ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200241
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

赤岳〜白雲岳

2012年06月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
NAK その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:20
距離
14.0km
登り
863m
下り
862m
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀泉台に着いた時ちょうど登り始めるスキーヤー
2012年06月20日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:41
銀泉台に着いた時ちょうど登り始めるスキーヤー
昨日の雨とはうってかわっていい天気になった
2012年06月20日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:41
昨日の雨とはうってかわっていい天気になった
今年の第一雪渓は雪が少ない
2012年06月20日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:41
今年の第一雪渓は雪が少ない
小屋はまだ閉鎖されてます
2012年06月20日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:41
小屋はまだ閉鎖されてます
なんか新しい建物ができてますね
2012年06月20日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:41
なんか新しい建物ができてますね
登り始め
2012年06月20日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:41
登り始め
登山口
2012年06月20日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:41
登山口
道路作成の名残?
2012年06月20日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:41
道路作成の名残?
第一雪渓全貌
2012年06月20日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:41
第一雪渓全貌
イソツツジ
2012年06月20日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:41
イソツツジ
2012年06月20日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:41
第一雪渓を横断
2012年06月20日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:41
第一雪渓を横断
第一雪渓
2012年06月20日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:41
第一雪渓
第一雪渓
2012年06月20日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:41
第一雪渓
第一雪渓からの景色
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
第一雪渓からの景色
第一雪渓からの景色
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
第一雪渓からの景色
第一雪渓からの景色
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
第一雪渓からの景色
第一雪渓からの景色(ニペが見える)
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
第一雪渓からの景色(ニペが見える)
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/20 11:42
今日最初の花畑
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/20 11:42
今日最初の花畑
第二雪渓
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
第二雪渓
キバナシャクナゲ
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
キバナシャクナゲ
キバナシャクナゲ
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
キバナシャクナゲ
コマクサ、まだつぼみ
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/20 11:42
コマクサ、まだつぼみ
イワウメ
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
イワウメ
ミネズオウ
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
ミネズオウ
キンバイ
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/20 11:42
キンバイ
キバナシャクナゲだけど白い
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
キバナシャクナゲだけど白い
コマクサ平から
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
コマクサ平から
コマクサ平から(中央は烏帽子岳)
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
コマクサ平から(中央は烏帽子岳)
ツボミのコマクサ
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
ツボミのコマクサ
右の雪渓が第三雪渓
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
右の雪渓が第三雪渓
キタキツネ
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
キタキツネ
第三雪渓
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
第三雪渓
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/20 11:42
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
下で見たスキーヤー、テレマーカーだった
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
下で見たスキーヤー、テレマーカーだった
拡大
2012年06月20日 11:55撮影
6/20 11:55
拡大
第四雪渓
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
第四雪渓
第四雪渓
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
第四雪渓
赤岳山頂が見えた、右に北鎮岳
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
赤岳山頂が見えた、右に北鎮岳
赤岳山頂
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
赤岳山頂
赤岳山頂にて記念撮影
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
赤岳山頂にて記念撮影
赤岳からの景色(烏帽子岳)
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
赤岳からの景色(烏帽子岳)
赤岳からの景色(旭岳方面?)
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
赤岳からの景色(旭岳方面?)
赤岳山頂標識付近の岩場
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
赤岳山頂標識付近の岩場
白雲岳に向かいます
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
白雲岳に向かいます
キンバイ
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/20 11:42
キンバイ
ホソバウルップソウ
2012年06月20日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:42
ホソバウルップソウ
エゾオヤマノエンドウ
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/20 11:43
エゾオヤマノエンドウ
ホソバウルップソウ
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/20 11:43
ホソバウルップソウ
コメバツガザクラ?
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
コメバツガザクラ?
花?
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
花?
緑岳分岐
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
緑岳分岐
小泉岳山頂
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
小泉岳山頂
分岐に戻って白雲岳に向かいます
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
分岐に戻って白雲岳に向かいます
白雲小屋、北海岳分岐
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
白雲小屋、北海岳分岐
進む先はガスってきた
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
進む先はガスってきた
白雲岳山頂見えた
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
白雲岳山頂見えた
右手に危なげな岩
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
右手に危なげな岩
白雲岳へ
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
白雲岳へ
白雲岳山頂
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
白雲岳山頂
白雲岳山頂
2012年06月20日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:51
白雲岳山頂
白雲岳山頂にて記念撮影
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
白雲岳山頂にて記念撮影
縞模様の雪渓
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
縞模様の雪渓
縞模様の雪渓
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
縞模様の雪渓
縞模様の雪渓
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
縞模様の雪渓
夏道はこっちらしい
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
夏道はこっちらしい
迫力有る割れた雪渓
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
迫力有る割れた雪渓
第四雪渓を下る
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
第四雪渓を下る
第四雪渓を振り返る
2012年06月20日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:43
第四雪渓を振り返る
雪の上
2012年06月20日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:44
雪の上
第三雪渓を振り返る
2012年06月20日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/20 11:44
第三雪渓を振り返る
青い空と岩と緑
2012年06月20日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:44
青い空と岩と緑
このコマクサが一番咲いていた
2012年06月20日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:44
このコマクサが一番咲いていた
第二雪渓
2012年06月20日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:44
第二雪渓
第二雪渓の向こうにニペ(右側)と石狩岳(左)かな
2012年06月20日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:44
第二雪渓の向こうにニペ(右側)と石狩岳(左)かな
雪解け水で水浸しな登山道
2012年06月20日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:44
雪解け水で水浸しな登山道
2012年06月20日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:44
ショウジョウバカマ
2012年06月20日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:44
ショウジョウバカマ
第一雪渓
2012年06月20日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:44
第一雪渓
第一雪渓の下は途切れてそう
2012年06月20日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:44
第一雪渓の下は途切れてそう
夕陽に当たった第一雪渓
2012年06月20日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:44
夕陽に当たった第一雪渓
下山
2012年06月20日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:44
下山
小屋が開いてる!昼に開けたみたい
2012年06月20日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:44
小屋が開いてる!昼に開けたみたい
情報、ただし右のはもう古い
2012年06月20日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:44
情報、ただし右のはもう古い
計器類
2012年06月20日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/20 11:44
計器類
撮影機器:

感想

今回の遠征の本題はここでした。

14日に銀泉台林道が通れることになったのを知って赤岳に行こうと思ってた。
例年ならこの赤岳で滑り納めしてるんだけど、黒岳の雪解けの早さを見てやめた。
でも結局は第2〜4雪渓は滑るには十分な雪の量がありました。

昨年秋に赤岳に登ったことがないという相方と共に銀泉台に行こうとしたところ、すでに通行止めになってて行けなかった。
今日はそのリベンジでもある。

前日17日の層雲峡はどしゃぶりの雨。
天気予報では18日は晴れる予報、本当に晴れるのか疑心暗鬼で黒岳立体駐車場で車中泊して待機。
18日朝、青空出ていてテンションアップ!

6時半位に駐車場を出発して

07:25 銀泉台に到着

聞いていた通り、第一雪渓の雪がかなり少ない。
ちょうど我々が着いたと同時に、スキー板を担いで登り始めようとする人がいた。
上の雪渓がどうなのかわからないけど、オトコだねぇ!
例年なら自分も!だけど今回は普通に夏山登山です(^^)

相方はダブルストック、私はシングルストック、一応軽アイゼンも持って

07:50 駐車場をスタート

小屋で記帳と思ったら、小屋はまだ開いてなかった。
今年は遅いのかなと思い、素通り。

全く雪の無い道を歩いて

08:05 正規の登山口を通過

この上に最初の雪渓有り、短いけど・・・
すぐに夏道階段になり、登って行く。
階段脇にイソツツジを見つける。

階段上にほとんど雪は無く、第一雪渓にさしかかる。
腐れ雪だけど、足跡はしっかりついているので注意して渡る。
第一雪渓からの景色は、少し雲はかかっているものの、結構遠くまで見渡せる事ができた。

第一雪渓から第二雪渓に向かう夏道はいつもの通り雪解け水で水浸し。
今回は登山靴なのでザブザブ進めない・・・

第二雪渓も短いけれど雪は結構残ってる。
時折凍ってるカ所がある。
第二雪渓からは右の中腹に向かって進むと夏道がある。
夏道に入ったあたりからキバナシャクナゲが咲いている。

第二雪渓を過ぎるとコマクサ平。
コマクサは、まだほとんどがツボミ状態。
まだちょっと早かったようです。
でも今月末あたりにはいい感じじゃないかなと思う。

コマクサ平でカメラマンひとりいました。
その先にキタキツネが一匹。
なんとなく人慣れしてるようだけど、ここで何かあげてはいけない。
もらえないのがわかると去っていった。

コマクサ平を過ぎると第三雪渓が見えてくる。
第三雪渓は結構雪が残ってました。
滑るには良さそうな斜面です。
傍らの登山道も出てるけど、雪渓の上を進んだ方が登りやすい。

第三雪渓を登っているときに先行していたスキーヤーが滑り始めた。
スキーヤーではなくテレマーカーでした。
滑っている所を写真に納める。
颯爽と滑っていかれました。

第三雪渓を登り切り、夏道を少し歩くと第四雪渓。
ここもまずまずの雪。
このあたりに来ると少々バテてくる。
休み休み登る。

第四雪渓を登り切るともうすぐ山頂。
山頂と北鎮岳が見えてくる。
北鎮岳の雪渓白鳥はもう少し?

11:22 赤岳山頂到着

相方念願の赤岳山頂である。
ここは第一目的地、休む間もなく最終目的地の白雲岳に向かいます。

途中の小泉岳に向かう途中でホソバウルップソウを発見!
後、紫色の謎の花を発見!
帰って調べてみると、エゾオヤマノエンドウというらしい。

12:01 緑岳分岐到着

小泉岳山頂はすぐ先なのでちょっと行ってくる。
2分で着いた(笑)

12:03 小泉岳山頂到着

標識にタッチしてすぐ戻る。
白雲岳に向かう。
でも向かう先はなんとなく雲の中。

12:12 白雲小屋、北海岳分岐到着

向かう先はガスってきてる。
人影が二つ見えた。

手前の山の脇を抜けると白雲岳山頂が見えた。
手前に雪渓有り。
なんとなくな夏道を行ったつもりが、夏道ではなかったらしい。
足跡を追ってみたら岩場のところで行き止まり。

以前登った時もこの岩場を登ったんだよな〜と思って登り始める。
登った痕跡はあるけれど、今まであったペイントが見あたらない。
必死で岩場を登りきって

12:50 白雲岳山頂到着

相方が、右手に登山道のペイント見えるよと指さす。
指さした先は雪渓の上。
雪渓の上に足跡有りました・・・
うーむ、そうだったのかと納得するも雪渓の登り始めはどこだったのか?
深く考えるのは後にして、縞模様の雪渓の景色を楽しむ。

風が強くて寒いのでさっさと下山。
正式な登山道となる雪渓から下山。
こちらの方が遙かに安全だ(^^;
雪渓から夏道に出るところは少々わかりにくい。
みんな迷わずこのルート使うんだろうか?
少々疑問である。

緑岳分岐まで戻って昼食。
お湯を沸かそうと思ったらライターが点かない・・・
相方もライター無くてお湯は断念。
無くてもなんとかなるけど。
(帰ってから点けてみたら点いた・・・なんだったんだ?)

その後は赤岳まで戻り、雪渓の上を足滑りしながら下山。

16:00 下山

下山してみると小屋は開いていた。
中の記帳ノートを見ると、13時過ぎに開けたようだ。

ほぼ10時間歩き続けてぐったり。
帰りはまた黒岳立体駐車場まで戻り、黒岳の湯に浸かって車中泊でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら