記録ID: 1966304
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
岩手山 令和元年山の日
2019年08月11日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:08
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,441m
- 下り
- 1,417m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:00
距離 11.3km
登り 1,441m
下り 1,420m
13:13
登り,下りとも8合目避難小屋の広場で大休止しました。水分・塩分しっかり補給です。2〜7合目間の急坂では曇り空で、直射日光を避けることができてだいぶ助かりました。でも気温のせいかいつもより時間がかかりました。
八合目避難小屋は「山の日イベント」の出店?で大賑わい。やっぱり岩手山・馬返しコースは最高です。
八合目避難小屋は「山の日イベント」の出店?で大賑わい。やっぱり岩手山・馬返しコースは最高です。
天候 | 曇り → 山頂から7合目くらいまで雲の上に出たため,晴れて雲海 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■馬返し登山口〜1合目 ブナ・ナラの広葉樹林 足元は土で湿りぎみ ■1合目〜旧道経由7合目 岩場・ガレ場・ザレの急登 ■7合目〜頂上 晴天! 雲上のパラダイスでした! ■水場 8合目避難小屋前の「御成清水」の水量が細くなってました。 |
写真
感想
令和初の「山の日」。
自分の登山の原点である「岩手山」に行ってきました。
数えてみたら通算29回目(山小屋で敗退を含む)でした。
この日の天気予報は「曇り」で天候は期待して無かったのですが,山頂付近だけが雲上に突き出ていてラッキー。
岩手山は今回の「馬返しコース」が,メインルートで人も多く賑やかです。8合目の「御成清水」「避難小屋」「水洗トイレ」,9合目の不動平にも「避難小屋」と「(ボットン)トイレ」。お腹の弱い自分も安心して飲食して楽しめるのが魅力です。ただし8合目の「御成清水」は水量がだいぶ減少してるように感じました。秋に枯れることがあるのでご用心を。
新しい靴「スカルパ・ハイドロジェン」の慣らし履きも兼ねてたのですが,こちらは構造全体が従来使用した靴に比較して「柔軟」なこともあり,岩場が連続する場面には不向きなのが分かりました。(上手く表現できませんが)岩場に足を置く度にふらつく感じがあり筋肉の疲労が大きくなる感じ。今後は泥道,木道,草地などスリップしそうな山域を中心に使ったほうが良さそうです。
硬い靴・柔かい靴はそれぞれに長所・短所があり使いこなすのが難しい。だから万人向けの「エントリーモデル」の良さがあることに気付き,もう1足欲しくなってる私です。(モンベル?キャラバン?それともガマン??)
ともあれ,故郷の名峰で存分に「山の日」を楽しんだ一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人
いいねした人