ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1982987
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 大砂走で楽々下山

2019年08月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
14.9km
登り
1,695m
下り
2,368m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:28
合計
7:07
距離 14.9km 登り 1,695m 下り 2,373m
9:06
31
スタート地点
10:47
10:51
23
11:31
11:37
10
12:41
12:52
3
12:55
12:56
9
13:05
13:06
8
13:14
13:36
9
13:45
13:57
7
14:04
7
14:11
25
14:36
14:39
4
15:49
19
16:08
5
16:13
ゴール地点
頭10分くらいログが取れていません。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
新松田 7時30分発 須走口五合目行き 9時頃登山口着
帰り
御殿場口五合目 17時45分発 御殿場駅行き 18時15分頃駅着
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はありません。
吉田口の登山道と合流すると人がたくさんいました。
山梨側は人が多いんだなぁと実感(登山は静岡派)。
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
台風明けのハイシーズンの土曜日に休みになった。土曜日なので新松田からの登山バスに乗ることが出来ました。一気に須走口五合目まで連れて行ってくれて楽々です。
2019年08月17日 07:25撮影 by  SO-02K, Sony
1
8/17 7:25
台風明けのハイシーズンの土曜日に休みになった。土曜日なので新松田からの登山バスに乗ることが出来ました。一気に須走口五合目まで連れて行ってくれて楽々です。
予定よりも早めに到着しました。準備をすませて登山協力金「1000円」を支払う。この金額が適正かわからないけど「トイレ2回無料」とか「山頂でコーラ1杯サービス」とかなんないかなー。缶バッヂは何個もいらないからさぁ、なんてね。
2019年08月17日 08:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 8:53
予定よりも早めに到着しました。準備をすませて登山協力金「1000円」を支払う。この金額が適正かわからないけど「トイレ2回無料」とか「山頂でコーラ1杯サービス」とかなんないかなー。缶バッヂは何個もいらないからさぁ、なんてね。
須走口は樹林帯から。この後強烈な太陽にさらされるのでありがたいね。気持ちよくスタートできる。
2019年08月17日 09:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:04
須走口は樹林帯から。この後強烈な太陽にさらされるのでありがたいね。気持ちよくスタートできる。
たまに木々が途絶え山頂が顔をのぞかせる。美しいね。
富士は見る山と言いますがたまに登るのもいいものです。本当はオフシーズンが静かでより良いですけどね。
2019年08月17日 09:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:07
たまに木々が途絶え山頂が顔をのぞかせる。美しいね。
富士は見る山と言いますがたまに登るのもいいものです。本当はオフシーズンが静かでより良いですけどね。
遠くから眺めるのとはまた違った「大きさ」を感じるよね。
今日一日付き合っていく眺め、よろしくお願いしまーす。
2019年08月17日 09:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:24
遠くから眺めるのとはまた違った「大きさ」を感じるよね。
今日一日付き合っていく眺め、よろしくお願いしまーす。
6合目。今年もクーリッシュ売ってました。
2019年08月17日 09:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 9:39
6合目。今年もクーリッシュ売ってました。
下は雲が多いです。
2019年08月17日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:52
下は雲が多いです。
本六号目に到着。この辺りの名称わかりにくいよね。
2019年08月17日 10:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 10:03
本六号目に到着。この辺りの名称わかりにくいよね。
雲を見下ろすテーブルの上には、
2019年08月17日 10:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 10:04
雲を見下ろすテーブルの上には、
こんなのいました。
2019年08月17日 10:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 10:04
こんなのいました。
いくらでも上があるぜ。
2019年08月17日 10:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 10:17
いくらでも上があるぜ。
七合目の太陽館。以前9月中旬閉山してから来たときはここだけまだ営業してました。トイレ500円でビックリしたけどねー。
2019年08月17日 10:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 10:42
七合目の太陽館。以前9月中旬閉山してから来たときはここだけまだ営業してました。トイレ500円でビックリしたけどねー。
私が知る限りここで売っているペットボトル飲料が一番リッチだ。
2019年08月17日 10:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 10:49
私が知る限りここで売っているペットボトル飲料が一番リッチだ。
なので我慢できるならすぐ上にあるここがオススメ。安いよ。
2019年08月17日 11:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:15
なので我慢できるならすぐ上にあるここがオススメ。安いよ。
そして山梨側吉田口と合流する。下山時ここを通るときは気を付けましょう。日本語だけでなく英語や中国語で音声ガイダンスが流れていました。
2019年08月17日 11:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:30
そして山梨側吉田口と合流する。下山時ここを通るときは気を付けましょう。日本語だけでなく英語や中国語で音声ガイダンスが流れていました。
ここまで来ると高いところへ来た!って感じしますね。
2019年08月17日 11:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/17 11:35
ここまで来ると高いところへ来た!って感じしますね。
まだまだなんですけどね。。。
2019年08月17日 11:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:38
まだまだなんですけどね。。。
だいぶ人が多くなりました。富士山は山とは言っても観光地。
8月のハイシーズンなんだと言うことを感じる。
2019年08月17日 11:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 11:47
だいぶ人が多くなりました。富士山は山とは言っても観光地。
8月のハイシーズンなんだと言うことを感じる。
でもすごいよね。この場所より高い山はもう無いってのに「標高3400m」のここにこんな施設があるなんて。この売店のラインナップ奥武蔵の駅前より充実してまっせ。
2019年08月17日 11:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 11:51
でもすごいよね。この場所より高い山はもう無いってのに「標高3400m」のここにこんな施設があるなんて。この売店のラインナップ奥武蔵の駅前より充実してまっせ。
賑わってます。手前に写っている方は日本を満喫してくれているようです。京都や日光にも行ってみてね!
2019年08月17日 12:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 12:03
賑わってます。手前に写っている方は日本を満喫してくれているようです。京都や日光にも行ってみてね!
9合目まで来たよ。この空中散歩感は富士山ならでは!
2019年08月17日 12:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/17 12:22
9合目まで来たよ。この空中散歩感は富士山ならでは!
あと少しだよ。
2019年08月17日 12:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 12:22
あと少しだよ。
左側の補修跡が開山前に崩れているといわれていた場所ですね。
冬は厳しいんだろうなぁ。
2019年08月17日 12:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:40
左側の補修跡が開山前に崩れているといわれていた場所ですね。
冬は厳しいんだろうなぁ。
とりあえず頂上と呼べる場所に到着です。
上に来ると風があって寒いので汗で濡れたシャツを物陰で着替えフリースを羽織ります。
2019年08月17日 12:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 12:42
とりあえず頂上と呼べる場所に到着です。
上に来ると風があって寒いので汗で濡れたシャツを物陰で着替えフリースを羽織ります。
うはー。初めて来たときは「火星みたい」と思ったなぁ。
火星に行ったことは無いけど。。。
2019年08月17日 12:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 12:58
うはー。初めて来たときは「火星みたい」と思ったなぁ。
火星に行ったことは無いけど。。。
剣ヶ峰が近づいてきましたが少し寄り道します。
2019年08月17日 13:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 13:07
剣ヶ峰が近づいてきましたが少し寄り道します。
大沢崩れを頭から見下ろすのが私の恒例。いつ見てもダイナミック!!
2019年08月17日 13:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 13:16
大沢崩れを頭から見下ろすのが私の恒例。いつ見てもダイナミック!!
おや、剣が峰にスゴイ行列が!
噂の「写真待ち」ですなぁ。これは並びたくない(笑)。
2019年08月17日 13:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 13:20
おや、剣が峰にスゴイ行列が!
噂の「写真待ち」ですなぁ。これは並びたくない(笑)。
食べたらピークを踏みに行きますね。
2019年08月17日 13:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 13:23
食べたらピークを踏みに行きますね。
今日は南アルプス見えないね。雲が無いときはそれも見えて剣ヶ峰よりここが好き。
2019年08月17日 13:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 13:24
今日は南アルプス見えないね。雲が無いときはそれも見えて剣ヶ峰よりここが好き。
でも一応ピークは押さえます。
2019年08月17日 13:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/17 13:49
でも一応ピークは押さえます。
大賑わいでした。
2019年08月17日 14:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 14:03
大賑わいでした。
下山は御殿場ルートで。
下に見える宝永山に寄ろうかどうか迷う。。。
2019年08月17日 14:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:43
下山は御殿場ルートで。
下に見える宝永山に寄ろうかどうか迷う。。。
降りてくるのは早いもんだよね。
2019年08月17日 14:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:46
降りてくるのは早いもんだよね。
どんどん降りよう。下には雲が多くなっています。
2019年08月17日 15:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 15:04
どんどん降りよう。下には雲が多くなっています。
上はまだ快晴だ。たぶん頂上を見上げられるのもこの辺りが最後だ。久しぶりの富士山楽しかった、ありがとう。
2019年08月17日 15:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 15:07
上はまだ快晴だ。たぶん頂上を見上げられるのもこの辺りが最後だ。久しぶりの富士山楽しかった、ありがとう。
またね!
2019年08月17日 15:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 15:11
またね!
そして雲の中へ入っていきます。
2019年08月17日 15:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 15:13
そして雲の中へ入っていきます。
ガスに消えていく頂。
2019年08月17日 15:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 15:13
ガスに消えていく頂。
なんも見えないから無心に大砂走をガッシガッシ降りていきます。これが結構楽しい、「ガッシガッシ」。
2019年08月17日 15:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 15:25
なんも見えないから無心に大砂走をガッシガッシ降りていきます。これが結構楽しい、「ガッシガッシ」。
霞が晴れてくると二ツ塚が見えてきました。ここで宝永山のことをすっかり忘れていたことに気が付く。まぁいいか、展望もなかっただろうし行ったことが無いわけでも無いし。
2019年08月17日 15:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 15:34
霞が晴れてくると二ツ塚が見えてきました。ここで宝永山のことをすっかり忘れていたことに気が付く。まぁいいか、展望もなかっただろうし行ったことが無いわけでも無いし。
御殿場ルートで降りてくると目の前が本当に広くて。
バス便が良くないのが玉に瑕だけど下山は御殿場口が一番いいなぁ。
2019年08月17日 15:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 15:42
御殿場ルートで降りてくると目の前が本当に広くて。
バス便が良くないのが玉に瑕だけど下山は御殿場口が一番いいなぁ。
二ツ塚、残雪しているときに見てみたい。
2019年08月17日 15:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 15:48
二ツ塚、残雪しているときに見てみたい。
そしてとても長いバス待ちです。計算して降りてくれば良かったんだけどね。
2019年08月17日 16:51撮影 by  SO-02K, Sony
1
8/17 16:51
そしてとても長いバス待ちです。計算して降りてくれば良かったんだけどね。
帰りはのんびり座りたいから御殿場から高速バスでバスタ新宿へ。思ったより渋滞も少なく帰れました。
今日も無事でした、ありがとうございました。
2019年08月17日 18:26撮影 by  SO-02K, Sony
1
8/17 18:26
帰りはのんびり座りたいから御殿場から高速バスでバスタ新宿へ。思ったより渋滞も少なく帰れました。
今日も無事でした、ありがとうございました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

めっちゃハイシーズンですが休みが一日できたので富士山に行って来ました。
八ヶ岳とか行きたいな、と思いましたが前後の仕事を考えると毎日あるぺん号の夜行バスに揺られる元気はないのでアクセスが比較的容易な富士山ということで。
富士山は毎回甘い気持ちで登り思ったより体力を使うを繰り返しますね。立派な高低差があるんだから当たり前なんだけどつい軽い気持ちで足を運んでしまう。
でも普段とは違う人々とすれ違うのも悪くない感じでした。渋滞しても基本的に登山道は広いからすれ違いしやすいし危険度も少ない。挨拶しても帰ってこないことも多いが愛想がないというより皆さん必死なんだと感じました。
「一生に一度は」と思って登る人が多いんだと思いますけどその中の何パーセントかの人が私のように山の虜になりいろんな場所へ行くんだろうなぁ、とか勝手な妄想をしながら「こんちはーー」と言いながら歩くのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人

コメント

青空の質がちがいますねぇ~
Alkalineさん
こんにちは。
富士山山頂付近からの青空は、他の山で見る青空とは質が違うような感じがしてしまう、すっごい青さの写真ばかりですね。
やっぱり富士山は別格です!
空気薄い〜感はありませんでしたか?
私は、他の山では高山病とかないですが、富士山はなんだか変な感じになりました。。。
須走口ピストンで、下りの砂走のようなところで膝ガクガクで、アクセスはいいのですが、2度目チャレンジはなかなか踏み切れません
下り御殿場ルートを選んでしまうなんて凄いなぁと思ってしまいました。
2019/8/19 10:33
Re: 青空の質がちがいますねぇ~
mapleさん、こんにちは。
そうですね、北岳よりも500m以上高い富士山を遮るものが無いからか気持ちの良い青空でした。吹き抜ける風も時に怖いくらいです。
御鉢を歩いているとき手の指先が少し痺れていたので高山病っぽさがあったんだと思います。先日の北岳ではルンルンでしたからこれもやっぱ高さ故、でしょうか。もしかしたら今回のような単独の時は無言で登るわけでこの辺りにも原因あるかもしれませんね。
膝がガクガクもわかりますねぇ。大砂走の傾斜が緩んできた頃に2回も「なんでこんな場所で」って場所で転んじゃいました。。。
でも、私よりも全然年上と見える方(多分60代くらい)が颯爽と大砂走を駆け抜け私を追い抜いていき「まだまだ年齢を言い訳にはできないなぁ」と思った夏でした。
2019/8/19 11:08
協力金の行方
お、富士山良いですね。私まだ今年行けていないや。
協力金なんですが、こんなブログを見つけました。
https://blog.goo.ne.jp/bongo-pete/e/c289e7700432beaeb53d663ad2195557
徴収の人件費や運営費にほとんど消えて、環境改善にまで金が回っていないなんて、めっちゃ払いたくないんですけど…
2019/8/19 22:07
Re: 協力金の行方
genkiさん、こんばんは。
見る富士も好きですが登る富士もいいものですよねー。
協力金の行方はまぁ、何となく想像ついていましたがそんなもんなんですね。
南アルプスの林道の協力金みたいにバス代に乗っけちゃうとかできれば無駄が減るんですけどねぇ。あれは林道の保全協力だから出来ることなのかもしれないけど。。。林道工事が頻繁に行われているのを見ていると最近100円が200円になったけど「しょうがないか」って思っていますし。帰するところ徴収方法じゃなくてやっぱり使い道の問題か。。。
何にしても登山者が納得して気持ちよく負担できる構造であってほしいですね。
2019/8/19 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら