記録ID: 1982987
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 大砂走で楽々下山
2019年08月17日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,695m
- 下り
- 2,368m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:07
距離 14.9km
登り 1,695m
下り 2,373m
9:06
31分
スタート地点
16:13
ゴール地点
頭10分くらいログが取れていません。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新松田 7時30分発 須走口五合目行き 9時頃登山口着 帰り 御殿場口五合目 17時45分発 御殿場駅行き 18時15分頃駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はありません。 吉田口の登山道と合流すると人がたくさんいました。 山梨側は人が多いんだなぁと実感(登山は静岡派)。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
予定よりも早めに到着しました。準備をすませて登山協力金「1000円」を支払う。この金額が適正かわからないけど「トイレ2回無料」とか「山頂でコーラ1杯サービス」とかなんないかなー。缶バッヂは何個もいらないからさぁ、なんてね。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
めっちゃハイシーズンですが休みが一日できたので富士山に行って来ました。
八ヶ岳とか行きたいな、と思いましたが前後の仕事を考えると毎日あるぺん号の夜行バスに揺られる元気はないのでアクセスが比較的容易な富士山ということで。
富士山は毎回甘い気持ちで登り思ったより体力を使うを繰り返しますね。立派な高低差があるんだから当たり前なんだけどつい軽い気持ちで足を運んでしまう。
でも普段とは違う人々とすれ違うのも悪くない感じでした。渋滞しても基本的に登山道は広いからすれ違いしやすいし危険度も少ない。挨拶しても帰ってこないことも多いが愛想がないというより皆さん必死なんだと感じました。
「一生に一度は」と思って登る人が多いんだと思いますけどその中の何パーセントかの人が私のように山の虜になりいろんな場所へ行くんだろうなぁ、とか勝手な妄想をしながら「こんちはーー」と言いながら歩くのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人
Alkalineさん
こんにちは。
富士山山頂付近からの青空は、他の山で見る青空とは質が違うような感じがしてしまう、すっごい青さの写真ばかりですね。
やっぱり富士山は別格です!
空気薄い〜感はありませんでしたか?
私は、他の山では高山病とかないですが、富士山はなんだか変な感じになりました。。。
須走口ピストンで、下りの砂走のようなところで膝ガクガクで、アクセスはいいのですが、2度目チャレンジはなかなか踏み切れません
下り御殿場ルートを選んでしまうなんて凄いなぁと思ってしまいました。
mapleさん、こんにちは。
そうですね、北岳よりも500m以上高い富士山を遮るものが無いからか気持ちの良い青空でした。吹き抜ける風も時に怖いくらいです。
御鉢を歩いているとき手の指先が少し痺れていたので高山病っぽさがあったんだと思います。先日の北岳ではルンルンでしたからこれもやっぱ高さ故、でしょうか。もしかしたら今回のような単独の時は無言で登るわけでこの辺りにも原因あるかもしれませんね。
膝がガクガクもわかりますねぇ。大砂走の傾斜が緩んできた頃に2回も「なんでこんな場所で」って場所で転んじゃいました。。。
でも、私よりも全然年上と見える方(多分60代くらい)が颯爽と大砂走を駆け抜け私を追い抜いていき「まだまだ年齢を言い訳にはできないなぁ」と思った夏でした。
お、富士山良いですね。私まだ今年行けていないや。
協力金なんですが、こんなブログを見つけました。
https://blog.goo.ne.jp/bongo-pete/e/c289e7700432beaeb53d663ad2195557
徴収の人件費や運営費にほとんど消えて、環境改善にまで金が回っていないなんて、めっちゃ払いたくないんですけど…
genkiさん、こんばんは。
見る富士も好きですが登る富士もいいものですよねー。
協力金の行方はまぁ、何となく想像ついていましたがそんなもんなんですね。
南アルプスの林道の協力金みたいにバス代に乗っけちゃうとかできれば無駄が減るんですけどねぇ。あれは林道の保全協力だから出来ることなのかもしれないけど。。。林道工事が頻繁に行われているのを見ていると最近100円が200円になったけど「しょうがないか」って思っていますし。帰するところ徴収方法じゃなくてやっぱり使い道の問題か。。。
何にしても登山者が納得して気持ちよく負担できる構造であってほしいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する