記録ID: 196187
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
深江駅-魚屋道-六甲最高峰-東お多福山-東お多福山登山口バス停
2010年03月19日(金) [日帰り]


- GPS
- 05:47
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 687m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:48
8:57
3分
スタート地点
9:00
17分
阪神深江駅
9:17
9:19
33分
森稲荷神社
14:45
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:東お多福山登山口バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道はよく整備されています。傾斜が急なところがあることを除いては危険なところはありません。 下山したところは芦屋の奥池のそばですが、何もありませんので、阪急芦屋川駅か、JR芦屋駅までバスで下りる必要があります。 |
写真
しばらく川に沿って上流に向かいます。途中2、3回浅瀬で川を渉ります。このときは工事をやっていたのでちょっと残念でしたが、そこからさらに少々歩くと本庄橋跡に着きます。四阿と掲示板があります。
石宝殿の裏から東お多福山へのルートがあります。
しばらくは芦屋市の北端から真南に突っ切るコースとなります。いきなり急な下りとなります。途中で芦屋市最高峰の蛇谷北山を通過しますが、下り主体のアップダウンのあるコースで、通過したことがまったく分かりませんでした。だーいぶ後で気がつきましたが、ここが土樋割峠です
しばらくは芦屋市の北端から真南に突っ切るコースとなります。いきなり急な下りとなります。途中で芦屋市最高峰の蛇谷北山を通過しますが、下り主体のアップダウンのあるコースで、通過したことがまったく分かりませんでした。だーいぶ後で気がつきましたが、ここが土樋割峠です
感想
今回は魚屋道からまっすぐ六甲最高峰に登り、東のほうに足を伸ばしました。
本当は奥池方面にも行きたかったのですが、膝が疲労してきたので奥池の手前でやめました。
さすがに海抜0度近いところからまっすぐ900m登るため、なかなか傾斜が急で思ったより体力は消費していたようで、その後のコースは下りなのに結構きつかったです。
雨ヶ峠付近が主観的には一番傾斜が急だったような気がします。
あと、石宝殿からの下りが思ったよりタイトで体力を削られました。
眺望は風吹岩が良かったです。また、のっぺりした山頂の割には東お多福山の山頂からの景色はなかなか良かったです。
下山はバスでしたが、芦屋市街地までたっぷり30分くらいかかりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人
いいねした人