ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

表妙義縦走(中ノ嶽神社から周回、危険な岩と鎖のオンパレ−ド、安易な入山慎むべし)

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:40
距離
8.2km
登り
1,301m
下り
1,283m

コースタイム

中之嶽神社駐車場7:00 - 中ノ岳7:53 - 東岳 - 9:37ホッキリ9:45 - 茨尾根 - 10:45相馬岳11:05 -
11:52大のぞき12:00 - 奥の院 - 12:55辻13:05 - 第一見晴13:30 -中間道 - 14:20東屋14:26 -
大砲岩 - 石門入口 - 中之嶽神社駐車場15:40

行動時間 8時間40分(休憩含む)
天候 晴れ、まずまずのお天気
稜線上で半袖のアンダ−一枚になる
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町田 → 練馬IC → 松井田妙義IC → 中之嶽神社駐車場
中之嶽神社駐車場 → もみじの湯 → 松井田妙義IC → 高尾山IC → 町田
※駐車場・・・トイレ、売店、自販機あり、数十台駐車可能
        
コース状況/
危険箇所等
☆表妙義縦走☆
 山と高原地図(西上州)の破線ル−ト、中ノ岳〜奥の院の稜線は
 岩と鎖が連続する危険度の高い岩稜縦走です。
 体力的なキツさはないけど岩場の経験が必要です。
 それもある程度のものがです。
 北アで岩場の通過を経験していれば問題はないと思いますが。
 途中、中間道に下れるエスケ−プル−トが3本あります。
 全縦走しないで、部分的に縦走して中間道に下りるということも出来ます。
 標高が低いからといって安易な気持ちで入山するのは絶対に止めて下さい。
 
★最難危険箇所
 個人的には「鷹戻しからの下降」と「奥の院ルンゼの下降」が少し緊張した。
 ともに鎖を使って懸垂下降しなくてはいけません。
 奥の院ルンゼの岩場は濡れていて危険度に拍車がかかっている。
 表妙義の縦走はこの危険箇所が登りになる妙義神社から入るほうがいいかも
 しれない。

★石門付近と中間道
 岩場、鎖が苦手な方でも石門めぐりと中間道は楽しめると思います。
 奇岩怪石の宝庫なのでいろいろな奇岩群に出会えるでしょう。
 中間道はごく普通の登山道です。危険な岩場はありません。
 
★装備
 ル−ト上にある看板には登攀用具必携とあるが必ずしもその限りでは
 ないと思う。危険度の高い岩場には必ず鎖が設置されています。
 鎖を有効活用することで安全に登下降できるはずです。
 鎖を使っての登下降に自信がないのであれば入山は控えるべきです。
 次回はヘルメットを持参するつもりです。
 持参の有無は自分の経験と技量から判断して下さい。
 
★温泉
 もみじの湯(妙義ふれあいプラザ)
 3時間以内 500円
 休館日 月曜日
 露天風呂からの眺めが良い
 
奇岩怪石の表妙義
駐車場から俯瞰する
2012年06月23日 06:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 6:57
奇岩怪石の表妙義
駐車場から俯瞰する
奇岩だらけ
2012年06月23日 07:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:01
奇岩だらけ
では行きますか
まず中之嶽神社を
通り抜けて行く
2012年06月23日 07:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:02
では行きますか
まず中之嶽神社を
通り抜けて行く
日本一?のだいこく様
なぜこんなところに・・・


2012年06月23日 07:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:03
日本一?のだいこく様
なぜこんなところに・・・


神社の石段を登る
2012年06月23日 07:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:05
神社の石段を登る
まずは中ノ岳を目指す
2012年06月23日 07:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:20
まずは中ノ岳を目指す
廻りは奇岩だらけ
2012年06月23日 07:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:20
廻りは奇岩だらけ
稜線の鷹戻し付近で
滑落事故多発とのこと
登攀装備なき者へ
入山自粛を
促しています
それぐらいの注意喚起は
必要だろうね
実際に危ないから・・・
2012年06月23日 07:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:23
稜線の鷹戻し付近で
滑落事故多発とのこと
登攀装備なき者へ
入山自粛を
促しています
それぐらいの注意喚起は
必要だろうね
実際に危ないから・・・
山と高原地図では
破線ル−トです
2012年06月23日 07:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:24
山と高原地図では
破線ル−トです
ちょっとしたルンゼ
鎖あるけど
問題なし

2012年06月23日 07:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:37
ちょっとしたルンゼ
鎖あるけど
問題なし

ちょっとわかりづらいけど
真中に二段の長い鎖場がある
登りきると
中ノ岳の山頂
2012年06月23日 07:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:44
ちょっとわかりづらいけど
真中に二段の長い鎖場がある
登りきると
中ノ岳の山頂
それを下から
見上げたところ
利用できる
ホ−ルドはある
2012年06月23日 07:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:45
それを下から
見上げたところ
利用できる
ホ−ルドはある
上から見下ろす
鎖に全体重をかけるような
登り方はやめた方がいい
鎖を片手に持って
もう片方の手でホ−ルドを
掴む

2012年06月23日 07:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:51
上から見下ろす
鎖に全体重をかけるような
登り方はやめた方がいい
鎖を片手に持って
もう片方の手でホ−ルドを
掴む

石祠がある
中ノ岳頂上
2012年06月23日 07:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:52
石祠がある
中ノ岳頂上
金洞山の西岳
登山禁止です
2012年06月23日 07:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:52
金洞山の西岳
登山禁止です
東岳かな?
2012年06月23日 07:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:53
東岳かな?
眼下に富岡と下仁田の
街を見下ろす

2012年06月23日 07:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:53
眼下に富岡と下仁田の
街を見下ろす

車を停めた
中之嶽神社の
駐車場を見下ろす
大きいね
2012年06月23日 07:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:53
車を停めた
中之嶽神社の
駐車場を見下ろす
大きいね
2012年06月23日 07:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:59
稜線はやせ岩稜
2012年06月23日 07:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:59
稜線はやせ岩稜
ここはさほど難しくはない

2012年06月23日 08:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:05
ここはさほど難しくはない

東岳頂上
たぶんね
道標がないので
2012年06月23日 08:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:08
東岳頂上
たぶんね
道標がないので
遥か遠くに八ヶ岳を
望む
2012年06月23日 08:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:07
遥か遠くに八ヶ岳を
望む
裏妙義と
左奥に浅間山
2012年06月23日 08:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:07
裏妙義と
左奥に浅間山
これから向かう
相馬岳と白雲山
2012年06月23日 08:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 8:07
これから向かう
相馬岳と白雲山
ここは関東平野の
西の端っこ

2012年06月23日 08:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:07
ここは関東平野の
西の端っこ

第四石門への
エスケ−プル−ト
2012年06月23日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:14
第四石門への
エスケ−プル−ト
ルンゼ内二段25mの鎖
2012年06月23日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:18
ルンゼ内二段25mの鎖
ルンゼ内二段25mの鎖
ここは重大事故が多い
らしい
2012年06月23日 08:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:21
ルンゼ内二段25mの鎖
ここは重大事故が多い
らしい
登りきって
見下ろす
2012年06月23日 08:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:27
登りきって
見下ろす
金洞山を振り返る
2012年06月23日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:36
金洞山を振り返る
茨尾根〜相馬岳〜白雲山
2012年06月23日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:36
茨尾根〜相馬岳〜白雲山
岩を鎖でトラバ−ス
看板には
「鎖から手を放すな」
とある
ここを抜けると・・・
2012年06月23日 08:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 8:40
岩を鎖でトラバ−ス
看板には
「鎖から手を放すな」
とある
ここを抜けると・・・
いよいよ
鎖とハシゴの約60mほどの
息を呑む直下降がはじまる
表妙義の最難箇所のひとつ
2012年06月23日 08:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/23 8:42
いよいよ
鎖とハシゴの約60mほどの
息を呑む直下降がはじまる
表妙義の最難箇所のひとつ
さすがに危険なので
鎖で懸垂下降した

2012年06月23日 08:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 8:46
さすがに危険なので
鎖で懸垂下降した

あ〜60mも長い下降だ


2012年06月23日 08:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:48
あ〜60mも長い下降だ


鎖場を下りきって
ちょっと緊張したね
ここは登ったほうが
いいかもね
2012年06月23日 08:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:52
鎖場を下りきって
ちょっと緊張したね
ここは登ったほうが
いいかもね
雲に浮かぶ
浅間山
2012年06月23日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 8:59
雲に浮かぶ
浅間山
裏妙義
2012年06月23日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:59
裏妙義
ハシゴの登場だ
2012年06月23日 09:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:00
ハシゴの登場だ
ちょっとした岩にも
登下降が難しいところ
には鎖がある
2012年06月23日 09:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:03
ちょっとした岩にも
登下降が難しいところ
には鎖がある
ところどころに
ペンキマ−クあり
2012年06月23日 09:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:06
ところどころに
ペンキマ−クあり
山腹道を行く

2012年06月23日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:08
山腹道を行く

女坂分岐
2012年06月23日 09:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:18
女坂分岐
下りてきた鷹戻し
ここの登下降が
表妙義縦走の
ハイライトかな

2012年06月23日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 9:21
下りてきた鷹戻し
ここの登下降が
表妙義縦走の
ハイライトかな

15mのおわん内壁のような
鎖トラバ−ス
岩が濡れていてとても厄介
案の定、足を滑らせ軽く打撲
してしまった
2012年06月23日 09:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:25
15mのおわん内壁のような
鎖トラバ−ス
岩が濡れていてとても厄介
案の定、足を滑らせ軽く打撲
してしまった
ホッキリ
堀切と書くんだね

2012年06月23日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:33
ホッキリ
堀切と書くんだね

そうだね、まだまだ
危険地帯が続くよ

2012年06月23日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:36
そうだね、まだまだ
危険地帯が続くよ

ここから中間道へ
下りられる
2012年06月23日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:36
ここから中間道へ
下りられる
茨尾根のピ−ク
展望良好


2012年06月23日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:51
茨尾根のピ−ク
展望良好


鷹戻し〜西岳〜星穴岳
西岳と星穴岳は登山禁止
2012年06月23日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 9:51
鷹戻し〜西岳〜星穴岳
西岳と星穴岳は登山禁止
富岡の街並みを
見下ろす
2012年06月23日 09:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:52
富岡の街並みを
見下ろす
次に向かう
相馬岳
表妙義の最高点だ
2012年06月23日 09:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:52
次に向かう
相馬岳
表妙義の最高点だ
裏妙義と奥に浅間山
烏帽子岩と赤岩が顕著だね
2012年06月23日 09:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:52
裏妙義と奥に浅間山
烏帽子岩と赤岩が顕著だね
茨尾根のピ−クの真下は
こんなふうに
トンネル状になっている
2012年06月23日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:54
茨尾根のピ−クの真下は
こんなふうに
トンネル状になっている
通行禁止箇所には
トラロ−プが張られて
いる
2012年06月23日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:03
通行禁止箇所には
トラロ−プが張られて
いる
沢を2度横切る

2012年06月23日 10:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:14
沢を2度横切る

岩だらけの道
2012年06月23日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:18
岩だらけの道
ここの岩場の登り
そんなに難しくない
2012年06月23日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:24
ここの岩場の登り
そんなに難しくない
もうすぐだよ
2012年06月23日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:37
もうすぐだよ
相馬岳
表妙義最高峰
2012年06月23日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:45
相馬岳
表妙義最高峰
道標越しに
金洞山を見る
2012年06月23日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:46
道標越しに
金洞山を見る
行動食の秘密兵器?
高カロリ−の
チ−ズケ−キタルト
550キロカロり−
炭水化物60グラム
甘くて美味しい
2012年06月23日 10:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 10:51
行動食の秘密兵器?
高カロリ−の
チ−ズケ−キタルト
550キロカロり−
炭水化物60グラム
甘くて美味しい
手前が金洞山
奥に空母のような荒船山
さらに奥が八ヶ岳でしょう
2012年06月23日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:56
手前が金洞山
奥に空母のような荒船山
さらに奥が八ヶ岳でしょう
浅間山
今度は雲がとれて
スッキリしたね
2012年06月23日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:57
浅間山
今度は雲がとれて
スッキリしたね
金洞山と西上州の山々
2012年06月23日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:58
金洞山と西上州の山々
さあ、縦走を続けよう
2012年06月23日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:10
さあ、縦走を続けよう
相馬岳から
急斜面を下ると
タルワキ沢のコル
ここからも中間道へ
下りられる
2012年06月23日 11:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:14
相馬岳から
急斜面を下ると
タルワキ沢のコル
ここからも中間道へ
下りられる
たぶん赤城山だったかな
2012年06月23日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:25
たぶん赤城山だったかな
上越方面
残雪があるね
2012年06月23日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 11:25
上越方面
残雪があるね
今日はまずまずのお天気
気持ちいい眺めだな

2012年06月23日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:26
今日はまずまずのお天気
気持ちいい眺めだな

相馬岳を見る
2012年06月23日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:26
相馬岳を見る
白雲山
西肩の岩棚
標高1084m
展望が開ける
足元に注意
切れ落ちてるよ
2012年06月23日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:26
白雲山
西肩の岩棚
標高1084m
展望が開ける
足元に注意
切れ落ちてるよ
天狗岩
2012年06月23日 11:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:29
天狗岩
鎖のないちょっとした岩場
ちょこちょこ出てくる
2012年06月23日 11:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:33
鎖のないちょっとした岩場
ちょこちょこ出てくる
見晴を眺める
2012年06月23日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:36
見晴を眺める
「大のぞき」手前の
滑り台状の30m鎖を登る
小さいホ−ルドがあって
難しくはない
2012年06月23日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 11:43
「大のぞき」手前の
滑り台状の30m鎖を登る
小さいホ−ルドがあって
難しくはない
途中で下を見下ろす
急だけど危険ではない
2012年06月23日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:47
途中で下を見下ろす
急だけど危険ではない
登りきると
「大のぞき」だ

2012年06月23日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:49
登りきると
「大のぞき」だ

展望が広がる
「大のぞき」
2012年06月23日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:52
展望が広がる
「大のぞき」
白雲山の直立した岩壁に
目が奪われる
迫力あるなぁ
2012年06月23日 11:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 11:53
白雲山の直立した岩壁に
目が奪われる
迫力あるなぁ
ここがV字状の鎖かな?
小岩峰を越えていく
2012年06月23日 12:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:01
ここがV字状の鎖かな?
小岩峰を越えていく
今日は「大の字」へは
行かないよ
2012年06月23日 12:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:11
今日は「大の字」へは
行かないよ
本当に見晴らしがいいね

2012年06月23日 12:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:12
本当に見晴らしがいいね

3連鎖の下降
少し鎖で懸垂下降して
下りた
まだ気が抜けないよ
2012年06月23日 12:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:13
3連鎖の下降
少し鎖で懸垂下降して
下りた
まだ気が抜けないよ
見晴で稜線に別れを告げて
7m外傾鎖を下降する
ここはしっかりとした
足かかりがあった
2012年06月23日 12:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:31
見晴で稜線に別れを告げて
7m外傾鎖を下降する
ここはしっかりとした
足かかりがあった
奥の院
右ルンゼ内
直立4連30m鎖の下降
ここは少し緊張した!
そこそこの高度感があって
しかも岩が濡れている!
当然、鎖で懸垂下降
とてもじゃないけど
鎖がないと下りられないよ
2012年06月23日 12:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:38
奥の院
右ルンゼ内
直立4連30m鎖の下降
ここは少し緊張した!
そこそこの高度感があって
しかも岩が濡れている!
当然、鎖で懸垂下降
とてもじゃないけど
鎖がないと下りられないよ
ヌレヌレの岩場は嫌だよ〜
こんなところで落っこちたく
ないね
2012年06月23日 12:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:47
ヌレヌレの岩場は嫌だよ〜
こんなところで落っこちたく
ないね
奥の院
奥に大きな空洞がある
何かあるのかな?
2012年06月23日 12:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:47
奥の院
奥に大きな空洞がある
何かあるのかな?
「辻」に到着
標識を見て笑っちゃいました
わかりやすいね

2012年06月23日 12:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:54
「辻」に到着
標識を見て笑っちゃいました
わかりやすいね

ここから中間道の
第一見晴へ下りる

2012年06月23日 12:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:55
ここから中間道の
第一見晴へ下りる

2012年06月23日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 13:06
まだ鎖が出てくる
これで終わりかな?
2012年06月23日 13:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 13:12
まだ鎖が出てくる
これで終わりかな?
稜線を振り返る
2012年06月23日 13:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 13:22
稜線を振り返る
ようやく
登山道らしくなったか?

2012年06月23日 13:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 13:23
ようやく
登山道らしくなったか?

中間道、第一見晴
関東ふれあいの道です
2012年06月23日 13:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 13:30
中間道、第一見晴
関東ふれあいの道です
大黒の滝
ノドが渇いていたので
思わず水を飲んだ
2012年06月23日 13:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 13:38
大黒の滝
ノドが渇いていたので
思わず水を飲んだ
やっと
一般登山道を歩く
2012年06月23日 13:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 13:46
やっと
一般登山道を歩く
妙義山は表と裏があるよ
裏も危険地帯が密集してるよ
2012年06月23日 13:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 13:49
妙義山は表と裏があるよ
裏も危険地帯が密集してるよ
第二見晴から
登山禁止の金鶏山と
右が筆頭岩
面白い岩だね
2012年06月23日 13:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 13:50
第二見晴から
登山禁止の金鶏山と
右が筆頭岩
面白い岩だね
白雲山かな
金洞山だったかな
忘れちゃった
2012年06月23日 13:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 13:51
白雲山かな
金洞山だったかな
忘れちゃった
タルワキ沢出合
ここから
タルワキ沢のコルへ
上がれる
2012年06月23日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 13:57
タルワキ沢出合
ここから
タルワキ沢のコルへ
上がれる
さりげなく簡素な標識がある
2012年06月23日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 13:57
さりげなく簡素な標識がある
岩屁の下を行く
2012年06月23日 14:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 14:01
岩屁の下を行く
中間道の中間点
「本読みの僧」
2012年06月23日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 14:06
中間道の中間点
「本読みの僧」
ぬいぐるみと韓国紙幣が・・・
なぞだ
2012年06月23日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 14:06
ぬいぐるみと韓国紙幣が・・・
なぞだ
何箇所か沢を横切る
そのたびに水を口にした
沢の水は美味しいね

2012年06月23日 14:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 14:18
何箇所か沢を横切る
そのたびに水を口にした
沢の水は美味しいね

東屋
恰好の休憩場所
2012年06月23日 14:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 14:20
東屋
恰好の休憩場所
こんなところがあったのか
また岩屁の下を行く
黒部の水平歩道のようだね
2012年06月23日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 14:47
こんなところがあったのか
また岩屁の下を行く
黒部の水平歩道のようだね
大岩壁の岩根を行く
2012年06月23日 14:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 14:48
大岩壁の岩根を行く
2012年06月23日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 14:50
途中、倒木が道を塞いでいた
迂回すれば大丈夫
2012年06月23日 14:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 14:52
途中、倒木が道を塞いでいた
迂回すれば大丈夫
ちょっと寄り道
石門付近の奇岩を見物
これは「大砲岩」
2012年06月23日 15:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 15:06
ちょっと寄り道
石門付近の奇岩を見物
これは「大砲岩」
「天狗の評定」
ここらへんは
今日はいなかったけど
観光客もくるみたいだ
2012年06月23日 15:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 15:06
「天狗の評定」
ここらへんは
今日はいなかったけど
観光客もくるみたいだ
相馬岳と白雲山を見上げる
2012年06月23日 15:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 15:06
相馬岳と白雲山を見上げる
なんとも不思議な光景
岩の上に岩がのっかっている
2012年06月23日 15:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 15:07
なんとも不思議な光景
岩の上に岩がのっかっている
たいしたことはないけど
鎖の岩場がある
安易に入らないほうがいい
2012年06月23日 15:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 15:09
たいしたことはないけど
鎖の岩場がある
安易に入らないほうがいい
「胎内くぐり」だってさ
2012年06月23日 15:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 15:12
「胎内くぐり」だってさ
覗くんじゃなくて
くぐるのか・・・
くぐれるのか?
下に落ちちゃうよ

2012年06月23日 15:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 15:12
覗くんじゃなくて
くぐるのか・・・
くぐれるのか?
下に落ちちゃうよ

第四石門
2012年06月23日 15:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 15:18
第四石門
第四石門をくぐる

2012年06月23日 15:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 15:18
第四石門をくぐる

これは「ゆるぎ岩」
奇妙な岩だ
2012年06月23日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 15:19
これは「ゆるぎ岩」
奇妙な岩だ
左が「大砲岩」
右が「ゆるぎ岩」
なんとも奇怪な岩達だね
2012年06月23日 15:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 15:20
左が「大砲岩」
右が「ゆるぎ岩」
なんとも奇怪な岩達だね
第四石門をくぐると
石門広場
2012年06月23日 15:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 15:21
第四石門をくぐると
石門広場
石門付近は
第一石門から第四石門、
そして様々な奇岩に出会える
2012年06月23日 15:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 15:31
石門付近は
第一石門から第四石門、
そして様々な奇岩に出会える
石門登山口に下りた
駐車場まで
ここから10分くらい
車道を歩く
2012年06月23日 15:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 15:33
石門登山口に下りた
駐車場まで
ここから10分くらい
車道を歩く
駐車場に帰ってきた
2012年06月23日 15:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 15:39
駐車場に帰ってきた
また来るよ
次は逆ル−トからだね
2012年06月23日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 16:10
また来るよ
次は逆ル−トからだね
妙義ふれあいプラザ
「もみじの湯」
露天からの景色がよかった
また来たいね

2012年06月23日 16:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 16:30
妙義ふれあいプラザ
「もみじの湯」
露天からの景色がよかった
また来たいね

感想

6月22日〜23日と連休。
22日は雨のため八ツ全縦を来週に延期。
そうすると23日は予定もなく空いてしまう。
お天気は良さそう。
ならば来月に予定していた表妙義の縦走に行くか。
妙義山といえば奇岩怪石で知られるところだが常に危険と隣り合わせのところ
でもある。

剱を岩と雪の殿堂というなら、表妙義は岩と鎖の殿堂とでもいうべきか。
ちょっと言い過ぎかな。
中ノ岳〜奥の院の稜線は岩が連続する細い尾根で、危険箇所には必ず鎖があって
2〜3回懸垂下降が必要だった。もし鎖がなかったら完璧なバリエ−ションル−トだよ。
そうなるとロ−プが必携だね。
鷹戻しの頭からの息を呑む下降と奥ノ院のルンゼの下降は少し緊張したね。
鎖があったから下降出来たけど。なかったら無理だね。奥ノ院のルンゼなんか
岩が濡れていて滑りやすくてヒヤヒヤしたよ。

装備について。
途中でヘルメットとハ−ネスを装着したパ−ティ−に出会った。
なかにはロ−プを出している人達もいた。もちろん、使う使わないは別にして
それらを装着していれば安心感はあるかもしれない。
個人的にはヘルメットぐらいは装着すべきかなと思った。
といいつつ実際は持っていかなかったんだけど。

何れにしろ安易な気持ちでの入山は止めましょう。
奇岩を見物するだけならいいですが。
稜線の縦走はある程度の岩場の経験がないと無理です。
腕力も必要でしょうね。

ちょっぴりスリリグで楽しい縦走でした。
次は今回の逆から周回してみるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2506人

コメント

岩と鎖の殿堂
siriusさん、こんにちは。
貴重な梅雨の晴れ間を有効活用されたようで、何よりでした。

妙義・荒船エリアは帰省の際に上信越道から度々見かけてはいるのですが、実はまだ行ったことがないのですよcatface

レコを拝見していると、鎖場が多くて楽しそうですね♪
晴れていると展望も楽しめそうですし、俄然興味が湧いてきました
2012/6/27 20:06
スリリングですね。
siriusさん、こんばんは。

これは、スリリングですね。
お写真を拝見してもほぼ垂直の岩に鎖があって、、、
とても一般道とは思えませんね。
私はできるだけ鎖を使わない派なのですが、ここは間違いなく鎖を使いそうです

八縦走のいいウォーミングアップになったのではなでいしょうか
2012/6/27 22:05
きっと楽しめますよ
lynx1218さん、こんばんは。

さきほど八ツから帰ってきました。
とりあえず全縦達成です。
レコは後日ということで。

23日はまずまずのいいお天気でした。
お天気のいい日に家でジッとしている性分ではない
ので予定を早めて行ってきてよかったです。

私もこのエリアは初めてです。
西上州は玄人好みの低山が多いような気がします。
なので持久力をお持ちのlynx1218さんには物足りない
かもしれませんね。
でも妙義は別格ですよ。
鎖場はお好きですか?
場所によっては北アのそれを上回る危険度が高いところもあります。
西穂〜奥穂と比べてもそれほど遜色ないかもしれませんね。
写真を見て楽しそうに思えるなら大丈夫でしょう。 たぶんね(笑)

来月、逆からもう1度縦走してくるつもりです。
2012/6/29 21:43
目的は別に・・・
nagagutuさん、こんばんは。

やっと八ツ全縦してきました。
最後までやり遂げることが出来て今はホッとしています。
レコは後ほど。少しお時間ください。

ここの稜線縦走はプチバリエ−ションと思ったほうがいいです。西穂〜奥穂のような感じです。違うのは高度感と距離でしょうか。西穂〜奥穂は長時間の緊張を強いられるので違った難しさがあります。
それと滑落事故が多いみたいですね。
確かヤマケイでしたか、以前、事故頻発で難易度は西穂〜奥穂より上だなんていう特集がありましたね。
以前に比べればだいぶ整備されたようですが・・・。
それでも気は抜けません。

実は今度の山行の目的は八ツのためではなく別にあるんですよ。
加藤文太郎、松濤明がともに逝ったあの尾根。
nagagutuさんならわかりますよね。
今夏あの尾根の登攀を予定しています。
少しでも岩場に慣れるためにと考え行ってきました。
どの程度役に立つのかわかりませんがもう1度縦走して
こようと思ってます。
2012/6/29 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら