記録ID: 1993075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
編笠山・西岳(富士見から周回 西岳⇒編笠周り)
2019年08月25日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:39
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,345m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 6:34
距離 12.4km
登り 1,345m
下り 1,345m
GPSロガー CONMORE GPorter GP-102 での取得データです。
天候 | 晴れ〜曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小淵沢IC最寄りローソンにて朝食・昼食調達 AM5:00 富士見高原登山者用駐車場に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 ・富士見高原登山口から最初の林道横断し正面の登山道先は崩壊した為、 迂回するルートになっています。迂回途中で土石流跡?を見て凄さを感じました。 ・乙女の水の直近は土石流?で崩れ状態 その下流?の盃流しも昨年の土石流で崩壊して跡形も無かったです。。。 古からの名所が無くなってしまうのは残念と思いますが、自然の力には勝てないことをあらためて感じました。 |
写真
装備
個人装備 |
レインウェア
ヘッドランプ(1)
ゲイター(1)
水
折畳傘(1)
エマージェンシーシート(1)
ホイッスル(1)
虫除け(1)
虫除けネット(1)
靴ヒモ予備(1)
ポイズンリムーバー(1)
ステンレスミラー(1)
着替(靴下)
着替(Tシャツ)(1)
絆創膏
虫刺され薬(1)
正露丸(1)
簡易包帯(1)
携帯電話(1)
携帯電話予備バッテリ(1)
地図(1)
腕時計(高度計付)(1)
タオル(1)
帽子(1)
ストーブ(1)
クッカー(1)
レジャーシート(1)
防水マッチ(1)
ライター(1)
予備コンタクトレンズ
手袋(1)
トイレットペーパー(1)
アームカバー(1)
膝サポーター(2)
ストーブガス(1)
食糧(1)
長袖シャツ(薄手)(1)
サングラス(1)
山と高原地図
地形図
ツェルト
熊鈴
インナーダウン上
薄フリース
|
---|
感想
自分的には前回山行から本当に間が空いてしまったので、リハビリ山行
過去にも約3ヶ月空いたことは記憶に無い位なので、山歩きに使う筋力低下に懸念を持ちながらのスタート。
山行コース自体は何度も歩いているコースなので、要所要所の記憶はあるので
山歩き力低下は比較し易いかなと。
結果、まず登りで傾斜がきつくなると足上げが不足している事を体感。
特に左足爪先を岩や木の根に引っ掛ける事が多く、意識して上げるようにした。
次に体重移動、前足にスムーズに体重を掛ける感覚が無くなっていて後ろ足で、
蹴り出して進んでしまっている。なので後ろ足スリップが多かった。
これも意識して修正。
他には、右足裏がつりそう、両ふくらはぎつりそう、編笠山山頂 下山時 直下の岩場で体フラフラ(体幹筋力?が弱くなった), 横方向の体のブレを押さえきれない。
等々。。。
怪我無く、なんとか無事に下山できました。
特に下山時の山頂直下の岩場では足が攣りそう(>_<)は本当に困りました。
これまでの自分でも最も好きな歩き箇所で、右足裏の攣りそうなのは山歩きのブランクを大きく感じました。3ヶ月程度でこんな状態なのでもっと期間が空いたらもっと悲惨だなと感じました。
山行出来ない時は意識してランニングをしたりして心肺面が劣化しないように意識はしていましたが、特に筋力面では山で歩くにはやはり山を歩かないとダメだと痛感しました。 なんとか時間を作って山登りを続けたいと思う次第です。
今回も安全山行出来ました。どうもありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する