黒岳


- GPS
- 05:40
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 810m
- 下り
- 800m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
5月31日の黒岳のHP見て、今年はかなり雪が少ないというので例年より早めに来ました。
昨日の標津岳登山の疲れもあるので無理しない程度に・・・
黒岳立体駐車場に車中泊。
夜は寒くもなく快適でした。
朝起きると快晴でテンション上がるも、体はかなり疲れてます。
第一目標を黒岳に設定して移動。
06:55 ロープウェー駅に到着
さすがに平日、車は3台しか無い。
準備をして
07:10 駐車場を出発
07:20発のロープウェーに乗車。
客は私ひとりだけ(^^;
山頂駅で登山届に記帳。
五合目はほとんど雪がありません。
リフト手前から黒岳山頂を見るもかなり雪は少ない。
リフト乗り場で七合目付近の残雪状態を聞くと、つながってるのは50メートルほどだという。
登山道も雪被っているというので、とりあえず片道券を購入。
リフト乗車して
07:50 リフト降車、七合目到着
スキー場を見るも、雪無いじゃん・・・
50メートルつながっているというのはどこからなのか?
後で考えることにして登る準備をする。
07:57 七合目を出発
登山道入口からすぐに雪。
登り道を確認しながら登る。
前日の足跡の先にはすでに笹が起きあがっているところもあって雪解けが早い事を物語っていた。
なんとなく今日の足跡を発見。
その足跡を追うように登る。
すでに疲れているので、ちょっと登っては休みながら登る。
途中の斜面から下を見るも、雪はやはり切れていそう。
かろうじて先の方はつながっているようにも見える。
難儀しそうです。
08:37 八合目到着
しばし行動食休憩。
下の方から話し声が聞こえる、登山者かな?姿は見えないけど・・・
ここから横に移動して登り始める。
ここは雪がつながっている。
シマリスが元気に走り回っていた。
九合目方向に登っていくと、どうやらここは雪が切れてるもよう。
途中から夏道出てくる。
上から三脚を持った登山者下りてきてスライド。
09:07 九合目到着
さわやかな風が気持ちよくてしばしまったり休憩。
すると下から登山者4名登ってくる。
ツアーの方々だろうか?
私の持ってるモノスキーを物珍しそうにして、ザック担いだところを後ろから写真撮られた(笑)
ここからはしばし夏道沿いに登る。
雪は切れているので、まねき岩あたりから横移動しなきゃなというのを確認する。
急斜面の雪渓を登り切ると、夏道と合流。
09:57 黒岳山頂到着
7合目からちょうど2時間かかりました。
先行者たちがちょうど出発した後で山頂独占状態。
しばしまったりする。
遠方もやや霞みながらだけどよく見える。
北鎮岳は結構雪が残っているが、なんだか今日はすごく遠く感じる。
体はやっぱり疲れているようだ。
とりあえず石室あたりまで行ってみようと
10:05 石室に向かう
石室に向かう道すがら、まだ花はあまり見かけない。
日差しはあっても風は冷たく、花が咲くのはこれからかな。
二人の登山者とスライド。
昨日から入山していた人たちかな。
途中の岩場ではまだナキウサギの鳴き声は無かった。
10:31 石室到着
まだ半分ほど埋まったまま。
キャンプ場は全く雪は無かった。
キャンプ場下までは雪があったので北鎮からここまでは来られそうな感じ。
軽く食事休憩して、
10:50 北鎮岳の方に向かって歩き出してみる
やはり今日は遠く感じて早々に引き上げを決める。
11:00 戻ります
黒岳への登り返しがかなりつらかった(--;
11:40 黒岳山頂に戻る
またしても山頂独占!
遠方は霞んで見えなくなってた。
軽く食事して下山開始。
11:56 滑走開始
まねき岩を過ぎて少し下りすぎてしまったので登り返し。
12:11 九合目通過
雪渓を少し登り返しして上に上がる。
下を見ると登山者1名登ってくるのが見えた。
ここの斜面が一番滑りやすかった。
気持ちよく滑って
12:22 八合目通過
ここからは下るルートを確認しながらの滑走。
登る時には無かった尻滑り痕が2本あった。
その痕を追うように滑走。
12:26 七合目標識に到着
この下は雪切れてます。
板をはずして雪のつながりを探すも見つからず、一旦リフト降り場に上がって残雪を確認。
右は行き止まりなので左に移動。
ピンクテープが見えたのでそこに向かって滑り降りる。
ピンクテープの先は沢になっていて雪は無い。
板をはずして沢を下る。下った先に雪有り。
ここが上から見えていた、やや長いなだらかな滑走面。
一気に直滑降で滑り降りてスピードダウンで停止。
今日はここで滑り納め。
記念撮影して板を片づける。
後はとぎれとぎれの雪を探しつつ下って登山道に合流。
途中やや長めの雪斜面があったが、もうデコボコになっていてミニモノでは気持ち良い滑りはできない。
歩いて進む。
雪解け水の流れに沿った登山道(?)を下ってリフト下に出た。
黒岳でこれだけ雪が無いとすると、2週間後の赤岳はかなり雪少なそうだな。
今日が今シーズンの滑り納めになるかもしれないな。
13:03 ロープウェー山頂駅に到着
靴洗い場で靴と板を洗い、登山届に下山時刻を記入。
私の後には10グループほどの記録がありました。
すでに下山時刻書かれていたりしたのでたぶん山頂までは行ってないのですね。
13:20発のロープウェーに乗車
13:36 駐車場に戻った
黒岳の湯でまったりするも、日焼けで顔と首の後ろと腕がヒリヒリ痛い。
温泉出た後も疲れが出て動けず、休憩所でしばらく休む。
帰りは栄養ドリンク飲んで、高速PAで休みながら、18時すぎに自宅到着しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する