コメカイ道整備 (チェーンソー作業)


- GPS
- 10:26
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 846m
- 下り
- 845m
コースタイム
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 10:09
天候 | 曇り(未だ、暑し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コメカイ道は、急斜面のトラバース道が多く、難コースです。危険な岩場などには、トラロープを設置していますが、注意が必要です。 イクワタ峠ルートと分かれる、コメカイ道出合には、警告文のプレートがあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
ストック
ザイル20m/10m
カラビナ
スリング
携帯用鋸
携帯用鉈
ゴム付き軍手
ナイフ
雨具
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS 2台
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
予備バッテリー
時計
タオル
チェーンソー
林業用トビ
山仕事用手鋸
腰鉈
|
---|---|
備考 | 持って行って良かった物は、チェーンソーです。登山道上に、放置された間伐材処理が効率良く進みます。但し、装備が、かなり重くなります。 |
感想
シシ谷から、地蔵峠の間のコメカイ道の上に、杉の間伐材が、放置されているのを見て、通る度に心配しています。(昨年の春のシシ谷遭難の事が、心の中から、消える事はありません。)コメカイ道シシ谷出合まで、応急の整備が終わりましたので、コメカイ道経由で、チェーンソーを持って上がってみました。流石に、重かったと云う実感でした。
昔の方達は、背負子に、炭俵を数俵載せて、コメカイ道を地蔵峠まで登り、更に畑集落に下り、帰りは、お米を載せて、同じ経路を朽木栃生に戻り、多くの方は、自宅のある、葛川地区まで、戻られていたとの事です。
今回、実際に、地蔵峠近くまで、チェーンソーを運び上げてみて、コメカイ道経由よりも、今回、帰途利用した、地蔵峠〜朽木村井間の作業道を運び上げた方が良いのでは?と考えています。横谷トンネル取り付け道路を利用して、作業道の入口から、地蔵峠までチェーンソー・燃料・オイル・工具等、食料・水を、担ぎ上げれば速く、楽だと考えました。
地蔵峠〜朽木村井間の作業道ならば、滑落・転落の可能性は無いので、チェーンソー作業に必要な物のみ携行すれば良いので、重量は、おそらく半分位に出来るのでは?と考えながら、朽木村井に下りました。コメカイ道経由だと、別途、滑落防止の為の装備等を携行しなければなりません。
「GARMIN GPSMAP 64s」の衛星信号受信能力のついて、今回も、難コースなので、各所で、確認してみました。コメカイ道シシ谷出合付近の悪条件の下でも、誤差7mで、位置計算に必要な、衛星を捕捉している様です。比良山系・鈴鹿山系の難コースでも、「GARMIN GPSMAP 64s」は、登山者を守る為に、働いてくれるのでは?と考えています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する