ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196187
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

深江駅-魚屋道-六甲最高峰-東お多福山-東お多福山登山口バス停

2010年03月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:47
距離
12.1km
登り
1,153m
下り
687m

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:45
合計
5:48
8:57
3
スタート地点
9:00
17
阪神深江駅
9:17
9:19
33
森稲荷神社
9:52
9:53
31
10:24
10:30
18
10:48
30
11:18
11:25
14
11:39
11:42
56
12:38
7
12:45
12:50
5
12:55
10
13:05
13:11
14
13:25
24
14:03
14:18
12
14:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:阪神深江駅
帰り:東お多福山登山口バス停
コース状況/
危険箇所等
道はよく整備されています。傾斜が急なところがあることを除いては危険なところはありません。
下山したところは芦屋の奥池のそばですが、何もありませんので、阪急芦屋川駅か、JR芦屋駅までバスで下りる必要があります。
今回は魚屋道の起点から六甲最高峰を目指します。
南に50mくらい歩くと国道43号線にぶつかります。
2010年03月19日 08:57撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 8:57
今回は魚屋道の起点から六甲最高峰を目指します。
南に50mくらい歩くと国道43号線にぶつかります。
ここは西国街道の海側の道も通っていたようです。
2010年03月19日 08:58撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 8:58
ここは西国街道の海側の道も通っていたようです。
碑のすぐ裏は大日霊女(おおひるめ)神社です
元々は神仏習合だったため、大日如来尊を本尊としていたのを明治になって神仏分離によって大日霊女尊を本尊としたとか。
2010年03月19日 08:58撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 8:58
碑のすぐ裏は大日霊女(おおひるめ)神社です
元々は神仏習合だったため、大日如来尊を本尊としていたのを明治になって神仏分離によって大日霊女尊を本尊としたとか。
100mほど北上すると阪神深江駅です。後で調べたら、この日が準急の運行最終日だったとか。
2010年03月19日 09:00撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 9:00
100mほど北上すると阪神深江駅です。後で調べたら、この日が準急の運行最終日だったとか。
10分ほど北に歩くと森稲荷神社の赤鳥居に着きます。東灘で国道2号線沿いだったせいか、妙なインパクトがありました。
2010年03月19日 09:10撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 9:10
10分ほど北に歩くと森稲荷神社の赤鳥居に着きます。東灘で国道2号線沿いだったせいか、妙なインパクトがありました。
更に北上すると、JRと阪急の線路に続けて遭遇します。線路の下をくぐると傾斜が急になり、森稲荷神社の本殿に通じる鳥居が現れます。ここは横を通過します。
2010年03月19日 09:17撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 9:17
更に北上すると、JRと阪急の線路に続けて遭遇します。線路の下をくぐると傾斜が急になり、森稲荷神社の本殿に通じる鳥居が現れます。ここは横を通過します。
しばらく視界の開けた坂道を登ります。左右に甲南女子大と甲南女子高があります。通過しきると山道に入る入り口が現れます。
2010年03月19日 09:25撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 9:25
しばらく視界の開けた坂道を登ります。左右に甲南女子大と甲南女子高があります。通過しきると山道に入る入り口が現れます。
徐々に頭上が暗くなってきました。砂防ダムがいくつかありますが、1つ横切った後、また頭上が開けます。道が余りはっきりしませんが、ひたすら上ります。
2010年03月19日 09:28撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 9:28
徐々に頭上が暗くなってきました。砂防ダムがいくつかありますが、1つ横切った後、また頭上が開けます。道が余りはっきりしませんが、ひたすら上ります。
尾根道に合流して程なく、蛙岩に着きます。この辺からしばらく歩きやすい道になってきます。
2010年03月19日 09:52撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 9:52
尾根道に合流して程なく、蛙岩に着きます。この辺からしばらく歩きやすい道になってきます。
大変歩きやすい道です
2010年03月19日 10:14撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 10:14
大変歩きやすい道です
足元が岩場っぽくなったと思ったら本当に岩場になり、風吹岩に到着します。芦屋方面から来た人が結構多くて急ににぎやかになりました。
2010年03月19日 10:24撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 10:24
足元が岩場っぽくなったと思ったら本当に岩場になり、風吹岩に到着します。芦屋方面から来た人が結構多くて急ににぎやかになりました。
風吹岩からの眺望です。南東方向になるかと。
このルートを選択してよかったと思わせる景色でした。
2010年03月19日 10:24撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 10:24
風吹岩からの眺望です。南東方向になるかと。
このルートを選択してよかったと思わせる景色でした。
更に上ります。足元はずっと歩きやすいです。
この後、芦屋カンツリー倶楽部の敷地を通り抜けます(通り抜けた感じはしませんが)。通り抜けると足元がやわらかくなってきます。
2010年03月19日 10:58撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 10:58
更に上ります。足元はずっと歩きやすいです。
この後、芦屋カンツリー倶楽部の敷地を通り抜けます(通り抜けた感じはしませんが)。通り抜けると足元がやわらかくなってきます。
雨ヶ峠です。ここから直接東お多福山に向かうことも出来ます。この辺り、単調ですが急な傾斜なため、じわじわと脚に響きます。今回はここで小休止をとりました。
2010年03月19日 11:18撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 11:18
雨ヶ峠です。ここから直接東お多福山に向かうことも出来ます。この辺り、単調ですが急な傾斜なため、じわじわと脚に響きます。今回はここで小休止をとりました。
雨ヶ峠を越えると、ほどなく傾斜が緩くり、やがて下りになります。どんどん下ります。下り切ると川にぶつかります。住吉川の上流部です。
2010年03月19日 11:36撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 11:36
雨ヶ峠を越えると、ほどなく傾斜が緩くり、やがて下りになります。どんどん下ります。下り切ると川にぶつかります。住吉川の上流部です。
しばらく川に沿って上流に向かいます。途中2、3回浅瀬で川を渉ります。このときは工事をやっていたのでちょっと残念でしたが、そこからさらに少々歩くと本庄橋跡に着きます。四阿と掲示板があります。
2010年03月19日 11:39撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 11:39
しばらく川に沿って上流に向かいます。途中2、3回浅瀬で川を渉ります。このときは工事をやっていたのでちょっと残念でしたが、そこからさらに少々歩くと本庄橋跡に着きます。四阿と掲示板があります。
四阿から、橋があった場所を見ることが出来ます。
2010年03月19日 11:40撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 11:40
四阿から、橋があった場所を見ることが出来ます。
四阿の右に石段があります。ここを登ると最高峰までの最後の登りである七曲りに入ります。
2010年03月19日 11:42撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 11:42
四阿の右に石段があります。ここを登ると最高峰までの最後の登りである七曲りに入ります。
七曲りは、最初は山道ですが、段々道が良くなります。道が良くなってきたら一軒茶屋の裏手に出ます。そばには碑があります。
2010年03月19日 12:38撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 12:38
七曲りは、最初は山道ですが、段々道が良くなります。道が良くなってきたら一軒茶屋の裏手に出ます。そばには碑があります。
三たび最高峰まで足を伸ばしました。快晴でした。
最高峰の眺望は街より空を楽しんだほうがいい気がします。
2010年03月19日 12:45撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 12:45
三たび最高峰まで足を伸ばしました。快晴でした。
最高峰の眺望は街より空を楽しんだほうがいい気がします。
東お多福山に向かいます。
まずは石宝殿の境内に入ります。
2010年03月19日 13:05撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 13:05
東お多福山に向かいます。
まずは石宝殿の境内に入ります。
人がいないので、神域らしい雰囲気を醸し出しています。
2010年03月19日 13:09撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 13:09
人がいないので、神域らしい雰囲気を醸し出しています。
新し目の観音像がありました。
白山姫観音とあります。山つながりで白山信仰なんですね。後でちょっと調べたら、白山姫は日本書紀にちょっと出てきた菊理媛神のようです。
2010年03月19日 13:10撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 13:10
新し目の観音像がありました。
白山姫観音とあります。山つながりで白山信仰なんですね。後でちょっと調べたら、白山姫は日本書紀にちょっと出てきた菊理媛神のようです。
石宝殿の裏から東お多福山へのルートがあります。
しばらくは芦屋市の北端から真南に突っ切るコースとなります。いきなり急な下りとなります。途中で芦屋市最高峰の蛇谷北山を通過しますが、下り主体のアップダウンのあるコースで、通過したことがまったく分かりませんでした。だーいぶ後で気がつきましたが、ここが土樋割峠です
2010年03月19日 13:49撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 13:49
石宝殿の裏から東お多福山へのルートがあります。
しばらくは芦屋市の北端から真南に突っ切るコースとなります。いきなり急な下りとなります。途中で芦屋市最高峰の蛇谷北山を通過しますが、下り主体のアップダウンのあるコースで、通過したことがまったく分かりませんでした。だーいぶ後で気がつきましたが、ここが土樋割峠です
なんとかかんとか到着しました東お多福山です。
2010年03月19日 14:03撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 14:03
なんとかかんとか到着しました東お多福山です。
山頂はとてものっぺりとしていますが、その割りに眺望は良いです。大阪方面です
2010年03月19日 14:14撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 14:14
山頂はとてものっぺりとしていますが、その割りに眺望は良いです。大阪方面です
次のターゲットである奥池〜甲山方面です。
このときには予想以上に疲労していて、かなり膝にダメージが来ていたので、そのまま東お多福山登山口バス停まで降りて帰りました。このくだりも結構距離がありました
2010年03月19日 14:18撮影 by  SO905i, DoCoMo
3/19 14:18
次のターゲットである奥池〜甲山方面です。
このときには予想以上に疲労していて、かなり膝にダメージが来ていたので、そのまま東お多福山登山口バス停まで降りて帰りました。このくだりも結構距離がありました
撮影機器:

感想

今回は魚屋道からまっすぐ六甲最高峰に登り、東のほうに足を伸ばしました。
本当は奥池方面にも行きたかったのですが、膝が疲労してきたので奥池の手前でやめました。
さすがに海抜0度近いところからまっすぐ900m登るため、なかなか傾斜が急で思ったより体力は消費していたようで、その後のコースは下りなのに結構きつかったです。
雨ヶ峠付近が主観的には一番傾斜が急だったような気がします。
あと、石宝殿からの下りが思ったよりタイトで体力を削られました。
眺望は風吹岩が良かったです。また、のっぺりした山頂の割には東お多福山の山頂からの景色はなかなか良かったです。
下山はバスでしたが、芦屋市街地までたっぷり30分くらいかかりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら