大山@神奈川県伊勢原市


- GPS
- 04:01
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 959m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
男坂は急斜面の石段でスタート直後から体力を奪われます。 ケーブルカーがあるので、男坂・女坂とのどちらで行くか 計画するといいかと思います。 また、大山阿夫利神社下社からの登りでは、 サイズがまばらな石段やごろごろした岩もあり、 一部は湿っていたため滑りやすい箇所がありました。 落石と呼べるほどではないと思いますが、 小さい石を落下させてしまう可能性もあるので、 ちょっと注意が必要な箇所もあります。 大山頂上には飲食できる茶屋があります。 スポーツドリンク300円 |
写真
感想
雨の可能性があったので、それほど距離のない大山にチャレンジしてみました。
初めてトレッキングシューズを買ったのでちょっと試してみたかったのもあります。
行きのバスで向かっている途中、庭作業のため停めてある軽トラに子供たちが乗っていて、すれ違いざまにみんなで手を振ってくれました。
何か山に登る前から心地よかったです。
大山のケーブルカーは使う想定はなく、男坂を登って行こうと考えていましたが、
行ってみると急勾配な石段ばっかりでかなり体力を奪われました。
いきなりこれかよー・・・とちょっと思いましたが、
脚力アップのためにもせっせと登って行きました。
すれ違う人、先を行く人も数人だったので自分のペースで登れるのはいいですね。
パワースポットと取り上げられてる高尾山とはえらい違いだなと感じました。
大山阿夫利神社下社に着いて一旦小休止です。
神社に来ることがわかってたので御朱印はもれなく戴いてますよ。
神社奥にあるかなりの急勾配の階段を登ると、大山頂上への登山道になります。
この階段、、、急だなぁと思いつつも、立ち止まらず一気に上ってしまいます。
ここからさらに道が悪くなってきて、岩がごろごろしてたり、ちょっと湿ってたり
トレッキングシューズにサポートされて登って行きます。
足首を固定してくれるのはいいですが、足首をうまく使って登ってた自分にとっては
固定されることで動きが制限されてしまうのがちょっとなぁと感じてますが、
総合的に考えてもやっぱり専用のシューズは必要ですね。
ひたすらに続くのぼりを登り続けるとようやく鳥居が見えてきました。
やっとのことで頂上へつきました。ペース的には標準かと思います。
雨にも降られなくて良かった。頂上にはなぜか鹿もいました。
ここでお昼でした。
ここから見晴台方面へ下り下りです、下りはこの靴だとまだ慣れないなぁ
飛ばしすぎなように調整して行きます。トレイルランしている人が登ってきましたが、すげぇ体力だなぁと思いました。足場もそんなに良くないはずなのに。。
見晴台にいつつくのだろうと思いつつもようやくたどり着いて、ここでちょっとだけ休憩。
ここから日向薬師方面に行きます。
進んでるとさっきすれ違ったトレイルランの人が追い越して行きました。
頂上に行って戻ってきたのか?すげぇ体力だなぁ。。。
ずーーーっとくねくねとした下り坂を歩いて林道(車道)に出ました。ここからはずっと林道歩くだけ
ようやく終わったーって感じでほっとしました。
日向薬師バス停に行ってゴールです。
高低差1000m超えって大変ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する