ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1994321
全員に公開
ハイキング
関東

ルナサンダルで陣馬山から高尾山へ

2019年08月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.9km
登り
1,184m
下り
1,198m

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:00
合計
5:38
5:32
16
7:22
25
7:47
6
7:53
7
8:00
49
8:49
22
9:11
17
9:28
31
9:59
23
10:22
11
10:33
37
11:10
0
11:10
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:中央線藤野駅 下車
復路:京王線高尾山口駅 乗車
コース状況/
危険箇所等
良好(ぬかるみはごくわずか)
陣馬山登山口バス停から一ノ尾根へ
2019年08月25日 05:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 5:48
陣馬山登山口バス停から一ノ尾根へ
クマ出没注意の貼り紙
2019年08月25日 06:00撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 6:00
クマ出没注意の貼り紙
出没したのはネコ一匹
出没したのはネコ一匹
陣馬山まで4km
2019年08月25日 06:03撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 6:03
陣馬山まで4km
木の根に足がかかっても問題なし
2019年08月25日 06:05撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 6:05
木の根に足がかかっても問題なし
粘土質の地面でもグリップは十分
2019年08月25日 06:07撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 6:07
粘土質の地面でもグリップは十分
陣馬山の頂上。雲で展望はいまひとつ
2019年08月25日 07:21撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 7:21
陣馬山の頂上。雲で展望はいまひとつ
ハイカーの数はごくわずか
2019年08月25日 07:22撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 7:22
ハイカーの数はごくわずか
ぬかるみも問題なし
2019年08月25日 07:26撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 7:26
ぬかるみも問題なし
明王峠を通過
2019年08月25日 07:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 7:53
明王峠を通過
木々が伐採された尾根
2019年08月25日 08:05撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 8:05
木々が伐採された尾根
景信山から関東平野を望む
2019年08月25日 08:49撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 8:49
景信山から関東平野を望む
ルート上で唯一の短いガレ場
2019年08月25日 08:51撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 8:51
ルート上で唯一の短いガレ場
小仏峠を通過。タヌキの数が減った?
2019年08月25日 09:11撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 9:11
小仏峠を通過。タヌキの数が減った?
尾根から津久井湖を望む。富士山は見えず
2019年08月25日 09:16撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 9:16
尾根から津久井湖を望む。富士山は見えず
小仏城山の茶屋に到着
2019年08月25日 09:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 9:46
小仏城山の茶屋に到着
かき氷は大人気
2019年08月25日 09:32撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 9:32
かき氷は大人気
1人では食べきれない量の氷。シロップは自分でかける方式
2019年08月25日 09:39撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/25 9:39
1人では食べきれない量の氷。シロップは自分でかける方式
一丁平を通過
2019年08月25日 09:59撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/25 9:59
一丁平を通過
高尾山山頂に到着
2019年08月25日 10:22撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 10:22
高尾山山頂に到着
高尾山薬王院を通過
2019年08月25日 10:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 10:33
高尾山薬王院を通過
浄心門からリフト乗り場へ
2019年08月25日 10:45撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/25 10:45
浄心門からリフト乗り場へ
リフトで下山
2019年08月25日 10:52撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/25 10:52
リフトで下山
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 飲料 日焼け止め 保険証 時計 サングラス タオル カメラ

感想

夏こそ山へと思っていたものの,なかなか天気と仕事と懐具合の兼ね合いが悪く,気づいたらもう8月下旬になっています。体力維持のためにジョギングは週2,3回は続けているものの,秋口からの山行再開をめざして,近くの低山での足慣らしを計画しました。自分の定番の練習コースは,中央線の藤野駅から陣馬山に登り,尾根道を高尾山までたどる約15kmのルートです。ここは何度も利用しているので,いつもとは違ったことを試したいと思い,トレッキングシューズでもトレランシューズでもなく,ランニング用サンダルを使うことにします。これは「ルナサンダル」と呼ばれるもので,クッション性はほとんどないものの,耐久性のあるビブラムソールを使用しています。

実は,このサンダルは普段のジョギング用に購入したもので,最初に街中の舗装路で試したみたところ,あまりしっくりこなかったのでそのままになっていました。もともと,ベアフットランニングとか,フラット走法とか特に興味があったわけではありません。ところが,今年の猛暑は厳しく,早朝や日没後に走っても汗だらけになり,特にシューズの中まで汗がたまってくるのは不快なことこの上ありません。毎回シューズを水洗いするのも面倒です。今こそサンダルの出番と思い,皇居の1周5kmの周回コースで試してみたら,2周半くらいしても特に脚に不具合はなく,山を歩いても問題なさそうだと判断しました。(10年くらい前に買って今でも使い続けているランニングシューズは,4カ所に穴が開き,アウトソールが削れてミッドソールが見えかかっているので,性能的にはサンダルと似たようなものかもしれません)

早朝の藤野駅では釣り人が3人ほど下車しましたが,山へ向かうのは自分一人だけです。陣馬山登山口から一ノ尾根を登り始めると,「クマ出没注意」の貼り紙が目につきます。数年前にこの近くの民家で目撃されたという話を覚えていたので,あたりを見回すと現れたのは一匹のネコでした。

一ノ尾根の登山道にはガレ場や岩場はほとんどありません。サンダルの大敵と思われた浮き根も問題はなく,かえって足の置き場が敏感につかめる気がします。また,いつもよりも歩幅が大きく,歩くピッチも速くなり,順調に高度を稼いでいきます。この日は上空で寒気と暖気が入れ替わっているようで,ゴロゴロという音が重低音で響いていますが,それも次第に南の方に遠ざかっていきます。駅から2時間足らずで陣馬山の頂上に着くと,2,3人のハイカーがいるだけでとても静かです。1,000メートル以下の低山なのに,眼下には雲が広がっています。ここでは休憩をとらずに,尾根道を先に進みます。

樹林帯の日陰では,数日前の雨のせいか,ぬかるんだ道も出てきますが,サンダルでもまったく気になりません。奈良子峠,明王峠,底沢峠と順調にたどっていくと,ようやく高尾方面からやってきたハイカーやトレイルランナーとすれ違うようになります。この時間,比率では後者が多数派です。小仏城山の茶屋までやって来ると,ペットボトルの水分がだいぶ減っていたので,かき氷を注文します。予想よりもボリュームがあったので,半分くらいしか食べられません。20分くらい休憩してから再出発します。

高尾山手前の階段を一気に上ると,頂上には10時半前に到着します。桜や紅葉の季節ではなく時間もまだ早いので,それほどの混雑ではありません。あとは下るだけなので,最後は端折ってリフトで下山することにします。高尾山口駅にある靴専用の洗い場では,足の上から水をかけてブラシでこするだけで簡単に泥を落とします。汗で濡れた服を駅のトイレで着替えて電車に乗り,昼過ぎには自宅に帰りつきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら