記録ID: 196947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良連峰 山小屋泊ハイク
2012年06月04日(月) 〜
2012年06月05日(火)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 768m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
4日 14:30ゴンドラ山頂駅-15:25安達太良山15:35-
16:10鉄山16:15-16:20鉄山避難小屋
5日 5:35鉄山避難小屋-6:15箕輪山6:30-7:10鉄山避難小屋7:30-
7:40鉄山-8:20峰の辻-9:05勢至平-10:15奥岳登山口
16:10鉄山16:15-16:20鉄山避難小屋
5日 5:35鉄山避難小屋-6:15箕輪山6:30-7:10鉄山避難小屋7:30-
7:40鉄山-8:20峰の辻-9:05勢至平-10:15奥岳登山口
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
あだたらエクスプレス(ゴンドラ) 午前8時30分〜午後4時30分(片道約6〜10分) ゴンドラ山麓駅発 最終 午後3時50分 ゴンドラ山頂駅発 最終 午後4時20分 気象状況(雷や強風など)で運休する場合が ございますのでご了承ください。 片道 900円 (小)650円 往復 1,600円 (小)1,200円 http://www.adatara-resort.com/green/express.stm あだたら高原富士急ホテルは休業中です。 東北道・二本松I.C.からのアクセス (約20〜30分) 福島方面からは国道115号〜国道459号経由 郡山方面からは県道30号経由 |
コース状況/ 危険箇所等 |
薬師岳-安達太良山間の登山道残雪は 山頂下一箇所のみです。 今回歩いたコース上に異常・危険箇所は 確認出来ませんでした。 安達太良山-鉄山-箕輪山の稜線上は 風の通過があり、強風が多いです。 ガス発生時は大変視界が悪くなります。 状況により予定変更の判断をしてください。 安達太良山の奥岳登山口は 一番多くの登山者が利用する登山口 ゴンドラからの安達太良山山頂コース、 五葉松平コース、 勢至平・峰ノ辻 勢至平・くろがね小屋からの 安達太良山山頂コースなどがある。 |
写真
感想
私にとってのGWともなった4連休
後半は安達太良連峰に
小屋泊体験に行ってまいりました。
4日午前中に用事を済ませて
午後から登山開始です。
時間の都合上ゴンドラを利用して
1時間弱で安達太良ピークへ。
いつもの日帰り30Lザックの
2倍の重さを背負っていましたが
それが逆に安定した歩きとなり
いつもと同じペースが可能でした。
登山者がいない無人の安達太良ピークは
初体験です。 平日の夕方ですので
稜線も鉄山もすべて貸切ハイクとなりました。
鉄山リゾートホテル(避難小屋)にて
寝床と食事の準備を済ませて
外で野鳥の囀りを聴きながら
のんびりと日暮れを待ちます。
コーヒーが格別に美味い(笑)
日が暮れるとガスと強風が訪れて
残念ながら福島の夜景も星空も
見ることが出来ませんでしたが
静かに読書をしながら夜を楽しみました。
朝4時に目覚めると風は落ち着き
朝日を拝むことができました。
箕輪山へ空身で散歩して
身支度をし、小屋を掃除して
鉄山を通過して勢至平を下山しました。
お花観察のために馬車道を歩きましたが
けっこう長いですね・・飽きました(汗)
天候にも恵まれ
しっかりとリフレッチュ(チュです)できました。
やはり山泊ザックは重かったです。
磐梯山ナチュラリズム [Mt.BANDAI Naturarhythm]
http://yumechanman.blog19.fc2.com/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1531人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
はじめましてyumechanさん
このあたりの山域は子供の頃地元だったこともあり
よく登っていました。
貸切状態で稜線での一泊、羨ましい限りです
はじめまして
安達太良は日帰りでしかいってませんが、山で一番いい時間をゆっくり味わえる山泊まりはいいですね。特に稜線での泊まりは。でも、水は背負い上げたんですか?
PS;実は山より本に目が行きました。星を継ぐもの続・続々編ですね!懐かし〜!
ありがとうございます。
私はここまで日帰りonlyでしたので
今回は念願の初山泊でした。
くろがね小屋もよいと思いますが
稜線上で貸切もまた最高でした。
ありがとうございます。
水は「金明水」がくろがね付近にあるのですが
今回は5L持参していきました。
2Lが飲料、3Lは調理・小屋清掃・予備でした。
「星を継ぐもの」最近漫画化を発見して
小説も読み直しています。 (何度目だろう)
これは名作ですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する