記録ID: 1983466
全員に公開
沢登り
朝日・出羽三山
朝日連峰・根子川本谷/入りソウカ沢(2019.8)
2019年08月13日(火) 〜
2019年08月15日(木)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,291m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
8/13
日暮沢小屋7:20-根子川入渓点8:10-水神淵9:55-横松沢出合13:45-柴倉沢出合下14:50(泊)
8/14
泊場7:00-ソウカ沢出合9:00-11:05最狭部滝下二俣(昼食)11:45-高巻き12:45-雪渓下開けたゴーロ13:30(標高1360m泊)
8/15
泊場6:55-金玉水9:15-9:40大朝日岳10:35-日暮沢小屋15:55
日暮沢小屋7:20-根子川入渓点8:10-水神淵9:55-横松沢出合13:45-柴倉沢出合下14:50(泊)
8/14
泊場7:00-ソウカ沢出合9:00-11:05最狭部滝下二俣(昼食)11:45-高巻き12:45-雪渓下開けたゴーロ13:30(標高1360m泊)
8/15
泊場6:55-金玉水9:15-9:40大朝日岳10:35-日暮沢小屋15:55
天候 | 8/13晴れ 8/14曇り時々晴れ 8/15晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 日暮沢小屋まで車で入る。駐車スペースは路肩も含めて15台ほどか ・ 程よいアプローチを経て根子川本流に入渓 ・ 水神淵までは明るく開けた河原とトロ場が交互に現れて、軽快な遡行が続く ・ 水神淵を高巻いて越えると、側壁の低いゴルジュの中に深いトロを伴った似たような滝が続く。登れないものが多く、高巻いては沢に戻るの繰り返しになる。近年は余り遡行者もないようで、踏み跡のようなものはなかった。沢への下降に2回ロープで懸垂下降したが、そんな場所には古い残置のスリングを見つけることができた ・ 横松沢手前の屈曲部にある滝は右側壁の窪状を登った。ツルツルでハーケンを1本打ってランニングにしたが、回収できず残置した ・ 横松沢を過ぎて、柴倉沢までの間の高巻きで1度懸垂下降をした ・ 柴倉沢出合の少し下流の左岸にタープを張った ・ 柴倉沢の先はほぼ沢沿いに遡行することができる。右岸より合流するソウカ沢の手前の2段の滝は左岸より高巻いて懸垂下降で沢に戻る ・ 大朝日岳と小朝日岳の鞍部より流れ込むソウカ沢の先に6mチョックストーン滝と深い釜を持った5m滝が続く。チョックストーン滝は瀑水を浴びながら左の水流を登り、5m滝は釜の中に沈む大岩に飛び乗って快適に直登できた ・ 眼前に現れた幅広の20m滝は左岸のリッジより高巻いてピタリと落ち口に降り立った ・ ゴルジュの奥の40mほどの直瀑は右岸を30分ほどの高巻きで越える。高巻中に次の最狭部の直爆40mを望むことができる ・ 最狭部の直瀑は右岸枝沢の滝を少し登り、根曲竹と灌木の急斜面を高巻いて越える。高巻中に見下ろした次の滝も登れるか分からず、続けて高巻く。最後の草付きの斜面を20mの懸垂下降で下りた。灌木にやはり残置スリングがあった。この高巻きに1時間かかった ・ 沢は一旦開けるが、直ぐに側壁の高いゴルジュとなる。右岸の側壁に滝が落ちる辺りにブロック残骸が現れたが、脇を通過することができた ・ 標高1360m付近の開けたゴーロにタープを張った。この辺りが焚き火のできる最後の場所だろう ・ 泊場の少し上で、崩壊したブロックの脇を通り、雪渓に乗る ・ 雪渓の先1450m付近で沢は大きく左折する。遠く前方に大岩を積み重ねたような滝が見えてくる。近づくと右岸を高巻き気味に上るしかないということは分かるが、イタドリの生えた斜面は足場が見えず先が読めない。ここはロープを引いて登った ・ 直ぐ上1540mで沢は右折し、ここから連爆帯となる。最初の滝を左壁から登ると、次のチョックストーンの滝は登れそうにない。おまけに落ち口の上に不安定なスノーブリッジが架かっている。ここは左岸の草付きリッジに上がり、そのまま3つほど滝を高巻いた ・ ようやく源頭の景色となり、天国気分で金玉水にたどり着いた |
写真
感想
これが朝日連峰で初めての沢登りとなりました。
朝日の沢にはいつか行こうと思いつつ、いつしか時は過ぎ、八久和川や三面川は叶わぬ夢となりつつある。
今回訪ねた根子川では、明るく伸びやかな渓の佇まいと、それでいて簡単には人を寄せ付けない厳しさなど、朝日の沢の片鱗を堪能することができたように思う。
なお、遡行資料として登山体系を持参したが、遡行図・文章とも??という印象であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2140人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する