PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 50:52
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,909m
- 下り
- 3,592m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 5.1km
登り 1,522m
下り 38m
距離 13.8km
登り 1,067m
下り 2,360m
距離 9.0km
登り 306m
下り 1,197m
天候 |
1日目:晴れ 後 曇り 後 雷 2日目:晴れ 後 曇り 後 雨 3日目:晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2019年08月の天気図
|
アクセス |
土砂災害のため通行止だった奈良田〜広河原のルートは8月6日に開通したとのことです。 前日23時に奈良田駐車場に到着。平日出発だったので、停留所付近のスペースが比較的空いて停められました。翌朝4時には満車。始発のバスも空いていました。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北岳肩からのだと北岳山頂から八本歯のコル分岐まで所々切り立った場所あり。 |
その他周辺情報 |
奈良田温泉 奈良田の里 温めでマッタリ長湯できました。 |
前日奈良田入りする前に山梨県中央市でみたまの湯に入ろうと思ったら、偶然近隣で花火大会をしていました。温泉地から見下ろした花火は第迫力。
0
8/7 20:59
前日奈良田入りする前に山梨県中央市でみたまの湯に入ろうと思ったら、偶然近隣で花火大会をしていました。温泉地から見下ろした花火は第迫力。
翌日の5時30分。混雑を心配していましたが、第一便にスペースがあるくらいの空きよう、平日だったのが、路線開通がつい最近だったのが原因かはわかりませんが・・・
0
8/8 5:20
翌日の5時30分。混雑を心配していましたが、第一便にスペースがあるくらいの空きよう、平日だったのが、路線開通がつい最近だったのが原因かはわかりませんが・・・
広河原に到着。ビジターセンターのトイレが使用不可とのこと、北岳登山者は、広河原山荘で用を済ませることに。
0
8/8 6:28
広河原に到着。ビジターセンターのトイレが使用不可とのこと、北岳登山者は、広河原山荘で用を済ませることに。
さて、最初の吊り橋を渡ります。
0
8/8 6:33
さて、最初の吊り橋を渡ります。
くさぼたん
0
8/8 7:06
くさぼたん
途中鳳凰三山の姿が見れました。
0
8/8 8:50
途中鳳凰三山の姿が見れました。
クガイ草
0
8/8 8:53
クガイ草
白峰御池小屋に到着、この時点で脱水状況が少し・・・このあと脱水に追い打ちをかけるように高山不適合による頭痛が押し寄せることに・・・汗
0
8/8 9:36
白峰御池小屋に到着、この時点で脱水状況が少し・・・このあと脱水に追い打ちをかけるように高山不適合による頭痛が押し寄せることに・・・汗
たかねぐんないふうろ
1
8/8 9:51
たかねぐんないふうろ
シナノキンバイ
0
8/8 9:58
シナノキンバイ
ともえしおがま
1
8/8 10:09
ともえしおがま
マルバダケブキのお花畑
0
8/8 10:33
マルバダケブキのお花畑
雪渓はまだまだ残っているようです。
0
8/8 10:59
雪渓はまだまだ残っているようです。
北岳の山頂は少し雲がかかってきました。
0
8/8 11:33
北岳の山頂は少し雲がかかってきました。
はくさんふうろですか?花びらが均等に虫に食われているようで、面白い形になっています。
1
8/8 11:51
はくさんふうろですか?花びらが均等に虫に食われているようで、面白い形になっています。
王道のくるまゆり
0
8/8 12:05
王道のくるまゆり
ようやく尾根沿いに、残念ながら雲が多くなってしまいました。
0
8/8 12:36
ようやく尾根沿いに、残念ながら雲が多くなってしまいました。
向かうは北岳方面。当初は山荘までと思いましたが、体力の限界で肩の小屋で泊まることに。
0
8/8 12:37
向かうは北岳方面。当初は山荘までと思いましたが、体力の限界で肩の小屋で泊まることに。
頭痛を抱えながら、昼寝をしたら体力が持ち直したので、取り合えず夕食をとって早めに寝ました。
0
8/8 17:01
頭痛を抱えながら、昼寝をしたら体力が持ち直したので、取り合えず夕食をとって早めに寝ました。
あっという間に翌日。ご来光目的には少し遅めの撤収とスタートでしたが、雲が多かったのであまり焦らず、というよりは昨日の疲労と筋肉痛がまだのこっていました。
1
8/9 4:53
あっという間に翌日。ご来光目的には少し遅めの撤収とスタートでしたが、雲が多かったのであまり焦らず、というよりは昨日の疲労と筋肉痛がまだのこっていました。
中央アルプスもくっきり雲海の上
1
8/9 5:08
中央アルプスもくっきり雲海の上
八ヶ岳とその後ろは浅間山でしょうか?
1
8/9 5:11
八ヶ岳とその後ろは浅間山でしょうか?
日が昇り始めると北岳の影がしっかりと
1
8/9 5:14
日が昇り始めると北岳の影がしっかりと
富士山も雲海の上の孤島に
1
8/9 5:15
富士山も雲海の上の孤島に
ようやく山頂到着
1
8/9 5:18
ようやく山頂到着
この先向かう稜線です。スムーズに見えるけれど、南アルプスはスケールがでかい。
1
8/9 5:44
この先向かう稜線です。スムーズに見えるけれど、南アルプスはスケールがでかい。
ミヤマオダマキ
1
8/9 5:50
ミヤマオダマキ
いわべんけい
0
8/9 5:54
いわべんけい
はくさんいちげ
0
8/9 5:58
はくさんいちげ
たかねつめくさ
0
8/9 5:58
たかねつめくさ
やまとなでしこ
0
8/9 6:07
やまとなでしこ
たかねひごたい
0
8/9 6:20
たかねひごたい
たいつりおうぎ
0
8/9 6:20
たいつりおうぎ
肩の小屋から北岳山荘まで予想以上に時間がかかりました。汗
0
8/9 6:39
肩の小屋から北岳山荘まで予想以上に時間がかかりました。汗
富士山は依然とその勇壮を姿を見せつけてくれます。
1
8/9 7:25
富士山は依然とその勇壮を姿を見せつけてくれます。
中白峰に到着。結構な距離でした。
1
8/9 7:42
中白峰に到着。結構な距離でした。
きた道を振り返る。北岳と甲斐駒ケ岳
1
8/9 7:42
きた道を振り返る。北岳と甲斐駒ケ岳
猿の部落がいました。
0
8/9 8:00
猿の部落がいました。
間ノ岳に到着
1
8/9 8:56
間ノ岳に到着
富士山の雲をまとっています。
1
8/9 9:23
富士山の雲をまとっています。
この先まだ続きます。昨日の疲れが残っていますが、地道に進みます。
1
8/9 9:43
この先まだ続きます。昨日の疲れが残っていますが、地道に進みます。
農鳥小屋で大門沢小屋に行くなら早く出ないと日の入り前につかないよと煽られ、休む間も無く西農鳥。登り返しがきつかった。
0
8/9 11:24
農鳥小屋で大門沢小屋に行くなら早く出ないと日の入り前につかないよと煽られ、休む間も無く西農鳥。登り返しがきつかった。
そして農鳥
1
8/9 12:16
そして農鳥
大門沢分岐に着いた頃には、雲にかくれてしまいました。
0
8/9 13:08
大門沢分岐に着いた頃には、雲にかくれてしまいました。
せんじゅがんぴ
1
8/9 15:12
せんじゅがんぴ
どうにか頑張って大門沢小屋に到着。急いでテントを設営して、夕焼けを見ながら食事をして早速お休みしました。
1
8/9 18:47
どうにか頑張って大門沢小屋に到着。急いでテントを設営して、夕焼けを見ながら食事をして早速お休みしました。
翌朝も晴れ、本日はゆっくり朝食をとってあとは下山のみ、と言っても1000mはくだります。
0
8/10 4:52
翌朝も晴れ、本日はゆっくり朝食をとってあとは下山のみ、と言っても1000mはくだります。
思い起こせば、大門沢小屋から下山ルートは結構アスレチック感満載な箇所おおし。
0
8/10 5:58
思い起こせば、大門沢小屋から下山ルートは結構アスレチック感満載な箇所おおし。
最後は若干右肩に傾いた釣り橋を渡るとあとは大抵ゆるい長い道を進みます。
0
8/10 7:53
最後は若干右肩に傾いた釣り橋を渡るとあとは大抵ゆるい長い道を進みます。
装備
個人装備 |
バッグパック
手袋
レインジャケット
ミッドレイヤー
ファーストレイヤー
帽子(1)
サングラス(1)
非常用具(1)
アミノ酸(2)
ストックポール(2)
テント
着替え(日数+1)
テント予備道具
非常食(1)
携帯電話(1)
時計(1)
水
食事(日数分)
ファーストエイド(1)
GPS(1)
地図(1)
コンパス(1)
カメラ(1)
調理器具
|
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する