ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1972257
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山は天空の楽園だった!(小赤沢ルート)

2019年08月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
hanasakaoyaji その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
10.1km
登り
861m
下り
870m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:05
合計
6:40
距離 10.1km 登り 866m 下り 870m
10:42
10:44
46
11:30
11:33
122
13:37
ゴール地点
前日の鳥甲山登山の疲れから登りでは随所で休憩しましたが、下りでは五合目で休憩した以外は一気に下りました。
天候 快晴でガスも発生なし、最高の登山日和でした。
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小赤沢三合目登山口は広い駐車場でトイレ施設完備(無料)、
登山入口には登山届箱があります。
コース状況/
危険箇所等
三合目から順番に四合目、五合目〜と標識があり、標高と次の合目までの距離と時間が表記されて分かりやすい。
途中、ぬかるみや鎖場がありますが登山道ははっきりしています。
九合目から山頂の間の木道は一部新しく作り替え工事中です。
その他周辺情報 小赤沢の楽養館は赤褐色の温泉で500円(民宿で購入すると300円)。生ビール販売あり500円。
一合目には約15m落差の大瀬の滝があり(駐車場が無い)。
前夜泊のヒュッテひだまりの夕食。
お風呂は温泉だった。
2019年08月11日 18:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 18:03
前夜泊のヒュッテひだまりの夕食。
お風呂は温泉だった。
小赤沢三合目駐車場は広くて無料トイレ設備もあります。
2019年08月12日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 6:42
小赤沢三合目駐車場は広くて無料トイレ設備もあります。
三合目登山口には、登山届箱と並んで登山道情報が書かれていて親切な表示です。
苗場山山頂まで登り約3時間30分、下り約3時間のコース
2019年08月12日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 6:56
三合目登山口には、登山届箱と並んで登山道情報が書かれていて親切な表示です。
苗場山山頂まで登り約3時間30分、下り約3時間のコース
三合目登山口からスタートです。
標高1310m、四合目まで815m(30分)
2019年08月12日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 6:58
三合目登山口からスタートです。
標高1310m、四合目まで815m(30分)
優しい水色のヤマアジサイが出迎えてくれました。
2019年08月12日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 6:58
優しい水色のヤマアジサイが出迎えてくれました。
トリアシショウマ?
2019年08月12日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 7:05
トリアシショウマ?
この枝木の間を通り抜けます。
2019年08月12日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 7:07
この枝木の間を通り抜けます。
立派な木の根が行く手を阻みます。
2019年08月12日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 7:08
立派な木の根が行く手を阻みます。
四合目標高1470m、五合目まで700m(20分)
2019年08月12日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 7:24
四合目標高1470m、五合目まで700m(20分)
昨日の鳥甲山登山の疲れから、一合登って早速休憩でブドウを食べました。
2019年08月12日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 7:26
昨日の鳥甲山登山の疲れから、一合登って早速休憩でブドウを食べました。
カニコウモリ?
2019年08月12日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 7:46
カニコウモリ?
ツルアリドオシ?
2019年08月12日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 7:57
ツルアリドオシ?
五合目標高1580m、六合目まで746m(25分)
2019年08月12日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 7:58
五合目標高1580m、六合目まで746m(25分)
六合目標高1750m、七合目まで308m(15分)
2019年08月12日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 8:31
六合目標高1750m、七合目まで308m(15分)
六合目ではトマトに塩をかけて食べました。
水分たっぷりで美味しかった!
2019年08月12日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 8:32
六合目ではトマトに塩をかけて食べました。
水分たっぷりで美味しかった!
オニシオガマがお出迎え
2019年08月12日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 8:55
オニシオガマがお出迎え
七合目標高1810m、八合目まで265m(30分)
距離が短い割には時間がかかっているので急な登りとなるのかな〜
2019年08月12日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 8:57
七合目標高1810m、八合目まで265m(30分)
距離が短い割には時間がかかっているので急な登りとなるのかな〜
八合目標高1940m、九合目まで552m(30分)
2019年08月12日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 9:15
八合目標高1940m、九合目まで552m(30分)
八合目から少し登れば、広々した高層湿原が現れました!
2019年08月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 9:29
八合目から少し登れば、広々した高層湿原が現れました!
風もあり爽快な気分で歩けます。
2019年08月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 9:30
風もあり爽快な気分で歩けます。
黄色い花、キンコウカがあちこちで咲いています。
2019年08月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 9:31
黄色い花、キンコウカがあちこちで咲いています。
キンコウカを近くで撮影
2019年08月12日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 11:24
キンコウカを近くで撮影
池塘もあちこちに現れました!
2019年08月12日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 9:33
池塘もあちこちに現れました!
この池塘は大きいです。
2019年08月12日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:34
この池塘は大きいです。
池塘が現れるたびに撮影します。
2019年08月12日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:36
池塘が現れるたびに撮影します。
ここが標高2000mと思えない広々とした湿原です。
2019年08月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:37
ここが標高2000mと思えない広々とした湿原です。
枯れ木も絵になります。
2019年08月12日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 9:38
枯れ木も絵になります。
九合目標高2000m、頂上まで359m(40分)
もうすぐ頂上と思いきや、再び石ころの林を通り抜けます。
2019年08月12日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 9:41
九合目標高2000m、頂上まで359m(40分)
もうすぐ頂上と思いきや、再び石ころの林を通り抜けます。
昨日登った鳥甲山です。
このように眺めるとかっこ良い山ですが、実際に登るとかなり厳しい山です。
2019年08月12日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 9:54
昨日登った鳥甲山です。
このように眺めるとかっこ良い山ですが、実際に登るとかなり厳しい山です。
ハート形の池塘を探しましたが見つかりませんでした。
2019年08月12日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:56
ハート形の池塘を探しましたが見つかりませんでした。
広々とした湿原に木道がずっと続きます。
2019年08月12日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:06
広々とした湿原に木道がずっと続きます。
新しくできた木道デッキでアイス珈琲を頂きます。
2019年08月12日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 10:07
新しくできた木道デッキでアイス珈琲を頂きます。
ワタスゲが今にも旅立とうとしています。
2019年08月12日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 10:22
ワタスゲが今にも旅立とうとしています。
ワタスゲ木道が続きます。
2019年08月12日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 10:26
ワタスゲ木道が続きます。
レリーフと石仏
2019年08月12日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 10:28
レリーフと石仏
苗場山頂ヒュッテ、バイオ式トイレは有料100円
2019年08月12日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 10:32
苗場山頂ヒュッテ、バイオ式トイレは有料100円
苗場山頂ヒュッテから1分の場所に展望所ありの表示
2019年08月12日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 10:35
苗場山頂ヒュッテから1分の場所に展望所ありの表示
展望所から見た鳥甲山、北アルプス、妙高山&火打山
2019年08月12日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 10:44
展望所から見た鳥甲山、北アルプス、妙高山&火打山
苗場山頂ヒュッテから1分の場所が苗場山山頂です。
三角点触るの忘れました。
2019年08月12日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 10:39
苗場山頂ヒュッテから1分の場所が苗場山山頂です。
三角点触るの忘れました。
苗場山頂ヒュッテ近くにニッコウキスゲが咲いていました。
2019年08月12日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 10:41
苗場山頂ヒュッテ近くにニッコウキスゲが咲いていました。
コバイケイソウと湿原
2019年08月12日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 10:50
コバイケイソウと湿原
ケルンと湿原
2019年08月12日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 10:50
ケルンと湿原
オオシラビソと湿原
2019年08月12日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 11:09
オオシラビソと湿原
何処までも続く木道と湿原
2019年08月12日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 11:12
何処までも続く木道と湿原
いくら見ていても飽きない池塘と湿原
2019年08月12日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 11:13
いくら見ていても飽きない池塘と湿原
広々とした高層湿原
2019年08月12日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 11:15
広々とした高層湿原
キアゲハが産卵中でした。
2019年08月12日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 11:16
キアゲハが産卵中でした。
木道を新しく作り替え中で、古い廃材が袋に回収されていました。
2019年08月12日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 11:17
木道を新しく作り替え中で、古い廃材が袋に回収されていました。
イワショウブもあちこちで咲いています。
2019年08月12日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 11:24
イワショウブもあちこちで咲いています。
鳥甲山もさようなら〜♪
2019年08月12日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 11:26
鳥甲山もさようなら〜♪
苗場山神社、今日も無事に山登り出来たことに感謝しました。
2019年08月12日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 11:30
苗場山神社、今日も無事に山登り出来たことに感謝しました。
何処までも続く木道と湿原
2019年08月12日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 11:31
何処までも続く木道と湿原
惚れ惚れする湿原
2019年08月12日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/12 11:48
惚れ惚れする湿原
もうすぐ湿原ともお別れです。
2019年08月12日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 11:50
もうすぐ湿原ともお別れです。
これが最後の池塘で再び山を下ります。
2019年08月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/12 11:58
これが最後の池塘で再び山を下ります。
ノリウツギです。
2019年08月12日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 13:08
ノリウツギです。
一合目にある大瀬の滝です。
駐車場がなく、駆け足で撮影。
2019年08月12日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 13:52
一合目にある大瀬の滝です。
駐車場がなく、駆け足で撮影。
苗場山から下山して小赤沢温泉(楽養館)に立ち寄って赤茶色の温泉に入りました。
2019年08月12日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 14:02
苗場山から下山して小赤沢温泉(楽養館)に立ち寄って赤茶色の温泉に入りました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 飲料 レジャーシート コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 今回、トマトにブドウを持って行って休憩毎に食べたのが美味しかった。
氷と珈琲ポーションを持って行ってアイス珈琲にして飲んだのが美味しかった。

感想

今年の5月26日から2泊3日で谷川岳から平標山まで縦走した時に、前方に見える白くて平らな山、日本百名山の苗場山に次は登ろうと考えていました。
7月19日から3泊4日で、苗場山と鳥甲山を計画しましたが雨で中止となり今回になりました。
7月の計画では苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)に1泊して、ゆっくりと高層湿原を散策する予定でしたが、今回は2泊3日と短くなったので、苗場山頂ヒュッテには泊まらずに日帰り登山となりました。
前日ヒュッテひだまりに宿泊し、三合目登山口までの近道を教えてもらいましたが、カーナビにはそんな道は表示されず半信半疑で運転していたので15分ほどで行けるところを倍以上かかりました。
小赤沢三合目登山口は、広々とした駐車場でトイレ設備もありました。昨日の鳥甲山とは違って、たくさんの車が駐車していて、さすが人気の山でした。
登山道は、鳥甲山と比べて道幅も広く傾斜も緩やかで風通りもあり、1合目毎に親切な標識もあり登りやすいです。でも昨日の鳥甲山登山の疲れから結構休憩しながら登りました。
八合目から少し登りきると急に広い湿原となり天空の楽園となりました。さわやかな風が身体を吹き抜け、疲れも吹っ飛びました。木道が湿原の中にずっと続き、池塘もあちこちに現れて、こんな登山道ならいくらでも歩けると思いました。
今日、北陸道経由で帰るので、あまりゆっくりはできず山頂往復で下山しました。下山後、のよさの温泉に立ち寄り、露天風呂から鳥甲山を眺める予定が、帰り道から遠回りになるので諦めて、下山途中の小赤沢温泉(楽養館は10日にも立ち寄り、2度目)で、登山の疲れと汗を流してさっぱりした身体で帰宅しました。
今回、仲間の一人が、モモにブドウにトマトをたくさん持って来たので、果物三昧で、温泉にも毎日入って温泉三昧、民宿では山菜料理がいっぱいで山菜三昧で三日間楽しく過ごしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら