクサンコザクラ
2012年05月27日 10:31撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
5/27 10:31
ハクサンコザクラ
シラネアオイ咲く径を行く
2012年05月29日 00:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/29 0:20
シラネアオイ咲く径を行く
ハクサンイチゲ
2012年05月27日 10:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
5/27 10:47
ハクサンイチゲ
ガツガツ登る
2012年05月27日 21:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 21:32
ガツガツ登る
ミネザクラ
2012年05月27日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/27 11:29
ミネザクラ
緩やかな笹の斜面を行くと・・・
2012年05月27日 11:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 11:46
緩やかな笹の斜面を行くと・・・
おっ!!
2012年05月27日 12:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 12:08
おっ!!
いきなり一ノ倉岳山頂に出る
2012年05月27日 12:09撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 12:09
いきなり一ノ倉岳山頂に出る
中芝新道終了
2012年05月27日 12:09撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
5/27 12:09
中芝新道終了
またまた私のザックから出るのは、無駄に重い食べ物。
2012年05月27日 12:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
5/27 12:12
またまた私のザックから出るのは、無駄に重い食べ物。
誰もいない、誰も来ないので登山道をふさいでランチタイム・・・と思ったら一人通過者あり。むこうも驚いていた(笑)
2012年05月27日 12:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
5/27 12:12
誰もいない、誰も来ないので登山道をふさいでランチタイム・・・と思ったら一人通過者あり。むこうも驚いていた(笑)
気温、17度くらい。
さわやかに涼しい。
2012年05月27日 12:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 12:51
気温、17度くらい。
さわやかに涼しい。
さて、谷川岳に向かいましょう。
2012年05月27日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/27 12:59
さて、谷川岳に向かいましょう。
避難小屋、扉壊れています。
使用予定の方はシートかツェルト持参の事。
2012年05月27日 21:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 21:34
避難小屋、扉壊れています。
使用予定の方はシートかツェルト持参の事。
谷川岳までの道
2012年05月27日 21:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
5/27 21:34
谷川岳までの道
イワウチワ多し
2012年05月27日 13:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 13:16
イワウチワ多し
クサリ場もアリ。
2012年05月27日 21:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 21:34
クサリ場もアリ。
よっこいしょ
2012年05月27日 13:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 13:22
よっこいしょ
ノゾキ
2012年05月27日 13:24撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 13:24
ノゾキ
で、のぞいてみた・・・ゾゾゾ
2012年05月27日 21:35撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
5/27 21:35
で、のぞいてみた・・・ゾゾゾ
オキの耳直下の雪。落ちそう。
2012年05月27日 13:40撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
5/27 13:40
オキの耳直下の雪。落ちそう。
衝立みたいな残雪。
2012年05月27日 13:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 13:42
衝立みたいな残雪。
再び鎖を登ると・・・
2012年05月27日 21:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 21:36
再び鎖を登ると・・・
奥ノ院
2012年05月27日 13:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 13:53
奥ノ院
ほどなくオキの耳
2012年05月27日 14:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
5/27 14:04
ほどなくオキの耳
万太郎山方面
2012年05月27日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/27 14:11
万太郎山方面
トマノ耳
2012年05月27日 14:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 14:22
トマノ耳
肩の小屋に向かう。
2012年05月27日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/27 14:28
肩の小屋に向かう。
肩の小屋からは残雪豊富。
シリセード開始!!
2012年05月27日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/27 14:36
肩の小屋からは残雪豊富。
シリセード開始!!
ピッケルないので舵ききません。
なすがまま、藪に向かう・・・!!
2012年05月27日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/27 14:36
ピッケルないので舵ききません。
なすがまま、藪に向かう・・・!!
相棒はグリセード
2012年05月27日 14:40撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 14:40
相棒はグリセード
時々軌道修正したものの、この距離、ほんの数分。
2012年05月27日 21:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 21:38
時々軌道修正したものの、この距離、ほんの数分。
さて、登山道に戻りますか。
2012年05月27日 14:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 14:49
さて、登山道に戻りますか。
戻った位置は天狗の留まり場でした。
2012年05月27日 14:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 14:51
戻った位置は天狗の留まり場でした。
乾いた道を行く
2012年05月27日 14:54撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 14:54
乾いた道を行く
カタクリ発見。
2012年05月27日 14:59撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 14:59
カタクリ発見。
クサリもあった。
2012年05月27日 21:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 21:38
クサリもあった。
熊穴沢の避難小屋。
4月頭はすっぽり雪に埋まってたのにな。
2012年05月27日 15:11撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 15:11
熊穴沢の避難小屋。
4月頭はすっぽり雪に埋まってたのにな。
中でコーヒーブレイク。
2012年05月27日 15:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 15:21
中でコーヒーブレイク。
雪渓トラバースで無駄に休憩する人。
2012年05月27日 15:29撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 15:29
雪渓トラバースで無駄に休憩する人。
こういう所多しです。
2012年05月27日 15:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 15:33
こういう所多しです。
林間を下って行くと
2012年05月27日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/27 15:50
林間を下って行くと
ほどなくロープウェイ駅
2012年05月27日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/27 16:03
ほどなくロープウェイ駅
観光客多数の天神平。
2012年05月27日 16:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
5/27 16:05
観光客多数の天神平。
靴、ドロドロ〜〜〜
2012年05月27日 16:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 16:12
靴、ドロドロ〜〜〜
歩数、あまり伸びていない。
10時間も歩いたのにな〜〜
2012年05月27日 16:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5/27 16:42
歩数、あまり伸びていない。
10時間も歩いたのにな〜〜

感想

谷川岳に行ってきました。
何を思ったか、破線ルートの中芝新道です。
この時期行けるんかいな・・・と思ったけど行けました。
なかなかね〜〜大変な思いをしましたが楽しかったですよ。
一ノ倉沢まではカメラマンさん達がたくさんいましたが、そのあとは誰にも会わない静かな山行でした。
登山道もさほど踏み荒らされていないためか、お花がいっぱいでしたよ。
我こそはと思う方は是非行ってみてください。
雪渓で苦労はしたけど、登山道自体はさほど険悪なものではありませんでした。

オキの耳に着いたのが14時だったため、登山者ももう少なくなっており、全日を通して静かな谷川岳を楽しむことが出来ました。
途中ヘビ2匹と遭遇。
谷川岳、ヘビのシーズン始まりますね。
ピーク時は3mおきくらいにヘビいますから、ヘビ嫌いな方はご注意ください。

肩の小屋からのシリセードは、最高に楽しいです!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4723人

コメント

残雪期に・・
こんばんわ

残雪期に、破線ルート
やっぱりtekutekugoさんはすごいなぁ〜

私なんかの、なんちゃって登山とはレベルがちがいすぎるぅ〜

ご主人と一緒でもそれぞれでも楽しんでいる感じがとってもいいですね
2012/5/30 0:23
なんだかねえ〜〜
私は、西黒登るつもり満々で
キャラバンシューズに6歯という装備で行ったのに
歩き出してからダンナが中芝登ろうなんて言うんだもんな〜〜
おかげで苦労したよ〜〜

でも、ま、結果オーライで楽しかったです。

お花の季節の山は良いね
2012/5/30 1:07
さすが旦那様・黒帽子がいいね。
さすが旦那様ですね〜、すごいとこさっさと行きますね〜

黒井帽子がすっごく気に入ったんですけど

Pikaちゃんの赤と、テク姫さんの黒帽子

相変わらず、タフネスお姉さま振りです

でもこのルート面白そうですね。
谷川岳ももう何十年といってないなぁ〜

登れるかな  心配だ
2012/5/30 9:26
ゲスト
へびー(x_x)
谷川には蛇がいる時期があるのですね。
ぎゃー覚えておきます

初めて耳にしたルートです。ガンガン登る系ですね。

キャラバンくん頑張りましたね(笑)
1枚目と2枚目の写真でぜんぜん色がちがう
2012/5/30 21:48
hagure1945さん
あのルートは、夏でも、雪渓の下だった部分なかなか不明瞭なようです。
行くなら、気をつけて行ってきてください。
まあ、芝倉沢の底を下って行けば林道にでます
静かでよいルートでしたよ。
おしゃべり好きのhagureさんは淋しいかも・・・

でも、最初の2時間の林道歩きが夏場は萎えそう〜〜〜
2012/5/30 23:24
s3214さん
キャラバン君はきれいに洗ったからかなり元の色に戻ったよ
さてさて、こんな使い方で何年持つやら

谷川のヘビはすごいです。
オキトマから一ノ倉の間の岩場、6月にいった時マジで3m置きくらいにいました。
人の少ない時間とトップを歩くことを避ければ大丈夫かと・・・・

しかし、白銀娘、ヘビは苦手か〜〜〜

うふふ・・・弱みはニギッタ(にやり)
2012/5/30 23:29
ブラボー!
またも谷川っすか 天気も良くて、ファイトー!イッ、パーツ!的な感じの岩を登る画像もイケてますよ
しかも意表をついて西黒通過の中芝とは・・・行った事無いけど(笑汗)

こちらは考えて相棒に再度前入り提案。
10時登り始めじゃぁ、奥多摩の山じゃないし、天候のことやら考えても前入りでしょう。
しかも折角、土日休みがとれて山に行くのに時間に押されて登るんじゃ嫌ですからね

私は8日に高速バスで小淵沢に前入りして駅でSTBして次の日(黒戸)に備える事にしました。
相棒は甲府辺りでビジネスホテルに1泊。

なんだか、また珍道中の予感。。(苦笑)

天気。tekuさん達のように晴れるといいなぁ〜
2012/5/30 23:43
晴れではなかったよ
そうだよね〜〜〜
黒戸取り付きが10時は無いよね〜〜

しかし、駅ビバとホテルって・・・どういうチームやねん

登山口の駐車場まで行ってテント張りなはれ
トイレもあるし!!

そんな心がけじゃあ、青空が逃げていきまっせ


6月頭って梅雨の時期にはなるけど、案外晴れることも多いから晴天になるといいですね
七丈から山頂までのがっつりした岩の道大好きです
青空のレコ期待してまーす
2012/5/31 1:02
バリエーションがあり面白い
一ノ倉沢は写真で見ても迫力ありますね〜素晴らしい。見に行きたくなった

それとこのコースは一ノ倉沢や雪渓に鎖に尻せードで
面白そうですね。
10時間とロングですが・・・夏はキツイかな。
2012/5/31 18:34
いいコースでした
そうそう、早朝のマチガ沢や一ノ倉沢が見られてオイシイコースなの
でも、夏場は林道長いよね〜〜〜

車の入れるシーズンならマチガ沢に車を置いて、巌剛新道使うとちょっとだけ楽かな?
雪がなければ10時間はかからないよ〜〜

行先に困ったら考えてみてもいいかも
2012/5/31 23:25
なんと笑
近場の山歩こうと思ってテクさんのレコ漁ってたらこんなん出くわしました笑
沢雪で埋もれて岩の段差フラットになるのは楽チンですが、雪渓淵は怖いですね。
沢外れてから私は泣きそうになりながら笹掴みながら登りましたがよーやりますわ。
2019/10/8 8:40
Re: なんと笑
いやん、トムさんストーカーじゃーん
ワタシも忘れていたようなレコにコメントするから、新鮮な気持ちで見直したわ。
そう、さらっと書いてるけど雪渓縁歩く恐さはやったヒトしかわからない。
今更ながら写真見ても凄い斜度だ。
よく無事に登ったもんだ
自分でも感心するわ
トムさんも谷川ラーになろうとしてる?
うふふ〜〜私はレコに上げてない分も含めたら谷川はほとんどのコース歩いてますぜ。
奥深く美しく何処を歩いても楽しませてくれるお山です。
どっぷりハマってみてください
2019/10/8 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら