ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200754
全員に公開
ハイキング
甲信越

[信州の里山]尼厳山〜奇妙山(大室側コース)

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:55
距離
7.6km
登り
808m
下り
804m

コースタイム

7:00大室側登山口-7:30弥太郎岩-7:55尼厳山山頂8:07-8:55出会いの石-8:55高見岩-9:25奇妙山山頂
9:35奇妙山山頂-9:55出会いの石-10:20尾根分岐-10:40林道出会い-10:50大室側登山口
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野ICを下りて信号左折、突当りの「長野インター南」の信号を左折
突当りを左折、右側のセブンイレブンを過ぎると松代町柴の集落へ。
農業大学校方面へ右折。
農業大学校の奥に登山道入口
コース状況/
危険箇所等
長野市のトレッキングコースに指定されているだけあって、案内はしっかりしています。
一部踏み跡が不鮮明な箇所がありますが、周囲を見渡すと、目印になる赤札などがありますので、迷うことはないでしょう。
全判的に急坂が多いので、足元には注意してください。
心が折れそうになるポイントは多数あります。
麓のショッピングモールから。
手前が尼厳山。
奇妙山は雲がかかっています。
2012年06月23日 06:42撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 6:42
麓のショッピングモールから。
手前が尼厳山。
奇妙山は雲がかかっています。
大室川登山口は、農業大学校を目指します。
長野IC方面から、この看板を右折。
2012年06月23日 06:53撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 6:53
大室川登山口は、農業大学校を目指します。
長野IC方面から、この看板を右折。
上信越道をくぐります。
2012年06月23日 06:55撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 6:55
上信越道をくぐります。
案内板がありました。
2012年06月23日 06:56撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 6:56
案内板がありました。
大室側登山口到着。
左は、奇妙山直登ルート
JA総研の駐車場は使えないみたいです。
2012年06月23日 06:58撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 6:58
大室側登山口到着。
左は、奇妙山直登ルート
JA総研の駐車場は使えないみたいです。
尼厳山方面。
駐車場はこの奥にあります。
2012年06月23日 07:03撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:03
尼厳山方面。
駐車場はこの奥にあります。
普通車なら2台、軽自動車なら3台程度のスペース。
あまり整地されていません。
2012年06月23日 07:10撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:10
普通車なら2台、軽自動車なら3台程度のスペース。
あまり整地されていません。
登り始めは、舗装された林道をてくてく
2012年06月23日 07:11撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:11
登り始めは、舗装された林道をてくてく
尼厳山を臨みます。
この時点では結構余裕。
2012年06月23日 07:14撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:14
尼厳山を臨みます。
この時点では結構余裕。
林道分岐
案内板があるので迷いません。
2012年06月23日 07:16撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:16
林道分岐
案内板があるので迷いません。
杉並木を進みます。
2012年06月23日 07:18撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:18
杉並木を進みます。
未舗装林道へ分岐
2012年06月23日 07:19撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:19
未舗装林道へ分岐
雨水が流れた跡が。
2012年06月23日 07:20撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:20
雨水が流れた跡が。
所々に目印の赤札がぶら下がっています。
2012年06月23日 07:39撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:39
所々に目印の赤札がぶら下がっています。
林道からの分岐。
尾根に取り付きます。
2012年06月23日 07:45撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:45
林道からの分岐。
尾根に取り付きます。
いきなり急登が始まります。
2012年06月23日 07:45撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:45
いきなり急登が始まります。
ロープ場もあり。
昨日までの雨で滑ります。
2012年06月23日 07:49撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:49
ロープ場もあり。
昨日までの雨で滑ります。
弥太郎岩に到着
2012年06月23日 07:53撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:53
弥太郎岩に到着
善光寺平がよく見えます。
2012年06月23日 07:52撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:52
善光寺平がよく見えます。
須坂、中野方面。
2012年06月23日 07:53撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:53
須坂、中野方面。
撮影ポイントですが、カメラの落下に注意。
私は、ここでカメラを落としました。
2012年06月23日 07:53撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:53
撮影ポイントですが、カメラの落下に注意。
私は、ここでカメラを落としました。
大きな岩を巻きます。
2012年06月23日 07:57撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:57
大きな岩を巻きます。
足を滑らせないように注意です。
2012年06月23日 07:57撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 7:57
足を滑らせないように注意です。
岩がゴロゴロ。落石注意です。
2012年06月23日 08:00撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:00
岩がゴロゴロ。落石注意です。
岩場ば過ぎてもキツイ登りは続きます。
2012年06月23日 08:06撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:06
岩場ば過ぎてもキツイ登りは続きます。
長札、玉依比売命神社登山口方面からの出会い
2012年06月23日 08:07撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:07
長札、玉依比売命神社登山口方面からの出会い
最後の急登
堀切を越えます。もうすぐ
2012年06月23日 08:08撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:08
最後の急登
堀切を越えます。もうすぐ
息も絶え絶えでようやく山頂に。
2012年06月23日 08:13撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:13
息も絶え絶えでようやく山頂に。
こんなところにどうやって城を築いたのだろう
2012年06月23日 08:13撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:13
こんなところにどうやって城を築いたのだろう
山頂を抜ける風が心地よいです。
2012年06月23日 08:14撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:14
山頂を抜ける風が心地よいです。
城跡だけあって結構広々してます。
2012年06月23日 08:14撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:14
城跡だけあって結構広々してます。
景色もグッド
2012年06月23日 08:15撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:15
景色もグッド
10分ほどで奇妙山へ向かいます。
2012年06月23日 08:24撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:24
10分ほどで奇妙山へ向かいます。
いきなりの急降下。
帰路は絶対に登り返したくない!
2012年06月23日 08:26撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:26
いきなりの急降下。
帰路は絶対に登り返したくない!
尾根道を行きます。
2012年06月23日 08:30撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:30
尾根道を行きます。
束の間の鞍部
2012年06月23日 08:42撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:42
束の間の鞍部
笹ノ登と言われる箇所か?
案内には笹薮と書かれていますが、きれいに刈り取られています。
2012年06月23日 08:43撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:43
笹ノ登と言われる箇所か?
案内には笹薮と書かれていますが、きれいに刈り取られています。
岩沢登山口からの道と合流
2012年06月23日 08:46撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:46
岩沢登山口からの道と合流
すぐに奇妙山への急登が始まります。
2012年06月23日 08:46撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:46
すぐに奇妙山への急登が始まります。
杉林を直登、キツイ
2012年06月23日 08:54撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 8:54
杉林を直登、キツイ
大室側奇妙山ルートとの出会い。
2012年06月23日 09:03撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:03
大室側奇妙山ルートとの出会い。
左下から登ってきました。
帰りは、右を行きます。
2012年06月23日 09:03撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:03
左下から登ってきました。
帰りは、右を行きます。
出会いの石
2012年06月23日 09:03撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:03
出会いの石
まだまだ先は長い。
2012年06月23日 09:05撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:05
まだまだ先は長い。
尾根を左右に巻きながら
2012年06月23日 09:06撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:06
尾根を左右に巻きながら
高見岩に到着
2012年06月23日 09:08撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:08
高見岩に到着
松代側の景色が楽しめます。
奥に戸神山脈
2012年06月23日 09:10撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:10
松代側の景色が楽しめます。
奥に戸神山脈
先ほどまでいた尼厳山が見えます。
天気がよければアルプスも見えそうです。
2012年06月23日 09:10撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
6/23 9:10
先ほどまでいた尼厳山が見えます。
天気がよければアルプスも見えそうです。
皆神山と松代の集落
2012年06月23日 09:10撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:10
皆神山と松代の集落
キレイな景色を観ながら、もう帰りたい病発症中(笑)
2012年06月23日 09:11撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:11
キレイな景色を観ながら、もう帰りたい病発症中(笑)
高見岩です。
2012年06月23日 09:11撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:11
高見岩です。
先へ進みます。トラロープの先は崖です。
2012年06月23日 09:23撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:23
先へ進みます。トラロープの先は崖です。
心が折れそうになった時に、この札が!
2012年06月23日 09:26撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:26
心が折れそうになった時に、この札が!
しかし、急登は容赦なしです。
2012年06月23日 09:28撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:28
しかし、急登は容赦なしです。
景色はイマイチ
2012年06月23日 09:38撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:38
景色はイマイチ
三角点
2012年06月23日 09:38撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:38
三角点
2012年06月23日 09:40撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:40
山頂着
2012年06月23日 09:41撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:41
山頂着
小さな祠がありました。
2012年06月23日 09:51撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 9:51
小さな祠がありました。
帰路
キレイな杉林です。
2012年06月23日 10:01撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 10:01
帰路
キレイな杉林です。
出会いの石まで戻ってきました。
2012年06月23日 10:09撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 10:09
出会いの石まで戻ってきました。
比較的緩やかな尾根道を下ります。
途中倒木などがあります。要注意
2012年06月23日 10:18撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 10:18
比較的緩やかな尾根道を下ります。
途中倒木などがあります。要注意
尾根道は続いているようですが、ここで、尾根を離れます。
このあとキツイ下り坂が待っていました。
2012年06月23日 10:38撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 10:38
尾根道は続いているようですが、ここで、尾根を離れます。
このあとキツイ下り坂が待っていました。
林道が見えてきました。
気が緩んで、足を滑らせ尻もち
2012年06月23日 10:55撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 10:55
林道が見えてきました。
気が緩んで、足を滑らせ尻もち
林道側から見た登山口です。
2012年06月23日 10:56撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 10:56
林道側から見た登山口です。
途中、古墳がありました。
2012年06月23日 10:59撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 10:59
途中、古墳がありました。
最初のポイントに戻ってきて、記帳。
これにて今回の山行は終わり。
2012年06月23日 11:08撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 11:08
最初のポイントに戻ってきて、記帳。
これにて今回の山行は終わり。
松代温泉へ向かう途中で撮った尼厳山と奇妙山です。
雲はすっかり晴れました。
2012年06月23日 11:39撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
6/23 11:39
松代温泉へ向かう途中で撮った尼厳山と奇妙山です。
雲はすっかり晴れました。
撮影機器:

感想

天気が良さそうだったので、地元の以前から気になっていた尼厳山に行ってきました。
奇妙山とセットになっているようでそちらへも足を運ぼうと出かけました。

ロケーションの良さからか、玉依比売命神社登山口のある東条側コースが人気のようだったので、敢えて大室側からアプローチすることにしました。

事前の調査では、長野市のトレッキングコースになっていて

http://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/kankou/16216.html

気軽に登れるのかなぁと思っていましたが、意外にキツくてヘトヘトになりました。
トレッキングというよりは、登山コースです。精神を鍛えるにはもってこいです。

奇妙山山頂手前で、カモシカに遭遇しました。
人なれしていないようで、さっと逃げてしまいました。

熊出没注意なので、熊鈴等必携です。

帰りは、国民宿舎松代荘の温泉につかって、疲れを癒しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら