記録ID: 199514
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波
日程 | 2012年06月17日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
福原駅 8:21
板敷峠林道入口 8:47
加波山神社 9:42
加波山 9:48
一本杉峠 10:10
足尾山 10:31
きのこ山 10:57
上曽峠 11:15
湯袋峠 11:39
筑波高原キャンプ場 12:15
女体山着 12:51
女体山発 12:59
つづじが丘着 13:27
つづじが丘発 13:39
不動峠 14:24
朝日峠 14:56
いやしの里分岐 15:06
石岡駅 16:34
板敷峠林道入口 8:47
加波山神社 9:42
加波山 9:48
一本杉峠 10:10
足尾山 10:31
きのこ山 10:57
上曽峠 11:15
湯袋峠 11:39
筑波高原キャンプ場 12:15
女体山着 12:51
女体山発 12:59
つづじが丘着 13:27
つづじが丘発 13:39
不動峠 14:24
朝日峠 14:56
いやしの里分岐 15:06
石岡駅 16:34
過去天気図(気象庁) |
2012年06月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by mnakano
これまで細切れで筑波連山は走ったが、連続で走ったのは初挑戦。条件が良ければ石岡までの計画。そのため、福原駅を基点にして、加波山までの労力を削減。
天候は午前中曇り一時雨で走りやすい。午後は晴れて気温が上がって暑かった。
表筑波スカイラインではやたら自転車が多かったが、来週の日曜のツールドつくばの試走の人が多いと思われる。また、30km制限ではあるものの、かなりのスピードで車を走らせる輩もおり、ここをRUNするのはやや危険。
最後はヘロヘロになったが、なんとか計画通り達成でき、満足でした。
天候は午前中曇り一時雨で走りやすい。午後は晴れて気温が上がって暑かった。
表筑波スカイラインではやたら自転車が多かったが、来週の日曜のツールドつくばの試走の人が多いと思われる。また、30km制限ではあるものの、かなりのスピードで車を走らせる輩もおり、ここをRUNするのはやや危険。
最後はヘロヘロになったが、なんとか計画通り達成でき、満足でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1531人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 筑波山 (877m)
- 加波山 (709m)
- 弁慶茶屋跡 (720m)
- つつじヶ丘 (529m)
- 足尾山 (627.3m)
- きのこ山 (528m)
- 丸山 (576m)
- 福原駅
- 風返し峠
- 朝日峠展望公園駐車場 (262m)
- 表筑波スカイライン分岐
- ウィンドパワーつくば風力発電所
- 不動峠 (294m)
- 茨城県立中央青年の家
- 一本杉峠 (430m)
- 上曽峠 (320m)
- 裏筑波登山口
- 筑波高原キャンプ場 (500m)
- 水戸街道 府中宿
- 媼ヶ峰駐車場 (372m)
- 男坂・女坂の標識 (463m)
- 仏生寺山 (429m)
- 朝日峠展望公園 (301.5m)
- 眺望コース入口 (247m)
- 深間山 (450m)
- 小町山 (361m)
- 鬼越山 (372.29m)
- 小町山ハイキングコース入口
- 湯袋沢西尾根分岐
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
確かに その時間会っていたかもですね つつじヶ丘から 弁慶茶屋跡の間でしょうか 朝まで 雨が残っていたので 途中から泥濘んでいたので 道を選びながら登っていった記憶です 今回GPSを忘れてログは手書きですが、ほぼトレースしていると思います 何処かで会えるのを楽しみにしております でも長距離 速いですね
GPSログを見返してみたら、地名が一つずれていました。つつじが丘駐車場は13:27-13:38の滞在です。
私のほうが一足先に、下りはじめていました。
記憶を頼りに地名を張り付けたのが間違いでした。
コースタイムは差し替えました。
お騒がせしてすみませんでした。(写真の撮影日時でもそうなっています。)
福原駅?私は岩瀬から、帰りはいつも筑波山口なんでし、福原駅や朝日峠を研究してみます。
福原駅はともかく、休日の朝日峠は化石燃料燃やして爆走する輩が多々いますので走っていて危険です。お気をつけ下さい。
岩瀬駅からだとUP-DOWNが多いので、今回避けてみましたが、雨上がりということもありますが、なかなか感じのいい林道でした(ほとんど舗装されているのが難点)。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する