ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195226
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

▲金峰山/瑞牆山荘からピストン

2012年05月28日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
1,235m
下り
1,235m

コースタイム

●【行き】6:50瑞牆山荘(駐車場)⇒7:20富士見平小屋⇒8:20大日岩⇒9:05砂払いノ頭⇒9:50金峰山
●【帰り】10:10金峰山⇒10:20金峰山小屋⇒11:30大日岩⇒12:20富士見平小屋⇒12:50瑞牆山荘(駐車場)
天候 晴れ⇒曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●中央自動車道 須玉ICで降りておよそ30分〜40分程度
(相模湖IC〜須玉ICまでは88km ETC割引50%範囲内 ナビは瑞牆山荘の設定でOK)
●駐車場は瑞牆山荘前の県営無料駐車場(100台位駐車可能)
コース状況/
危険箇所等
<道の状況>
●富士見平小屋下の水場周辺はぬかるみが多い。
●大日岩〜砂払いノ頭までは残雪箇所あり、所々アイスバーンとなるもトラバースしての通行は可能。
●金峰山小屋〜大日岩までは残雪多い。軽アイゼンはあった方が良い。

<下山後の温泉>
●増富の湯
http://www.masutominoyu.com/
(富士見平小屋を利用すれば50円の割引が得られます。)
スタートしてすぐある瑞牆山荘です。
外から見た感じはすごく綺麗でした。
2012年05月28日 06:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 6:48
スタートしてすぐある瑞牆山荘です。
外から見た感じはすごく綺麗でした。
トウゴクミツバツツジです。
スタート地点付近から多く群生しており、色鮮やかな花が迎えてくれますよ。
2012年05月28日 06:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
5/28 6:50
トウゴクミツバツツジです。
スタート地点付近から多く群生しており、色鮮やかな花が迎えてくれますよ。
オオカメノキというらしい。
とりあえず花の勉強中なので撮影してみた。
2012年05月28日 06:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/28 6:54
オオカメノキというらしい。
とりあえず花の勉強中なので撮影してみた。
富士見平小屋の下の水場です。
この付近は足元がぐちゃぐちゃです。
2012年05月28日 07:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 7:17
富士見平小屋の下の水場です。
この付近は足元がぐちゃぐちゃです。
テント場にはだいたい6張くらいだったかな。奥のほうに私と同じアライテントのフォレストグリーンが・・・。
2012年05月28日 07:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 7:20
テント場にはだいたい6張くらいだったかな。奥のほうに私と同じアライテントのフォレストグリーンが・・・。
富士見平小屋です。
昨年は営業してなかったんだよな〜。
中はかなり綺麗でした。
2012年05月28日 07:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 7:20
富士見平小屋です。
昨年は営業してなかったんだよな〜。
中はかなり綺麗でした。
さぁ〜金峰山目指して頑張りましょう!
2012年05月28日 07:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 7:29
さぁ〜金峰山目指して頑張りましょう!
木々の隙間から少し展望がありましたので、すかさずデジカメで撮影!天気いいね!
2012年05月28日 07:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 7:43
木々の隙間から少し展望がありましたので、すかさずデジカメで撮影!天気いいね!
大日岩からの展望です。
やっぱ天気いいね〜。
あの山はなんて山だろう〜?
2012年05月28日 08:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/28 8:15
大日岩からの展望です。
やっぱ天気いいね〜。
あの山はなんて山だろう〜?
大日岩です。
すっげーでけ〜。
こんなの登る人いるのかな〜?
2012年05月28日 08:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 8:17
大日岩です。
すっげーでけ〜。
こんなの登る人いるのかな〜?
分岐に到着です。
ここから砂払いノ頭に向かいます。
2012年05月28日 08:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 8:23
分岐に到着です。
ここから砂払いノ頭に向かいます。
アイスバーンです。
大日岩〜砂払いノ頭まではこんな感じが続いています。
2012年05月28日 09:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 9:02
アイスバーンです。
大日岩〜砂払いノ頭まではこんな感じが続いています。
砂払いノ頭の到着しました。
おお〜ここからの展望がサイコ〜。
2012年05月28日 09:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 9:05
砂払いノ頭の到着しました。
おお〜ここからの展望がサイコ〜。
この岩!なんか名前があるのかな。
○○岩みたいな。
2012年05月28日 09:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/28 9:05
この岩!なんか名前があるのかな。
○○岩みたいな。
山頂の五丈岩が見えました。
結構あるな〜。
2012年05月28日 09:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
5/28 9:11
山頂の五丈岩が見えました。
結構あるな〜。
瑞牆山が見えました。
やっぱギザギザしてますね。
あとでアレに登るのかー。
2012年05月28日 09:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 9:11
瑞牆山が見えました。
やっぱギザギザしてますね。
あとでアレに登るのかー。
登山道はこんな感じ。
気持ちのいい稜線歩きですね〜。
2012年05月28日 09:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 9:16
登山道はこんな感じ。
気持ちのいい稜線歩きですね〜。
はしごがありました。
2012年05月28日 09:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 9:18
はしごがありました。
山頂までもう少し!頑張れ〜。
2012年05月28日 09:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/28 9:39
山頂までもう少し!頑張れ〜。
五丈岩の真下です。
う〜ん。やっぱ無理!
2012年05月28日 09:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/28 9:48
五丈岩の真下です。
う〜ん。やっぱ無理!
金峰山山頂に到着で〜す。
今日はスタートから約3時間!まあまあかな。
2012年05月28日 09:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 9:51
金峰山山頂に到着で〜す。
今日はスタートから約3時間!まあまあかな。
みなさんよく撮ってる岩です。
私も撮ってみました。
2012年05月28日 09:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 9:52
みなさんよく撮ってる岩です。
私も撮ってみました。
山頂なのでエネルギーチャージ!
あんぱんがパンパンです。
2012年05月28日 09:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/28 9:57
山頂なのでエネルギーチャージ!
あんぱんがパンパンです。
さあ降りましょう!
金峰山小屋が見えてます。
2012年05月28日 10:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:07
さあ降りましょう!
金峰山小屋が見えてます。
金峰山小屋に到着です!黒い犬(看板犬)が出迎え?てくれました。
2012年05月28日 10:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:20
金峰山小屋に到着です!黒い犬(看板犬)が出迎え?てくれました。
小屋からの巻き道です。
残雪がありますね〜。ワクワクしますね〜。
2012年05月28日 10:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:24
小屋からの巻き道です。
残雪がありますね〜。ワクワクしますね〜。
こりゃ〜アカン!もう普通の登山靴じゃ無理!
アイゼン隊長〜!
2012年05月28日 10:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:26
こりゃ〜アカン!もう普通の登山靴じゃ無理!
アイゼン隊長〜!
いいねぇ〜。
ガシガシいきますよー。
2012年05月28日 10:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:33
いいねぇ〜。
ガシガシいきますよー。
しばらくこんな感じで残雪歩きが続きます。
(およそ200mくらい)
2012年05月28日 10:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:33
しばらくこんな感じで残雪歩きが続きます。
(およそ200mくらい)
大日岩まで戻ってきました。
残雪を歩いたせいか、ここまで時間がかなりかかった。
2012年05月28日 11:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 11:28
大日岩まで戻ってきました。
残雪を歩いたせいか、ここまで時間がかなりかかった。
行きに撮れなかった大日小屋(無人)です。
2012年05月28日 11:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 11:47
行きに撮れなかった大日小屋(無人)です。
今回は富士見平小屋で金峰山バッジを購入。
2012年05月28日 12:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 12:19
今回は富士見平小屋で金峰山バッジを購入。
富士見平小屋を利用すると増富の湯の割引券(50円引き)が貰えるらしい。
2012年05月28日 12:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 12:22
富士見平小屋を利用すると増富の湯の割引券(50円引き)が貰えるらしい。
瑞牆山との分岐です。
後ろ髪惹かれつつ本日は撤収!!
2012年05月28日 12:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 12:22
瑞牆山との分岐です。
後ろ髪惹かれつつ本日は撤収!!
戻ってきました。
こんな看板あったんだ。
やっぱ出るのね。
2012年05月28日 12:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 12:51
戻ってきました。
こんな看板あったんだ。
やっぱ出るのね。
増富の湯です。
茶渇色のお湯がとても良かったです。
2012年05月28日 13:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 13:14
増富の湯です。
茶渇色のお湯がとても良かったです。
撮影機器:

感想

今回は奥秩父の名峰「金峰山」とお隣の「瑞牆山」の百名山2座を日帰りで登るという贅沢な登山を計画しました。
事前にヤマレコで金峰山にはまだ残雪がある!という情報を得ましたので、軽アイゼン(6本爪)を購入して山行に挑みました。

軽アイゼン購入の経緯は、以下日記にまとめましたので良ければ参考に・・・。
http://www.yamareco.com/modules/diary/28142-detail-35599

瑞牆山荘の県営無料駐車場に車を止め5〜6名男女グループが体操しているのを横目で見ながら(いいな〜)単独でのスタートです。

富士見平小屋で瑞牆山との分岐を確認し、トイレ横から金峰山を目指します。
大日小屋、そして大日岩を通過、大日岩を通過した辺りから残雪が出始め、所々アイスバーンとなるもトラバースして避ければ問題なく進めるので、軽アイゼンはザックに温存する。(歩いているとアイゼンの脱着が面倒だと思ってしまう・・・)

砂払いノ頭から展望が開けてきます。
ここから金峰山山頂までが圧巻の稜線歩きの始まり〜。
さすが奥秩父の名峰といわれるだけあり、北アルプスの表銀座(行った事ないけど〜)に負けてませんよ!きっと!
今回の山行ではこの場面が最高に気持ちよかった。

山頂で五丈岩に登るつもりだったので、荷をデポして真下まで行ったのですが、辞めることにしました。(無理だな。)

下山は金峰山小屋から巻き道を利用するルートにしました。
しかし、このルートが私的に大正解!小屋から少し進むと雪渓が現れ始め普通の登山靴では歩行が困難な状態に・・・。

「きたきた〜!待ってました〜!!」

軽アイゼンの使用を諦めていたので嬉しかったですね〜。
すぐにザックから新品の軽アイゼンを取り出し、練習したとおりに装着!
初アイゼンで〜す。
ときおり腐った箇所を踏み抜きましたが、あんなにビビってた雪渓(アイスバーン)をガシガシ行けるのには驚きました。
およそ200mたらずでしたが、すごく楽しかったし、いい経験になりました。

その後、大日岩、大日小屋と過ぎ富士見平小屋に戻ってきました。
ここから「瑞牆山」へと行く予定だったのですが、ふと空を見上げると、ものすご〜い雨雲が近くにあるではないですか・・・。

「これはやばいなぁ〜。」

「瑞牆山」に行ったら多分降られちゃうと判断し、今日はこのまま下山する事にしました。
想像してたより金峰山は楽しめたし、次回もまたこの山域に来ると自分に言い聞かせ、後ろ髪ひかれつつ「瑞牆山」を諦めました。

帰りに定番の「増富の湯」でまったり中、落雷とともに激しい豪雨になったのはいうまでもありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2047人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら