鞍掛山〜日向山(クモイコザクラみられました)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,233m
- 下り
- 1,218m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前から行きたかった鞍掛山へ行ってきました。
矢立石駐車場〜錦滝
駐車場は平日で梅雨期のせいか車は、4台しか止まっていませんでした。
いつも林道から甲斐駒ケ岳がきれいに見えるのに今日は雲の中…山頂では見られることを願いながら歩きます。
錦滝〜鞍掛山分岐
錦滝からは急登で、たくさんの木の根につかまり、ありがとうと声をかけながら登っていきます。いつもながらこれがハイキング道?と思います。ロープあり、鎖あり、最後に梯子を上るとあともう少しで鞍掛山の分岐です。
鞍掛山分岐〜日向山からの八丁尾根に合流
しっとりした森の中の細い道を行きます。
合流地点〜駒岩
鞍掛山への標識は合流地点を入れて5か所ありました。最初の標識から3番目までは、急登が続き、ひたすら登ります。湿潤な森の中の道で苔むした倒木や石の緑が目に優しく、森の空気がいい感じです。登山道では、周りの景色が見えないので前回登った権現岳へのガレ場の一歩一歩高度を感じる登りの方が、好きかな・・・3番以降は少し緩やかな上りになり駒岩につきます。
駒岩〜鞍掛山
駒岩を少し下っていくとびっくりするぐらい急な下り坂になります。下りきったところの大きな岩にクモイコザクラを発見!6/4に行かれた方のヤマレコに出ていたのでもう花期が終わっていると思っていたので、嬉しかったです。可憐な花ですね。
花を楽しんだ後は、鞍掛山への登りです。道が狭く、急なのでロープをときどき頼りながら慎重に登ります。道を登ったら目の前に鞍掛山の標識があったという感じで山頂の標識が現れます。360度眺望なしです。ここは6分ぐらい先の展望台へ急ぎましょう。
展望台
眼の前に甲斐駒ケ岳がどっかりと広がり、その雄大な景色は、心のすくような感動でした。鋸岳や黒戸尾根の向こうに鳳凰三山などが見え、いつまで見ていてもあきない絶景です。私たちが展望台についたときは、あいにく雲が山々にかかり甲斐駒も半分ほど隠れていました。でも、少しずつ雲が上がってきているので、甲斐駒ケ岳の全体が現れるのを1時間ほど眺めていました。最後に頂上部分に雲が残りましたが、大満足の絶景でした。
展望台〜日向山〜矢立石
来た道を戻り日向山へ向かいます。錦滝分岐点から日向山へ向かう日向八丁尾根の道は、アップダウンが多く思ったより厳しかったです。でも雁ヶ原のビーチを目の前にして気分はさわやか!いつの間にか晴れ間が出て照り返しが強いビーチを行きます。夏はちょっと暑そうです。もう誰もいない山頂で少し休んだ後は、ハイキング道を矢立石まで下りました。
aiyoさん、こん**は。
私はsuezouと申す者です。
鞍掛山山行お疲れ様でした。
クモイコザクラも展望も見られて良かったです。
しかしまだ咲いていたとは花期が長いですね。
6月中でも咲いていると見に行くチャンスが増えます。
ここからの甲斐駒は第一級ですので見られて良かったです。この景色は実際に自分の目で見てみないと
分からない素晴らしさですから。
これからも山歩きを楽しんで下さいませ。
suezou様
はじめまして、aiyoと申します。
鞍掛山のクモイコザクラの花期は、長いのですね。
最盛期にどれくらい咲いているのかわからないのですが
大きな岩のあちこちにまだきれいに咲いていました。時期が遅いとあきらめていたので、ちょっと得をした気分でした
展望台からの甲斐駒は、ほんとに素晴らしいですね
まだヤマレコ新米です。これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する