ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197857
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 〜いつものお山に登る 雲の中でしたけどお花が山ほど〜

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
11.1km
登り
1,228m
下り
1,239m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:46 伊吹山登山口
09:03 一合目
09:20 二合目
09:42 三合目
09:52 四合目
10:01 五合目(小休止)
10:06 五合目(出発)
10:14 六合目避難小屋
10:18 六合目
10:30 七合目
10:43 八合目
11:01 伊吹山山頂(大休止)
11:34 伊吹山山頂(出発)
11:58 八合目
12:10 七合目
12:17 六合目
12:18 六合目避難小屋
12:23 五合目
12:28 四合目
12:33 三合目
12:55 二合目
12:45 一合目
13:22 伊吹山登山口
天候 曇り。
というか5合目以上は雲の中でした。
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもの駐車場たかはしさんに。
500円/日です。
9時前に到着したころには残四台。
僕が到着して2分ぐらいで埋まりました。
駐車場のお母さんもあまりの埋まり方にびっくりしてました。
コース状況/
危険箇所等
視野数メートルの雲の中でも迷うことなき一本道です。
人も多いので不安を感じたら誰か来るまでお花でも見て待ってれば何とかなります。
ただし,昨日の雨で粘土質の土が濡れ,岩に付着し八合目以上は滑りやすかったです。
晴れていればそんなことはないのですが,前日雨などの時は要注意です。
駐車場たかはしさん。
僕も見たことがなく,お母さんもびっくりするぐらいの埋まり方で。
盛況でなによりです。
2012年06月10日 08:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:42
駐車場たかはしさん。
僕も見たことがなく,お母さんもびっくりするぐらいの埋まり方で。
盛況でなによりです。
伊吹山登山口。
ここから6km。
でも,まずは心折れずに3合目まで。
2012年06月10日 08:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:46
伊吹山登山口。
ここから6km。
でも,まずは心折れずに3合目まで。
眺望は期待できませんが,お花が楽しませてくれます。
名前?
相変わらずわかりません(笑)
2012年06月10日 09:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:03
眺望は期待できませんが,お花が楽しませてくれます。
名前?
相変わらずわかりません(笑)
一号目。
2012年06月10日 09:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:03
一号目。
とにかく今日は人が多い。
今までで一番の人出かも。
2012年06月10日 09:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:04
とにかく今日は人が多い。
今までで一番の人出かも。
スキー場を上りきって振り返りの琵琶湖。
登った感があって必ず振り返ります。
2012年06月10日 09:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:12
スキー場を上りきって振り返りの琵琶湖。
登った感があって必ず振り返ります。
二合目到着。
2012年06月10日 09:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:20
二合目到着。
この花の名前ぐらい知っててもおかしくなさそうですが。
菖蒲,あやめ,カキツバタ他みんな区別がつきません。
2012年06月10日 09:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:35
この花の名前ぐらい知っててもおかしくなさそうですが。
菖蒲,あやめ,カキツバタ他みんな区別がつきません。
ベニウツギ?
ピンクがきれいでした。
2012年06月10日 09:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:36
ベニウツギ?
ピンクがきれいでした。
うーむ。
パーフェクトな雲(笑)
2012年06月10日 09:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:38
うーむ。
パーフェクトな雲(笑)
三合目に到着。
ようやく見える九合目も今日も雲の中。
2012年06月10日 09:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:42
三合目に到着。
ようやく見える九合目も今日も雲の中。
これかわいいです。
ちょっと惚れました。
2012年06月10日 09:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 9:47
これかわいいです。
ちょっと惚れました。
これはウマノアシガタでいいんですかね?
黄色い花の区別がつかない(笑)
2012年06月10日 09:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:48
これはウマノアシガタでいいんですかね?
黄色い花の区別がつかない(笑)
四合目に到着。
三合目までの距離に比べるとあっという間です。
2012年06月10日 09:52撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:52
四合目に到着。
三合目までの距離に比べるとあっという間です。
名前は聞かないでください。
とにかくお花をきれいに撮ってみることでいっぱいで。
2012年06月10日 09:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:57
名前は聞かないでください。
とにかくお花をきれいに撮ってみることでいっぱいで。
ついでに,葉っぱの上の水滴を撮ってみたり。
2012年06月10日 09:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:57
ついでに,葉っぱの上の水滴を撮ってみたり。
五合目到着。
こっから全編雲の中です。
2012年06月10日 10:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:01
五合目到着。
こっから全編雲の中です。
だから名前もわからないお花を自分にできる限りを考えてみて写真に収めてみて。
ホントはもっと可憐な感じにしたかったんですが。
2012年06月10日 10:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:11
だから名前もわからないお花を自分にできる限りを考えてみて写真に収めてみて。
ホントはもっと可憐な感じにしたかったんですが。
六合目避難小屋。
2012年06月10日 10:14撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:14
六合目避難小屋。
六合目に到着。
2012年06月10日 10:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:18
六合目に到着。
白いのもいるんですね。
別品種?それとも何かの加減で色が違うんですかね?
2012年06月10日 10:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:19
白いのもいるんですね。
別品種?それとも何かの加減で色が違うんですかね?
でもとにかく満開
2012年06月10日 10:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:22
でもとにかく満開
黄色いお花の名前は僕のキャパオーバーです(笑)
2012年06月10日 10:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:23
黄色いお花の名前は僕のキャパオーバーです(笑)
これも小さくて可憐だったけど。
表してませんな(笑)
2012年06月10日 10:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:25
これも小さくて可憐だったけど。
表してませんな(笑)
もうずっとこんな感じの登りです。
2012年06月10日 10:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:25
もうずっとこんな感じの登りです。
これはウマノアシガタと違うはず。
それしかわかりませんが。
2012年06月10日 10:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:26
これはウマノアシガタと違うはず。
それしかわかりませんが。
七合目到着。
2012年06月10日 10:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:30
七合目到着。
藤色できれいでした。
2012年06月10日 10:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:37
藤色できれいでした。
これはリンドウ的な感じのものなんですかね?
2012年06月10日 10:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:37
これはリンドウ的な感じのものなんですかね?
写真を撮ったのは僕ですけどもう勘弁して下さいってぐらいにいろんなお花が。
2012年06月10日 10:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:38
写真を撮ったのは僕ですけどもう勘弁して下さいってぐらいにいろんなお花が。
八合目に到着。
写りこんでしまった方すみません。
2012年06月10日 10:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:43
八合目に到着。
写りこんでしまった方すみません。
これ好き。
名前知らない。
2012年06月10日 10:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 10:47
これ好き。
名前知らない。
もうちょっとはっきり写ってると思ったんですが。
なんだかちっちゃい白いのが固まって咲いてかわいいです。
2012年06月10日 10:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:48
もうちょっとはっきり写ってると思ったんですが。
なんだかちっちゃい白いのが固まって咲いてかわいいです。
これこそウマノアシガタ?
でも三週間前にいっぱい咲いていたけど?
2012年06月10日 10:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:50
これこそウマノアシガタ?
でも三週間前にいっぱい咲いていたけど?
きれいです。
もう種類が多すぎてわけわかんないですけど(笑)
2012年06月10日 10:59撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:59
きれいです。
もう種類が多すぎてわけわかんないですけど(笑)
頂上避難小屋に到着。
雲,雲,雲。
2012年06月10日 11:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 11:01
頂上避難小屋に到着。
雲,雲,雲。
大和武留像も,雲,雲,雲。
2012年06月10日 11:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 11:02
大和武留像も,雲,雲,雲。
いつものえびす屋さんでいつもの中華そば。
2012年06月10日 11:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 11:17
いつものえびす屋さんでいつもの中華そば。
下りるころには頂上付近だけ雲が晴れて。
2012年06月10日 11:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:34
下りるころには頂上付近だけ雲が晴れて。
九合目まで滑るので散策路を歩いている途中に見つけたまた別の黄色い花。
黄色いお花って多いんですね。
2012年06月10日 11:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:36
九合目まで滑るので散策路を歩いている途中に見つけたまた別の黄色い花。
黄色いお花って多いんですね。
これ登ってる最中にもとったんですが,水滴的な感じを撮りたくて。
いかがすかね?
2012年06月10日 11:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 11:37
これ登ってる最中にもとったんですが,水滴的な感じを撮りたくて。
いかがすかね?
これもちょっと違う感じで撮ってみようと思ったんですが・・・。
2012年06月10日 11:40撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:40
これもちょっと違う感じで撮ってみようと思ったんですが・・・。
これも不思議で。
2012年06月10日 12:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:39
これも不思議で。
これはアザミだと思うんですが。
これ,ちょっときれいに撮れたんじゃないかと自分で若干思ってまして(笑)
2012年06月10日 12:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/10 12:41
これはアザミだと思うんですが。
これ,ちょっときれいに撮れたんじゃないかと自分で若干思ってまして(笑)
黄色いお花図鑑を誰か僕に下さい(笑)
2012年06月10日 12:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:46
黄色いお花図鑑を誰か僕に下さい(笑)
本当に黄色いお花って多いんですね。
2012年06月10日 12:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:46
本当に黄色いお花って多いんですね。
実は地味に好き(笑)
2012年06月10日 12:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:48
実は地味に好き(笑)
色の濃さの違いはなぜ?
2012年06月10日 12:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:49
色の濃さの違いはなぜ?

感想

土曜日が雨予報で,実際に雨だったので日曜日に山に。
鳩吹山〜継鹿尾山に行こうかなと思いつつなんとなく伊吹山に。
昨年から月一伊吹山でしたし。

自宅周辺の岐阜市近郊はどピーカン。
伊吹山もどピーカンで久しぶりに眺望もと思ったら,名神高速を走るほど空があやしくなって。
伊吹山は五合目以降完全に雲の中でした。

でも,伊吹山は眺望だけにあらず。
お花もきれいなので,今回も写真の撮り方を考えながらそのまま登ることに。
まあ,結果的に強い日差しの中を登ることがなく,涼しい中を行って帰ってお花を楽しんだんですが。
地元に帰ってきて日差しの熱さに驚きました。

とにかく伊吹山はお花に事欠きませんね。
丹沢や高尾,御在所等は当然のこと,夏の仙丈ケ岳や焼岳でみたお花よりも多くの種類を見て。
昨年の夏の僕には余裕がなくてお花が目に入らなかっただけかもしれませんが。

圧倒的に咲き誇る花を見ながらの山歩きは楽しいです。
特にやっすいデジカメでもできる限るそのお花を切り取ってみようとテーマを決めてからはただ登るだけではなくさらに楽しくなりました。

出来上がりは見たまんまですけど



お花の知識も・・・。
聞かないでください(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

雲の中
wakabonさん、こんばんは。
初めまして。ko-yaともうします。

伊吹山もすごいガスですね。
私は武奈ヶ岳だったのですが、やはりずっと雲の中でした

伊吹山には登ったことがないのですが、さすがにお花は見事ですね
2012/6/13 20:54
ko-yaさんはじめまして。
雪の伊吹山は登ったことはありませんが,GWから雪が降るまでお花はずっと見事ですよ。
歩いている間中どこかに必ずお花が咲いている山って少ないんじゃないでしょうか?

登る技術やスリルで言えば御在所〜鎌ヶ岳とかの方が面白いですけど,体力と気力と気合で登れる伊吹山はま逆の可憐なお花が待っててくれて。

伊吹山のお陰で写真に興味を持ったり。
僕にとっては「いつもの山」としてすごく大好きです。
2012/6/13 22:04
ゲスト
wakabonさん、こんばんは
えびすやなどで売られている伊吹の花のガイドブックを一冊持っておくと良いです。
花の名前や時期などを知ることができ、伊吹の花について知ることが出来ます。
私も初めの頃はこういった本を持ちながら歩いていました。

伊吹の花は覚えておいて損はないです。
むしろ覚えておくと、他の山でも見られたりする花も有りますし、花を見つける目を養うこともできます。
花は山と密接に関係しているので、花を見る目を持てると言うことは、それだけ山の事を知ることにつながります。
いきなり全部は覚えられないし、覚えなければと思うと少々面倒なことですが、少しづつでも自分で調べていくとそのうち覚えます。
それも楽しみのうちですよ
2012/6/17 0:36
todokitiさん,いつもありがとうございます。
本当ですよね。
ガイドブックやiphoneアプリなど諸々検討中で。
昨年秋にえびす屋さんでリーフレットは入手していたものの全然記載が少なくて。
昨年秋の興味と今の興味の違いにびっくりしたり。
まあ,去年の秋ごろはまだ登ることだけでいっぱいいっぱいで目に入るお花の種類も少なかったんでしょうね(笑)
昨年よりも格段に山での楽しみも増えて。
まっしろしろな伊吹でも十二分に楽しめました。
そのうち,バリッとお花の名前を書きだしたときに成長を感じてください(笑)
2012/6/20 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら