ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1966723
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

遠い… 遠かった 平ヶ岳

2019年08月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.5km
登り
1,754m
下り
1,745m

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
1:07
合計
10:37
4:25
120
6:25
6:35
45
7:20
7:30
5
7:35
40
8:15
8:20
85
9:45
9:55
25
10:20
10:45
22
11:07
48
11:55
28
12:23
12:30
10
12:40
40
13:20
102
天候 晴 時々 曇
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平ヶ岳登山口前の駐車スペース利用(トイレ有 無料)
コース状況/
危険箇所等
迷いようのない一本道
岩が露出している箇所には補助ロープがありました
その他周辺情報 登山口から御池に向かって5分程、「山ん中」(食事ほか)で山バッジ購入し、冷えッ冷えのコーラを一気飲み。生き返りました。
登山口から林道を歩き、ここからいよいよ山道です
2019年08月11日 04:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/11 4:42
登山口から林道を歩き、ここからいよいよ山道です
樹林帯を抜け、急なやせ尾根を行きます
2019年08月11日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 5:01
樹林帯を抜け、急なやせ尾根を行きます
振り返ると陽が出てきそう
2019年08月11日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 5:01
振り返ると陽が出てきそう
燧ヶ岳も見えました
2019年08月11日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/11 5:01
燧ヶ岳も見えました
オオコメツツジは尾根にたくさんありました
2019年08月11日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 5:22
オオコメツツジは尾根にたくさんありました
出た〜
こーゆーのは、久しぶり
2019年08月11日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/11 5:24
出た〜
こーゆーのは、久しぶり
ついでに燧ヶ岳もアップで
2019年08月11日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/11 5:25
ついでに燧ヶ岳もアップで
ミヤマママコナもいっぱいでした
2019年08月11日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 5:29
ミヤマママコナもいっぱいでした
調査中
2019年08月11日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 5:30
調査中
ミヤマホツツジ
2019年08月11日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 5:37
ミヤマホツツジ
2019年08月11日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 5:41
尾根筋にモウセンゴケ
2019年08月11日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 5:54
尾根筋にモウセンゴケ
2019年08月11日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 5:56
ツルアリドオシ
2019年08月11日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 6:42
ツルアリドオシ
横からにょっきり
2019年08月11日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/11 6:50
横からにょっきり
ネバリノギラン
2019年08月11日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 7:06
ネバリノギラン
台倉山は三角点のみ
2019年08月11日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 7:21
台倉山は三角点のみ
アカモノの実?
2019年08月11日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 7:28
アカモノの実?
カニコウモリ
2019年08月11日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 7:43
カニコウモリ
マイヅルソウかと思ったけどクロヅルでした
2019年08月11日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 8:02
マイヅルソウかと思ったけどクロヅルでした
こっちがマイヅルソウ
2019年08月11日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 8:03
こっちがマイヅルソウ
ゴゼンタチバナ
2019年08月11日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 8:12
ゴゼンタチバナ
ちょうちょ
2019年08月11日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 8:28
ちょうちょ
見えてきた
2019年08月11日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 8:51
見えてきた
イワオトギリ
2019年08月11日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 8:53
イワオトギリ
ハナニガナ
2019年08月11日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 8:55
ハナニガナ
ミヤマアキノキリンソウ
2019年08月11日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 8:59
ミヤマアキノキリンソウ
キオンかな?
2019年08月11日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 9:27
キオンかな?
目指す平ヶ岳
2019年08月11日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/11 9:32
目指す平ヶ岳
その前に池ノ岳へ
2019年08月11日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/11 9:32
その前に池ノ岳へ
ミヤマウツボグサ
2019年08月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 9:36
ミヤマウツボグサ
アザミ
2019年08月11日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 9:39
アザミ
何リンドウでしょう?タテヤマ?ミヤマ?
2019年08月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 9:46
何リンドウでしょう?タテヤマ?ミヤマ?
池ノ岳から見た平ヶ岳
山容はかなりゆる目
2019年08月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 9:47
池ノ岳から見た平ヶ岳
山容はかなりゆる目
池ノ岳の湿原
2019年08月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 9:47
池ノ岳の湿原
そして池塘
2019年08月11日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/11 9:48
そして池塘
池塘と平ヶ岳
2019年08月11日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/11 9:50
池塘と平ヶ岳
イワショウブ
2019年08月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/11 9:51
イワショウブ
オニシオガマかな
2019年08月11日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 10:07
オニシオガマかな
チングルマも変態してます
2019年08月11日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 10:17
チングルマも変態してます
平ヶ岳からの眺望
2019年08月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 10:22
平ヶ岳からの眺望
平ヶ岳から池ノ岳
2019年08月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 10:50
平ヶ岳から池ノ岳
キンコウカ
2019年08月11日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 10:59
キンコウカ
エゾシオガマ
2019年08月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/11 11:15
エゾシオガマ
何やらむしゃむしゃネズミくん
2019年08月11日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 12:07
何やらむしゃむしゃネズミくん
調査中
2019年08月11日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/11 13:51
調査中

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

百名山の中でも、厳しい日帰りコースといわれている平ヶ岳。往復で20kmです。それなら、体力のあるうちに行ってみよう、と思い立ち行ってきました。
事前にレコを見ると、林道からのルートもあるようでしたが、それならいつでも行けそうだったので、オーソドックスなコースを選択しました。相当ハードらしく、水にも苦労するらしいので、いつも夏山に持っていく水の倍(4ℓ)を準備して出発です。

朝4時過ぎの駐車スペースは既に満杯で、テン泊のグループもありました、しかし、この人たちはみんなが登るのではないようでした。釣りかな?

ともかく、今日も暑くなりそうだったので、早めにスタートします。登山口から林道を15分程進み、山道へ。樹林帯を歩くと、すぐ尾根道に出ます。結構急なやせ尾根を登り、一つのピークに達すると次のピークへ。やがて陽が昇ってきて、お日様が顔を出します。実に荘厳な景色でしたが、厳しい一日の始まりでもありました。
歩いてみると、初めの樹林帯を除くと日影は全体の1割程しかありません。日差しがジリジリと肌を焼き付きます。行けども行けども山頂らしきところには着かず、下台倉山までで相当体力を消耗しました。

下台倉山から白沢清水までは比較的傾斜も緩くなり、歩きやすくなりました。しかし、一度去ってしまった体力はそう簡単に戻らず、池ノ岳へと向かう急登では何度心が折れそうになったことか・・・。
このコースをトレランされている方が一名いましたが、信じられません。

池ノ岳へ上がると、そう広くはないものの、美しい湿原と池塘が広がっています。池塘越しに見る平ヶ岳も優雅にさえ見えます。

さあ、いよいよ山頂を目指します。比較的緩やかな斜面を歩き、一面草原(湿原)の山頂です。池塘のない苗場山のような雰囲気です。涼やかな風にあたり、とにかく座り込みます。目の前を遮るものがなく、これだけの視界で遠くの山々を見ることができる山もそう多くはないでしょう(富士山やアルプスは別ですよ)。ソロの方たちとは、厳しさを共有した連帯感のようなものが生まれつつあり、いつもの山行よりも口数が多くなっている自分に気づいたりもしました。

越後三山や尾瀬方面はガスのため見えなくなってしまったので、帰路につきます。この時点でたまご石はあきらめました。

途中ですれ違った年配の方は、林道を宿泊した山荘の方に送ってもらったそうで、次回ここにくることがあったら、迷わずその山荘を利用しようと思いました。

それにしても、高度が下がるにつけ、日差しがきつくなり気温も上がり、身体からは汗となってどんどん水分が出ていきます。結局、2.5ℓを消費しました。そうそう、水場の水はほとんどあてにはできません。

そうして歩いた後半はほとんど写真を撮る元気もなく、黙々と足を前に出す作業を繰り返しました。
下山後、靴を履き替えていると、突如両足の腿が攣ってしまい、身体には相当なダメージが蓄積されているようでした。

やり遂げた、ということを実感できた今日の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら