西丹沢/檜洞丸〜犬越路


- GPS
- 07:14
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,341m
- 下り
- 1,345m
コースタイム
天候 | 梅雨入り前の晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは西丹沢自然教室に コースは荒れている場所もありますが、概ね良好で良く整備されている |
写真
感想
3月末以来山歩きをしていない
でも、毎年この時期は檜洞丸には行っているので計画してました
5月後半からヤマレコやtwitterなどの情報から今年は少し遅そうかなぁと思い6月第一週に計画
平日でもこの時期は登山者が多いのは承知していたが、案の定、7時前には駐車スペースは西丹沢自然教室よりもかなり離れた場所に
支度をして、入山届けを出して歩き始めますが、背中のザックと胴回りについた贅肉の重さで足並みは遅い
今日はゆっくり山行に徹することに
ゴーラ沢までは新緑を楽しみながらノンビリ
でもみなさんご承知の通りここからは結構きつくなります
下を向いたまま歩くことが多くなってしまいました
第一展望地では正直あまり期待していなかった富士山がよく見えました
第二展望地からは微かに南アルプスも確認できました
この先あたりからやっとトウゴクミツバツツジやシロヤシオツツジが見られるようになって来ましたが花の付きが悪いようで、特にシロヤシオツツジは昨年に比べると大幅に少ないように思えます
石棚山稜分岐のもう少し上あたりまでが見頃かもしれません
山頂は5,6個あるベンチは全て満卓で、レジャーシートを広げている方々も多かったです
おにぎり一個とコーヒーで休憩したあと犬越路方面へ
檜洞丸直下がお気に入りの場所で大展望が開けますが、時間のせいかだんだん霞んできます
犬越路まで幾度かアップダウンを繰り返します
この稜線も好きなコースで大笄と小笄の間辺りまでは結構両ツツジを見ることができました
シロヤシオツツジはむしろこの稜線のほうが良かったかもしれません
犬越路で昼食休憩
ここはベンチが少ないのでもちろん満卓
相席です
下山後はいつもの「ぶなの湯」で汗を流して帰りました。
久々の山行でちょっときつかったけど楽しい山行でした。
Twitterでフォローいただいた方々有難うございました。
今回はところどころ電波を捉えられるところがあったのでつぶやいても見ましたが
晴れていると景色が良いのですね
二回行って小雨だったので何にも見えない
山だと思っていましたよ
明日七名で行くので大変参考になりました
ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する