上高地散策+松本周辺で蝶探し


- GPS
- 03:24
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 165m
- 下り
- 165m
コースタイム
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:25
天候 | 【天気】 ・くもり時々晴れ 【気温】 ・20℃ほど 【風】 ・強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・さわんど駐車場(1day:600円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コースの状況】 ・散策路です。問題ありません。 |
写真
感想
今回のお目当てはゴマシジミです。
調べた所、松本市内で見ることができるようで、近くに上高地があるので、早朝は上高地の散策を行い、お昼前には上高地を離れゴマシジミ探しを行う計画です。
さわんど駐車場で車中泊を行い、6時には上高地に着きました。上高地はこれまで数回訪れていますが、こちらでも珍しい蝶(今年見ていない)がいるので少し期待して歩いていましたが、風が強くほとんど蝶が飛びません。朝早いということもありますが、出てくるのはヒカゲチョウの仲間ぐらいで期待していた蝶は全く出てきませんでした。もともとここの散策路は樹林の中で蝶が飛び回る環境ではあまり無いので厳しいですね。特に成果を上げることも無く上高地を後にしました。
次に、今回お目当てのゴマシジミのポイントに移動しました。
ただし地区の名前ぐらいしか知らないし、他はワレモコウが食草ということぐらいです。兎に角、ワレモコウが咲いていそうな場所を探します。2時間ぐらい車で探して、やっとでそれらしい場所を見つけました。地元の方がいらっしゃったので話を聞くと、その辺を飛んでいるとのこと。車をを止められる場所を確認し、周辺を散策しました。
そしてあっさり見つけることができました。想っていたよりたくさん飛んでいて意外でしたが、ピンポイントでしか生息していない蝶なので会えて感無量です。ヤマトシジミのような模様ですが、サイズが倍くらい大きくて意外でした。図鑑でしか見ていないので、サイズと飛び方、生息環境が初めて理解できていい経験でした。
他にも今年初めて見る蝶に出会え収穫の多い一日でした。
※松本市内のゴマシジミの採集は「種の保存法」により5年以下の懲役もしくは、500万の罰金が科せられます。
aottyさん、おはようございます。
蝶図鑑としてお気に入りに頂き開いて見たら
6年前にもaottyさんのレコを蝶図鑑として頂いていました!
以前より更に詳しくなられていますねぇ。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
OBABAさん、こんばんわ
蝶図鑑としてのお気に入りありがとうございました。
ヤマレコとしてあまり相応しく無いかもしれませんが、私のレコが何かのお役に立てれば幸いです
そうですね。
過去の記録を見返すと、同定が間違っていたりしますが、最近では複合的な情報から判断できるようになったと思います。
これからももっと知識を蓄え、新たな発見ができればなぁと思います
aottyさんお久しぶりっです!
ゴマシジミ撮影おめでとうございます。他にもミヤマシジミ!自分も撮影したいです
また蝶レコたのしみにしております。
kr
krkdxさん、こんばんわ
ゴマシジミはポイントが分からなかったので、探し出せて本当に幸運でした
ミヤマシジミはミヤマ〜と名のっていますが、山より街中の河川敷にいる印象が強いです。食草のコマツナギが河川敷に良く自生するようなので、まずはコマツナギを見つけることが発見の鍵ですね。
aottyさん、こんにちは。
蝶を探しに松本へ、こんな上高地散策もあるのですね。
目からうろこです。
上高地ビジターセンターは2回寄ったことがあるのですが
蝶の絵は記憶になく。。次回があればきちんと見ないとと
思いました
こんな柄(和装のようにみえます)の蝶がいるのですね。
そして、松本市内の探索、蝶の食草を探しながらですか。
自分にはまだとってもハードルが高いですが、いつかこんな
散策をしてみたいものです
youtaroさん、こんばんわ
蝶を楽しみに歩いたので、このような記録になってしまいました
ビジターセンターの蝶の絵ですが、これは田淵行雄氏が描いた絵です。この方は高山蝶の研究者で山岳写真家でもあるので、とっても細部まで正確に描かれています。初めて見た時、衝撃をうけました
ちなみに常念岳の麓に田淵氏の記念館があり、数点の蝶の絵と、山岳写真が置いてありますよ。私はまだ訪れたことがありませんが、ご都合がつけば訪れてみてください。
クモマツマキチョウはとってもかわいい蝶です。稀少なのでマニアの間でも人気の高い蝶ですね。特徴のある柄ですが、こちらは春に公園や街中で良く見かけるツマキチョウと同じですね。3月からGW頃まで飛んでいます
貴重な蝶ほど決まった草や木でしか成長出来ないので、食草を判別できれば遭遇する確率が上がると考えています。いろいろ勉強していますが、そういう所はyoutaroさんの方が植物に詳しいので得意なのではと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する