弥山・八経ヶ岳


- GPS
- 02:06
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 428m
- 下り
- 990m
コースタイム
天候 | 曇り 時々 小雨 たまに 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ等の施設ありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にあります 今日の登山路の様子は、濡れててツルツル滑ります しかし明星ヶ岳までは特に危険個所ありません GPSのログは、帰り道のものです。 滑って転んで少し打ち身しましたが、それより服や手袋が泥だらけで泣きそうになります 気をつけて下さい!! |
写真
感想
夜中にトンネル西口に着いて仮眠しました。同じく暗いうちに到着された方が居たみたいで、暗がりの中でワイワイとヘッドライトを点けて登って行かれた模様です。僕は短時間の行動予定だったので、明るくなってから入山です。
そう言えば、西口から弥山は初めてです。
はじめの出合までの急登は、ツルツルの木の根で何度も滑りました。ガスってて、景色は見えません。
弁天の森や聖宝ノ宿あたり、道に水溜りや泥濘が多数あり。
ガスでモヤモヤなうえ、靴まで浸水です。
今日は登山靴ではなくトレラン靴なので、ゴアテックスとは言え防水しません。
最初は弥山神社に行かず、明星を目指しました。
ここら辺りでガスが切れだし、遠くの景色が見える時がありました。
やはり、八経からの眺めは良いですね!
今日は金星の太陽面通過なるイベントのため、太陽グラスは持参してました。
が、晴れ間は出るものの、強風に流されるガスですぐに隠れてしまい、じっくり見えませんでした。
帰りの道中で見ましたが・・・
あわよくば釈迦まで行く予定だったのですが、明星以降がスピードが上がらず断念しました。
今日のコンディションとボクの技術では、ここから先は登山靴でないと危険です。
ロープ場を下りた先で七面山方面の景色を堪能して、引き返しました。
帰り道に弥山神社にお参りして、今日の山は終了です。
朝早いうち、奥駈縦走してる数人の方と出合いました。
「台風の影響で予定が遅れてる」なんて言っておられた方もいましたが、以前の大普賢の時の暴風を思いだすと、そんなのも理解できます。
ほんまに稜線の暴風は辛いです。
そんな話を楽しそうに聞くと、奥駈やってみたいと思いますね。
みなさん、残りの行程を無事に行ってください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する