記録ID: 1991344
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山(↑石切道〜炭ヶ谷↓)
2019年08月25日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:57
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 875m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:55
距離 17.3km
登り 1,091m
下り 890m
13:40
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:谷上駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等はありません。 |
写真
谷道なので出水で道が崩れてしまっています。しばらくは道なのか谷なのか分からないところを何となく下ります。すると赤テープのあるあたりで谷から離れて漸くわかりやすい登山道になります。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
ちょっと気温も下がったようなので、近場の六甲山へ。車を使って紀伊半島・大峰方面に向かうことも考えましたが、最近、帰り道の運転が億劫に感じることがあるので、今回は電車で行けるところにしました。
さて、六甲山は金剛山系以上に多彩なルートが存在します。これまで、北側に降りるときは有馬温泉ばかりだったので、今回はまた新たなルート開拓ということで、谷上駅に向かってみました。登りも、芦屋川駅、岡本駅ときたので、もう一つ神戸寄りの御影駅からスタートにしました。住吉道〜石切道を辿って全山縦走路に出たら、シェール道〜マムシ谷〜炭ヶ谷を下りましたが、全山縦走路周辺以外はジメッとした感じで、あまり気持ちよく歩けるルートではありませんでした(個人の感想です)。昨日も一昨日も雨が降ったのでそのせいかもしれませんね。もう少し秋が深まったらまた、大峰方面も考えようっと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人
懐かしいと思ったら、阪急御影か〜
こちとら下町・阪神御影なら良く知ってるんですが(笑)
美術館、銅鐸で有名です、一応
cyberdocさん、まいどまいど。
そういえばcdさんはあの辺の学校に通われていたんでしたっけ
ジモピーでしたか。
六甲山に通じる道はジモピーの朝の散歩道になっていますね。
思い立ったら六甲山、ヒマができたら六甲山、会社帰りに六甲山、いいね
おこんばんは〜🎵
穂高湖はともかく、シェール槍のシェールって何ですかねぇ?
ハイキングついでにジムにポケモンを置く真摯な姿勢、私も見習わなくては (≧∇≦)b
因みに、私、奥様がゲットしたポケモンを毎晩整理して差し上げるのが、日課になっています (´▽`)ノ
kazu5000さん、まいど
シェールはシェル、貝のこととの記載をどこかで見ました。
貝が発掘されたとかそんなんだったかと思いますが、
六甲山は北アヘの憧れが出過ぎていて恥ずかしくなりますね(^_^;)
さて明日の夜行バスでその北アに向かう予定だったのですが、まーた雨ですね・・・
今回は中止になりそうです・・・
ポケモン整理、個体値がすぐわかるようになって楽になりましたね。
私のポケモンも誰か整理してくれないかなぁ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する