ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1988747
全員に公開
ハイキング
道東・知床

「噴気口の轟音響く」雄大な火口を持つ雌阿寒岳へ

2019年08月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
790m
下り
796m

コースタイム

駐車場5:45→三合目6:20→四合目6:35→六合目7:05→七合目7:10→八合目7:20→九合目7:35→7:45雌阿寒岳山頂8:10→駐車場9:25 【歩行時間:3時間15分】
天候 ☀晴れ時々☁曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●雌阿寒温泉公共駐車場
 無料の駐車場で、約80台の駐車が可能です。綺麗なトイレ棟あり。周辺にコンビニ・売店はありません。
コース状況/
危険箇所等
●登山口→山頂
 登山口は、公共駐車場から野中温泉本館前を通過して、来た道を少し戻った所にあります。登山ポストあり。
 暫くはエゾマツの樹林帯につけられた、やや勾配のある土道を登っていきます。
きつい勾配は間もなく終わり、3合目からはハイマツ帯となり、周辺の景色を見下ろせるようになります。
 火砕流跡の谷を通過すると、ハイマツの中を歩きつつ、時折、眺望のある岩場に差し掛かりながらの歩行となります。6合目辺りからは灌木が目立つようになり、7合目から先はいよいよ森林限界を越えて、岩場・ザレ場の登りとなります。稜線には9合目の標識が見えてきますので、当面の目標になるでしょう。
 9合目からは火口の縁を歩きます。雄大な火口の中には、ゴーゴーと噴気を上げる噴気孔や、赤沼を望むことができます。登山道は火口縁のギリギリに設けられており、写真撮影のために規制ロープを越えて縁に近づくと、誤って滑落したら絶対に助からないだろうと思われる危険を感じます。
 山頂からは、雌阿寒岳の火口や、阿寒富士、雄阿寒岳を始め、晴れていれば斜里岳や知床連山を見ることができます。

●全体的に
 歩行距離は長くなく、難しい箇所はほとんどありません。眺望は雄大で、晴れていれば気分のよい登山を楽しむことができます。
 時間が許せば、阿寒富士に立ち寄り、オンネトー側に下るのも楽しそう。オンネトーから雌阿寒温泉へは約2kmの距離です。 
 水場・トイレは登山口のみ。私のau携帯は、周囲電波が入っていました。
その他周辺情報 ●雌阿寒温泉とオンネトー
 雌阿寒温泉は釧路市の北西方面に位置する足寄町の温泉地で、標高約720mの山奥にある秘湯です。周囲には硫黄の臭いが立ち込め、白濁した湯に浸かることができます。
 オンネトーは、雌阿寒岳の噴火で堰き止められた湖。水の色が季節や場所、風向、天候によりコバルトブルーやエメラルドグリーンに見えるので「五色沼」とも呼ばれ、北海道内で最も水の色が美しいと言われています。
 雌阿寒温泉からは約2kmの距離にあります。
 https://good-hokkaido.info/meakan-onsen/
雌阿寒温泉公共駐車場に到着しました。
2019年08月24日 05:40撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
8/24 5:40
雌阿寒温泉公共駐車場に到着しました。
広い駐車場ですね。
2019年08月24日 05:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 5:41
広い駐車場ですね。
来た道を戻るように登山口に向かいます。
2019年08月24日 05:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 5:43
来た道を戻るように登山口に向かいます。
駐車場入口に設置されている標識。
2019年08月24日 05:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 5:44
駐車場入口に設置されている標識。
綺麗なトイレ棟です。
2019年08月24日 05:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 5:44
綺麗なトイレ棟です。
乳白色の温泉。硫黄の臭いが立ち込めています。
2019年08月24日 05:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 5:44
乳白色の温泉。硫黄の臭いが立ち込めています。
野中温泉さん。
2019年08月24日 05:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
8/24 5:45
野中温泉さん。
登山口へ。
2019年08月24日 05:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 5:45
登山口へ。
周囲の森の様子。
2019年08月24日 05:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 5:46
周囲の森の様子。
標識発見。
2019年08月24日 05:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 5:47
標識発見。
登山ポストあり。
2019年08月24日 05:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 5:48
登山ポストあり。
火山災害の危険が常にあります、と。
2019年08月24日 05:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
8/24 5:48
火山災害の危険が常にあります、と。
樹林帯の中を歩きます。
2019年08月24日 05:49撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 5:49
樹林帯の中を歩きます。
有毒ガスに対し、どのように注意したらよいかを書いてほしい。
2019年08月24日 05:49撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 5:49
有毒ガスに対し、どのように注意したらよいかを書いてほしい。
道の様子。
2019年08月24日 05:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 5:50
道の様子。
どんどん高度を上げていきます。
2019年08月24日 05:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 5:53
どんどん高度を上げていきます。
洗堀が進む登山道。
2019年08月24日 05:54撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 5:54
洗堀が進む登山道。
3合目の標識。勾配が緩やかになります。
2019年08月24日 06:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 6:20
3合目の標識。勾配が緩やかになります。
ハイマツ帯に入ります。
2019年08月24日 06:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 6:20
ハイマツ帯に入ります。
早くも山の稜線が見えてきました。
2019年08月24日 06:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 6:21
早くも山の稜線が見えてきました。
樹木の背が低くなってきます。
2019年08月24日 06:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 6:21
樹木の背が低くなってきます。
今日は晴れ間が見えています。よしよし。
2019年08月24日 06:23撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
8/24 6:23
今日は晴れ間が見えています。よしよし。
火口縁から1km以内に突入。
2019年08月24日 06:26撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 6:26
火口縁から1km以内に突入。
火山の岩という感じです。
2019年08月24日 06:26撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 6:26
火山の岩という感じです。
北東側の景色。
2019年08月24日 06:28撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 6:28
北東側の景色。
山頂方面を見て。
2019年08月24日 06:32撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 6:32
山頂方面を見て。
ここを渡ります。
2019年08月24日 06:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
8/24 6:33
ここを渡ります。
どうやら、火砕流の跡なのだとか。
2019年08月24日 06:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 6:33
どうやら、火砕流の跡なのだとか。
ハイマツのトンネルへ。
2019年08月24日 06:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 6:34
ハイマツのトンネルへ。
4合目。
2019年08月24日 06:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 6:36
4合目。
ハイマツを抜け、眺望の効く岩場を歩き…を繰り返します。
2019年08月24日 06:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 6:38
ハイマツを抜け、眺望の効く岩場を歩き…を繰り返します。
道の様子。
2019年08月24日 06:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 6:46
道の様子。
登ります。
2019年08月24日 06:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 6:47
登ります。
足元。
2019年08月24日 06:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 6:51
足元。
岩は滑りやすい感じはなく、比較的歩きやすいです。
2019年08月24日 07:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:02
岩は滑りやすい感じはなく、比較的歩きやすいです。
ここは6合目。
2019年08月24日 07:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:04
ここは6合目。
ザレて歩きにくい箇所あり。
2019年08月24日 07:05撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:05
ザレて歩きにくい箇所あり。
7合目に到着。
2019年08月24日 07:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:11
7合目に到着。
火口縁から500m以内です、と。
2019年08月24日 07:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:11
火口縁から500m以内です、と。
後背の景色。
2019年08月24日 07:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
8/24 7:14
後背の景色。
7合目からはオンネトーの縁が見えました。
2019年08月24日 07:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
8/24 7:14
7合目からはオンネトーの縁が見えました。
ここを登り切ると…
2019年08月24日 07:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:15
ここを登り切ると…
いよいよ、ハイマツのトンネルと分かれ、核心部へ入ります。
2019年08月24日 07:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:17
いよいよ、ハイマツのトンネルと分かれ、核心部へ入ります。
周囲の様子。
2019年08月24日 07:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:19
周囲の様子。
空が大きく見えます。
2019年08月24日 07:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:19
空が大きく見えます。
標識あり。
2019年08月24日 07:22撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
8/24 7:22
標識あり。
ここは8合目です。
2019年08月24日 07:22撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
8/24 7:22
ここは8合目です。
溶岩ドーム。
2019年08月24日 07:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:27
溶岩ドーム。
火口縁まであと少し。
2019年08月24日 07:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:33
火口縁まであと少し。
標識があります。
2019年08月24日 07:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:35
標識があります。
いよいよ9合目。
2019年08月24日 07:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:36
いよいよ9合目。
ゴーゴーと音が聞こえてきます。
2019年08月24日 07:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:36
ゴーゴーと音が聞こえてきます。
火口が見えました。
2019年08月24日 07:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
8/24 7:37
火口が見えました。
もうひと登りです。
2019年08月24日 07:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:41
もうひと登りです。
うっすら見える山頂部。
2019年08月24日 07:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:42
うっすら見える山頂部。
赤池。
2019年08月24日 07:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
8/24 7:43
赤池。
雄阿寒岳方面。
2019年08月24日 07:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
8/24 7:45
雄阿寒岳方面。
噴気の後ろには、阿寒富士の雄姿が見えます。
2019年08月24日 07:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
8/24 7:45
噴気の後ろには、阿寒富士の雄姿が見えます。
山頂が見えました。
2019年08月24日 07:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:46
山頂が見えました。
到着です〜〜。
2019年08月24日 07:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
8/24 7:46
到着です〜〜。
広大な眺め。
雄阿寒岳は噴気に隠れています。
2019年08月24日 07:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:46
雄阿寒岳は噴気に隠れています。
釧路方面を見て。遠くは雲海に隠れて地上の様子が分かりません。
2019年08月24日 07:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:47
釧路方面を見て。遠くは雲海に隠れて地上の様子が分かりません。
阿寒富士と青池。
2019年08月24日 07:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
8/24 7:47
阿寒富士と青池。
こちらは北西の様子。やはり、雲海が押し寄せています。
2019年08月24日 07:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:47
こちらは北西の様子。やはり、雲海が押し寄せています。
何度も見てしまいますね。
2
何度も見てしまいますね。
飛行機の時間もあり、阿寒富士はまた今度。
2019年08月24日 07:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 7:52
飛行機の時間もあり、阿寒富士はまた今度。
ゴーゴー。
2019年08月24日 07:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
8/24 7:56
ゴーゴー。
さて、名残惜しいのですが、そろそろ下山します。
2019年08月24日 07:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
8/24 7:59
さて、名残惜しいのですが、そろそろ下山します。
また見に来よう。この景色を。
また見に来よう。この景色を。
それにしても、スゴい景色だなぁ。
3
それにしても、スゴい景色だなぁ。
火山は怖いけれど、ときめく感覚があります。
2019年08月24日 08:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
8/24 8:00
火山は怖いけれど、ときめく感覚があります。
では、火口にさようなら。
では、火口にさようなら。
またね。
2019年08月24日 08:05撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 8:05
またね。
下山開始。
2019年08月24日 08:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
8/24 8:20
下山開始。
登山口方面は雲で覆われ始めました。
1
登山口方面は雲で覆われ始めました。
正面にはうっすらと虹が見えています。
2019年08月24日 08:32撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
8/24 8:32
正面にはうっすらと虹が見えています。
火砕流跡まで戻りました。
2019年08月24日 08:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
8/24 8:46
火砕流跡まで戻りました。
歩きやすくなってきました。
2019年08月24日 08:55撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 8:55
歩きやすくなってきました。
森に入ります。
2019年08月24日 09:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 9:17
森に入ります。
舗装道路まで戻りました。
2019年08月24日 09:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8/24 9:21
舗装道路まで戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

道東旅行の〆にと向かった雌阿寒岳。ずっと天候に恵まれなかった今回の旅行ですが、唯一、「☀晴れ」予報が出たので期待をしていました。
ところが斜里町から足寄町へ向かう途中、山には雲がかかり、所々で小雨が降っています。空気中には水蒸気が多く、早朝登山では雲がとれきっていないかもしれないと思ったところです。

雌阿寒温泉に着くと、雌阿寒岳は雲の中。案の定、これは期待できまいと登り始めたところ、日の出とともに霧がとれて、4合目あたりからは山の姿を見ながらの楽しい登山ができました。

山頂からの景色は雄大。とはいえ、遠くの景色は厚い雲海に隠されて見えなかったのですが、火口、阿寒富士、雄阿寒岳を眺めることはできました。
活火山の怖さはあるものの、これなら登山会で訪れ、オンネトーに下るのが楽しそうだな、と思いました。いつか、実現できる日が来ると良いのですが。

道東の「花の百名山」を巡る旅。アポイ岳、羅臼岳、斜里岳に雌阿寒岳。印象深い山旅となりました。では、東京へと戻りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら