ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200058
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

大源太山・七ッ小屋山・蓬新道・花の山旅

2012年06月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
14.6km
登り
1,284m
下り
1,430m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:55旭原林道終点駐車場ー8:20最後の渡渉点ー10:20大源太山ー11:35清水峠分岐ー11:40七ッ小屋山ー12:31蓬峠・シシゴヤノ頭分岐ー12:40蓬ヒュッテ12:44ー14:11東股出合ー14:41林道終点ー15:20蓬橋バス停
天候 朝早くは晴れていたが、稜線にあがると曇りでガスが濃くなり、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
始発の新幹線で越後湯沢からタクシー3900円、帰りは蓬橋から路線バスで越後湯沢駅に戻る
コース状況/
危険箇所等
このコースの一番の危険箇所は最初の二つの渡渉点だろう。最初は流された橋の地点で、水量がすくなければどこでも渡れるが、今日は水量が多く水が岩のかなり上まで来ているのでロープに捉まりながら、滑りやすい岩の上を水につかりながら慎重に渡った。二番目は水量の少ない枝沢なので、渡渉はないが、最後の北沢の渡渉は大きな岩の間をすごい勢いで沢が流れる上の大きな岩と岩の間を1m以上跳び越していかねばならない。これはかなり怖い感じ。私はロープを引き寄せて反動でロープをつかんだまま飛び越して、岩の上で滑ってもロープで支えられるように心がけた。何とかクリアーー。現状では経験者コースと言わざるを得ない。水量の多いとき、皆さんどうやって渡っているのでしょうか?
 最後の渡渉点を過ぎるとロープのある急激な登りが続く。30分くらい登ると標高1000mを越えたあたりで一旦傾斜が緩むが、すぐに急な登りに戻る。結局、大源太山の手前、稜線に出るまで急登の連続だが道は明瞭で迷うところは全くない。ガスが濃くなってほとんど先が見えなくなっても道標に従えばよい。謙信ゆかりの道は広くて歩きやすいよい道だと下の駐車場から反時計回りで登って来たご夫婦の話。今日は蓬峠から蓬新道を下るが、この道も悪くない。一度雪渓を渡るが問題なし。トラバース道は水平道に近く感じ、アップダウンもあるが、東股沢出合まで600m近く下る。ここから林道終点までは早足だと30分くらいで下れる。そこからバス停までは3kmくらいだが長く感じる。
問題の最後の渡渉点、手前の岩から真ん中の岩までロープをつかみながら飛んでしのいだ。
2012年06月18日 19:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:44
問題の最後の渡渉点、手前の岩から真ん中の岩までロープをつかみながら飛んでしのいだ。
渡渉が終わってロープの急登
2012年06月18日 19:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:44
渡渉が終わってロープの急登
ユキザサ
2012年06月18日 19:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:44
ユキザサ
次第にガスで見えなくなる。前はおそらくシシゴヤノ頭方面の稜線と雪渓
2012年06月18日 19:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:44
次第にガスで見えなくなる。前はおそらくシシゴヤノ頭方面の稜線と雪渓
サラサドウダンではなく、ウラジロヨウラクでしょうか?
2012年06月18日 19:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:44
サラサドウダンではなく、ウラジロヨウラクでしょうか?
シシゴヤノ頭方面
2012年06月18日 19:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:45
シシゴヤノ頭方面
チゴユリ
2012年06月18日 19:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:49
チゴユリ
アカモノ(イワハゼ)
2012年06月18日 19:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:45
アカモノ(イワハゼ)
大源太山頂はガスで見えない
2012年06月18日 19:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:45
大源太山頂はガスで見えない
初夏に赤い実のなる植物
2012年06月18日 19:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:49
初夏に赤い実のなる植物
山頂まではアカモノ・ロード
2012年06月18日 19:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:49
山頂まではアカモノ・ロード
同じくイワカガミ・ロード
2012年06月18日 19:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:49
同じくイワカガミ・ロード
タテヤマリンドウ
2012年06月18日 19:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:50
タテヤマリンドウ
マイヅルソウ
2012年06月18日 19:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:45
マイヅルソウ
ツマトリソウ
2012年06月18日 19:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:45
ツマトリソウ
ゴゼンタチバナ
2012年06月18日 19:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:45
ゴゼンタチバナ
ハクサンチドリでしょうか?
2012年06月18日 19:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:45
ハクサンチドリでしょうか?
2012年06月19日 04:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 4:16
オオバキスミレ
2012年06月18日 10:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:15
オオバキスミレ
大源太の稜線では盛んにイワヒバリが啼いていた。写真左下に鳥が写っているが、これはイワヒバリかどうか自信はない。
2012年06月18日 19:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:50
大源太の稜線では盛んにイワヒバリが啼いていた。写真左下に鳥が写っているが、これはイワヒバリかどうか自信はない。
山頂プレート右裏にその鳥がいるのだがーー。結構近づけた。あまりハイカーを恐れていない感じだった。しかし景色はガスで見えなかった。
2012年06月18日 19:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:45
山頂プレート右裏にその鳥がいるのだがーー。結構近づけた。あまりハイカーを恐れていない感じだった。しかし景色はガスで見えなかった。
山頂すぐ下の鎖場手前のヒメイワカガミ、石楠花の葉の下に隠れていたのを辛うじて発見
2012年06月18日 19:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:45
山頂すぐ下の鎖場手前のヒメイワカガミ、石楠花の葉の下に隠れていたのを辛うじて発見
ミヤマキンバイですよねーーエチゴキジムシロということはあるでしょうか?どちらもバラ科キジムシロ属ですがーー??
2012年06月18日 10:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:39
ミヤマキンバイですよねーーエチゴキジムシロということはあるでしょうか?どちらもバラ科キジムシロ属ですがーー??
大源太山直下のシラネアオイ
2012年06月18日 19:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 19:45
大源太山直下のシラネアオイ
2012年06月18日 10:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 10:40
オオバキスミレ
2012年06月18日 19:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:46
オオバキスミレ
カヤツリグサの仲間か?
2012年06月19日 04:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 4:27
カヤツリグサの仲間か?
マイヅルソウ
2012年06月18日 19:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:53
マイヅルソウ
赤い実
2012年06月18日 19:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:53
赤い実
2012年06月18日 19:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:46
2012年06月18日 10:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 10:51
マイヅルソウ
2012年06月18日 19:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:53
マイヅルソウ
岩場を這うイワヒゲ
2012年06月18日 19:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:46
岩場を這うイワヒゲ
イワヒゲー不思議な生命力を感じる
2012年06月18日 19:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:46
イワヒゲー不思議な生命力を感じる
2012年06月18日 19:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:46
シラネアオイとカヤツリグサ科の植物
2012年06月18日 19:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:46
シラネアオイとカヤツリグサ科の植物
ツマトリソウ
2012年06月18日 19:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:46
ツマトリソウ
清水峠分岐
2012年06月18日 19:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:46
清水峠分岐
七ッ小屋山直下の雪田
2012年06月18日 19:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:46
七ッ小屋山直下の雪田
ミヤマキンバイ
2012年06月19日 07:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 7:55
ミヤマキンバイ
ミツバオウレン
2012年06月18日 19:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:46
ミツバオウレン
オオバキスミレ
2012年06月18日 19:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:46
オオバキスミレ
蕨に似たシダ植物
2012年06月18日 20:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 20:03
蕨に似たシダ植物
ミツバオウレンとタテヤマリンドウ
2012年06月18日 19:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 19:46
ミツバオウレンとタテヤマリンドウ
七ッ小屋山直下の雪田
2012年06月18日 20:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 20:03
七ッ小屋山直下の雪田
朝日岳方面の稜線
2012年06月18日 20:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 20:03
朝日岳方面の稜線
谷川連峰
2012年06月18日 19:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:46
谷川連峰
シシゴヤノ頭の稜線
2012年06月18日 19:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:46
シシゴヤノ頭の稜線
2012年06月18日 19:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:47
七ッ小屋山と蓬峠の間の池塘で見かけた蛙の卵
2012年06月18日 19:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:47
七ッ小屋山と蓬峠の間の池塘で見かけた蛙の卵
2012年06月18日 19:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:47
ハクサンチドリ
2012年06月18日 19:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:47
ハクサンチドリ
オオバキスミレ
2012年06月18日 19:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:47
オオバキスミレ
シシゴヤノ頭方面への踏み跡
2012年06月18日 20:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 20:05
シシゴヤノ頭方面への踏み跡
カヤツリグサ科の植物か?
2012年06月18日 19:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:47
カヤツリグサ科の植物か?
白いタテヤマリンドウ
2012年06月18日 20:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 20:06
白いタテヤマリンドウ
蓬ヒュッテ
2012年06月18日 20:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 20:07
蓬ヒュッテ
谷川岳方面がガスの合間から見えてきた
2012年06月18日 20:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 20:07
谷川岳方面がガスの合間から見えてきた
ニョイスミレ
2012年06月18日 20:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 20:08
ニョイスミレ
蓬ヒュッテ脇のシナノキンバイ。小屋付近では地元(土樽)の消防団の人々が遭難救助訓練を行っていた。ご苦労様です。
 シナノキンバイであればキンポウゲ科の高山植物で、同じキンポウゲ科には他にハクサンイチゲ、ミツバオウレン、ヒメイチゲなどがある。
2012年06月18日 20:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 20:08
蓬ヒュッテ脇のシナノキンバイ。小屋付近では地元(土樽)の消防団の人々が遭難救助訓練を行っていた。ご苦労様です。
 シナノキンバイであればキンポウゲ科の高山植物で、同じキンポウゲ科には他にハクサンイチゲ、ミツバオウレン、ヒメイチゲなどがある。
蓬新道から土樽に向かう
2012年06月18日 19:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:47
蓬新道から土樽に向かう
ヤチスゲ?カヤツリグサ科の何か?
2012年06月18日 20:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 20:08
ヤチスゲ?カヤツリグサ科の何か?
雪渓横断
2012年06月18日 20:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 20:09
雪渓横断
ムラサキヤシオ
2012年06月18日 19:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:48
ムラサキヤシオ
2012年06月18日 20:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 20:09
2012年06月18日 20:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 20:09
2012年06月18日 19:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:48
2012年06月18日 20:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 20:16
ムシカリ
2012年06月18日 20:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 20:10
ムシカリ
雪渓脇のフキノトウ
2012年06月18日 19:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/18 19:48
雪渓脇のフキノトウ
2012年06月18日 19:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:48
蓬ヒュッテから85分で東股沢出合
2012年06月18日 19:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:48
蓬ヒュッテから85分で東股沢出合
オオバミゾホウヅキはゴマノハグサ科。同科にはヨツバシオガマ、クワガタソウなどがある。
2012年06月18日 19:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:48
オオバミゾホウヅキはゴマノハグサ科。同科にはヨツバシオガマ、クワガタソウなどがある。
オクヤマガラシ?イワハタザオ(ミヤマハタザオ)などと同じアブラナ科
2012年06月18日 19:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:48
オクヤマガラシ?イワハタザオ(ミヤマハタザオ)などと同じアブラナ科
林道終点から稜線を振り返る南魚沼消防本部の車などが止っていた。
2012年06月18日 19:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 19:48
林道終点から稜線を振り返る南魚沼消防本部の車などが止っていた。
林道終点に咲いていたタニウツギ
2012年06月18日 20:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/18 20:12
林道終点に咲いていたタニウツギ
撮影機器:

感想

台風前のわずかな晴れ間に再び谷川岳方面の大源太を歩いてみた。お花畑は平標・仙ノ倉山のほうがすごいが、谷川連峰や朝日岳の稜線を見ながらの稜線漫歩もまたよいと思う。取り付き初めの増水時の渡渉が最大の問題点だろう。大源太山までは滑りやすいロープ付の急登の連続で、下るのは嫌な印象。しかし下る人もいるので大丈夫らしい。花は大源太山頂まではアカモノ、イワカガミ、マイヅルソウ、チゴユリ、サラサドウダンなどが主、大源太を過ぎるとシラネアオイ、オオバキスミレ、ツマトリソウ、ミツバオウレン、イワヒゲ、タテヤマリンドウ、ハクサンチドリなどが見られた。
当初の予定では七ッ小屋山からシシゴヤノ頭、謙信ゆかりの道を通って旭原に戻るつもりだったが、渡渉を避けるために蓬新道を下った。予定より一時間早くバス停に到着したので早めに帰京し、渋谷のモンベルで修理を依頼したウエアの受け取りに立ち寄った。越後湯沢駅のぽんしゅ館や改装工事中だが、みやげ物エリアは開いているので、ワラビ、山ウド、ネマガリタケをお土産にした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1841人

コメント

北沢の渡渉
 記録を読んで、健脚ぶりにびっくりしました。
 渡渉点のうち、最初の幅広の部分は、5月末に林道の除雪をしたあと、タイミングを見て橋をかけることになっています。
 今年は、その橋が流されたか?
 こんなに水量が少なく、最初のは橋あって、楽な年もありました。
http://trace.kinokoyama.net/josinetu/daigenta020530.htm

 2度目に行ったときは、2ヶ所とも橋がなく、私はリーダー役で5人をサポートしていたため、1人1人脇について、渡渉をフォローしました。
 登山靴のまま。
 帰りは増水気味でした。
 素足で渡ろうとした別パーティーの1人は、滑って流されかけました。
 素足の渡渉は、あの岩の急流はご法度!

 3度目は去年の6月。
 最初のところには、橋がかかっていて、安心でした。

 北沢は、橋が流されていて、午後に渡るなら、ザイルがいりますね。
 
2012/6/19 16:09
北沢渡渉
コメントありがとうございます。最初の丸木橋は昨秋の大雨で流されたらしいですね。新ハイキングの最新号では流される前の記事が出ていましたが、橋がないことの追記はなかったです。水が多いと結構厳しい渡渉ですね。駐車場には3台止っていましたが、稜線であったのは一組だけでした。おそらく時計回りで先に謙信の道を下ったのでしょう。橋ができれば登山者も増えるでしょうね。よい山でした。
2012/6/19 17:22
こんばんは
私も何年か前、このコース行って、渡渉で泣かされたので思い出深く拝見しました。

私はもう少し早い時期だったと思うんで、こんなに花の種類は無かったのですが、カタクリとイワウチワがこれでもかと咲いてたような気がします。

渡渉、行きは必至の思いでジャンプし、帰りはダンナのはいていた長靴を奪い取ってザブザブ渡りました
でも、急流の中に足を入れるというのは思ったより大変で、流されそうな恐怖を覚えたものです

もう一度行ったみたい山ではありますが、あの渡渉はイヤかもね

今度はクロックスサンダルでも持って行ってみるかなあ
2012/6/20 0:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら