ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196030
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

浦山口〜武甲山〜小持山〜大持山〜ウノタワ〜中山〜名郷 【メインディッシュはウノタワからの下り】

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
1,457m
下り
1,360m

コースタイム

7:30浦山口 - 7:45橋立鍾乳洞 - 8:35登山口 - 8:45(600m地点) - 9:10〜9:15(871m地点) - 9:35長者屋敷の頭 - 10:20武甲山の肩 - 10:25〜10:55武甲山頂 - 11:20シラジクボ - 12:00小持山 - 12:35〜12:55大持山 - 13:05大持山の肩 - 13:30〜13:45ウノタワ - 14:30ウノタワ入口 - 15:35名郷
天候 曇り 時々 晴れ間
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
飯能6:04→6:53西武秩父(西武秩父線)
御花畑7:21→7:28浦山口(秩父鉄道)

復路:
名郷15:50→16:50飯能(国際興業バス)
http://5931bus.com/index.html
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所
特になし

・登山ポスト
橋立鍾乳洞傍の蕎麦屋、橋立林道終点(登山口)の2箇所にあり

・トイレ
橋立鍾乳洞、武甲山頂の御岳神社脇、名郷バス停にあり
御花畑駅に投句箱
ほのぼのさせられます
2012年06月02日 07:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 7:14
御花畑駅に投句箱
ほのぼのさせられます
浦山口駅を降りて、札所二十八番の橋立堂へ
蕎麦屋の傍らに登山ポストあり
2012年06月03日 12:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:36
浦山口駅を降りて、札所二十八番の橋立堂へ
蕎麦屋の傍らに登山ポストあり
橋立堂から沢の脇の林道をを歩きます
2012年06月02日 08:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 8:04
橋立堂から沢の脇の林道をを歩きます
天気は良くありませんでしたが、あじさいなど
2012年06月02日 08:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 8:26
天気は良くありませんでしたが、あじさいなど
花を見ながら歩いているうち
2012年06月02日 08:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 8:25
花を見ながら歩いているうち
登山口に到着
2012年06月03日 12:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:37
登山口に到着
橋を渡ると
2012年06月02日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 8:34
橋を渡ると
登山道らしくなりました
2012年06月03日 12:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:37
登山道らしくなりました
滝もあり
2012年06月03日 12:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 12:37
滝もあり
沢に沿った新緑の道は気持ち良いです
2012年06月03日 12:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 12:38
沢に沿った新緑の道は気持ち良いです
沢と分れて九十九折りの登りへ
2012年06月02日 08:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 8:43
沢と分れて九十九折りの登りへ
九十九折りを登りきると、尾根歩き
2012年06月03日 12:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:38
九十九折りを登りきると、尾根歩き
綺麗に踏みならされた広い尾根
眺めはありませんが、歩き易い道です
2012年06月03日 12:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:38
綺麗に踏みならされた広い尾根
眺めはありませんが、歩き易い道です
長者屋敷の頭を過ぎ
2012年06月03日 12:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:38
長者屋敷の頭を過ぎ
小さな花を愛でつつ
2012年06月02日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:07
小さな花を愛でつつ
新緑のアーケードを通るうち
2012年06月02日 10:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 10:05
新緑のアーケードを通るうち
武甲山の肩に
2012年06月03日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:39
武甲山の肩に
程なく御岳神社
2012年06月02日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:22
程なく御岳神社
ここにもオオカミ
笑っている様に見えます
2012年06月03日 12:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 12:40
ここにもオオカミ
笑っている様に見えます
神社の裏を通って、武甲山頂に到着
2012年06月03日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 12:39
神社の裏を通って、武甲山頂に到着
前回も眺めがあまり良くありませんでしたが、今回も良くありません
2012年06月02日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:52
前回も眺めがあまり良くありませんでしたが、今回も良くありません
山頂に苔生した岩がありましたが、黄色い花が
2012年06月02日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 10:56
山頂に苔生した岩がありましたが、黄色い花が
早めの昼食を済ませて、小持山へ
2012年06月02日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:12
早めの昼食を済ませて、小持山へ
シラジクボに向かって、下ります
2012年06月03日 12:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 12:40
シラジクボに向かって、下ります
登りの斜面が見えてきました
2012年06月03日 12:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:40
登りの斜面が見えてきました
シラジクボ
ここから登りです
2012年06月02日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:24
シラジクボ
ここから登りです
振り返ると武甲山
天気は良くありませんが、右脇に遠くの山々が見えます
2012年06月02日 12:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/2 12:00
振り返ると武甲山
天気は良くありませんが、右脇に遠くの山々が見えます
小持山頂
2012年06月02日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:02
小持山頂
山頂からは武川岳方面が望めます
2012年06月02日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:03
山頂からは武川岳方面が望めます
小持山から大持山への道は岩が多い
2012年06月03日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 12:41
小持山から大持山への道は岩が多い
武甲山ともそろそろお別れ
2012年06月02日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 12:20
武甲山ともそろそろお別れ
ツツジもまだ残っていました
2012年06月03日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/3 12:41
ツツジもまだ残っていました
ミツバツツジ
2012年06月03日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 12:41
ミツバツツジ
気持ちの良い尾根道ですが、眺めがあまり無く
2012年06月02日 12:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:49
気持ちの良い尾根道ですが、眺めがあまり無く
大持山への途中、二箇所だけ開けた場所があり、長沢背稜が見えました
2012年06月02日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:33
大持山への途中、二箇所だけ開けた場所があり、長沢背稜が見えました
大持山を越えて
2012年06月02日 12:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:53
大持山を越えて
大持山の肩からウノタワへ向かいます
2012年06月02日 13:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:02
大持山の肩からウノタワへ向かいます
イキナリ高度が下がります
2012年06月03日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 12:42
イキナリ高度が下がります
新緑に溢れた
2012年06月02日 13:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 13:07
新緑に溢れた
広くて歩き易い気持ちの良い道
2012年06月03日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:42
広くて歩き易い気持ちの良い道
ここにもツツジが
2012年06月02日 13:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 13:25
ここにもツツジが
私的にはこの色のツツジが好き
2012年06月02日 13:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/2 13:25
私的にはこの色のツツジが好き
ウノタワに到着
ここから中山へ下ります
2012年06月03日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:42
ウノタワに到着
ここから中山へ下ります
この下りが気持ち良かった
2012年06月03日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 12:42
この下りが気持ち良かった
苔に覆われた岩と
2012年06月02日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 14:03
苔に覆われた岩と
新緑のハーモニー
2012年06月02日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/2 14:04
新緑のハーモニー
この道を選んで良かったと思いました
2012年06月03日 12:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 12:43
この道を選んで良かったと思いました
新緑が本当に眩しい
2012年06月02日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/2 14:07
新緑が本当に眩しい
やがて、沢と合流
沢に沿って下ります
2012年06月03日 12:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 12:44
やがて、沢と合流
沢に沿って下ります
ここも苔生した岩と
2012年06月03日 12:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:44
ここも苔生した岩と
沢の流れが
2012年06月03日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/3 12:45
沢の流れが
良い雰囲気を醸し出しています
2012年06月03日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 12:45
良い雰囲気を醸し出しています
今度は、この道を登りたい
2012年06月03日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 12:45
今度は、この道を登りたい
そんな気持ちにさせるウノタワからの下りでした
2012年06月02日 14:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 14:29
そんな気持ちにさせるウノタワからの下りでした

感想

天気を期待できないことから、山頂の眺めがなくてもがっかりせず、帰りにスターバックスでフラペチーノが飲めるトコ・・・というカミサンの要望に応えて、武甲山にしました。(なんのこっちゃ?)

○浦山口〜武甲山
眺めが殆どありませんが、段差の少ない平坦な登りでとても歩き易く、新緑がきれいな道でした。
裏参道のためか、浦山口駅で下車した登山客はなく、途中、一組の親子にお会いしただけで、静かな山歩きができました。
とはいえ、山頂付近は、多くの人で賑わっていました。

○武甲山〜大持山
小持山を目の前にしながらの大きな高度ロス。
そして、シラジクボからの登り返し。
小持山と大持山の間は、岩のある尾根道。
あまり眺めが望めませんが、変化のある楽しい道でした。

○大持山〜ウノタワ
ここも段差の少ない幅の広い平坦な道でとても歩き易い。
眺めは相変わらずありませんが、新緑のアーケードを通っている様なさわやかな道でした。
多くの方は、妻坂峠の方面に降りられて行き、誰に会うこともなく、山行を楽しむことができました。

○ウノタワ〜中山
ウノタワからウノタワ入口までの道は、今回の山行で最も良い道でした。
下りの斜度はキツイですが、岩々が苔に覆われ、新緑が眩しくとても良い雰囲気の道でした。
岩に付いた苔はとても厚く、場所によっては、足の置き場に困る程、生していました。
樹木も厚からず、薄からずで新緑の映えた道。
ここでも人に会わず、静かな山行ができました。
お気に入りの道になりました。
新緑の季節の内にもう一度、今度は登りで使いたいです。

○中山〜名郷
とても長い車道歩き。
残念ながら、この道は好きでないっス。

○飯能
カミサンのお気に入りの拠点です。
フラペチーノが飲めるスターバックスがあるから。
今回もご褒美と称して、使ったカロリーを再摂取して帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1740人

コメント

こんにちは
いいですねぇ〜、浦山口からの奥武蔵縦走。

シラジクボから子持ち山にかけて、ついつい何回も
振り返って綺麗な山容の武甲山を見ちゃいますよね。
2012/6/28 22:10
コメントありがとうございます
ご無沙汰致しております。
コメントどうもありがとうございます。
レスが遅れまして、申し訳ございません。

lizhijpさんの仰せの通り、シラジクボから見る武甲山の山容は立派です。
この日はやや曇りで、スッキリとした眺めではありませんでしたが、山容は変わりませんでした。

小持山への斜面だけでなく、二子山、焼山から望む武甲山の山容も好きです。

石灰石を掘りすぎて武甲山の山容が失われないといいのですが。
2012/6/30 11:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら