記録ID: 200996
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武川岳【芦ヶ久保駅→二子山→焼山→武川岳→名郷BS】
2012年06月24日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,388m
- 下り
- 1,353m
コースタイム
芦ヶ久保駅0945→富士浅間神社1050→二子山(雄岳)1150-1200→焼山1240-1320→武川岳1430→前武川岳1450→天狗岩(頂上)1515→名郷BS1605
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku506502.html |
写真
■写真5
6時方向から来て0時方向へ進みます。
キャンプ場を道なりに通り過ぎ、左に大きくカーブするところが取り付きになります。
線路を潜り少し進むと早速、狭くて急で脆い足場が続いて、スロースターターの自分には危険です。
6時方向から来て0時方向へ進みます。
キャンプ場を道なりに通り過ぎ、左に大きくカーブするところが取り付きになります。
線路を潜り少し進むと早速、狭くて急で脆い足場が続いて、スロースターターの自分には危険です。
■写真24 - 天狗岩(麓)
岩伝いのコースもあったんだ・・・。
てか、坂というよりクライミングの領域だと思わざるを得ません。
女坂をゆっくり降りて10分弱だったので、岩稜に挑戦したら20分コースか。
岩伝いのコースもあったんだ・・・。
てか、坂というよりクライミングの領域だと思わざるを得ません。
女坂をゆっくり降りて10分弱だったので、岩稜に挑戦したら20分コースか。
感想
■芦ヶ久保駅 → 二子山(雄岳)
駅から二子山へ2本のルートが伸びていますが、CTが同じだったので特に決めもせず現地に行って、駅から近い沢ルート(?)を覗いてみてたところ、何となく鬱蒼とした入口だったので見なかったことにして国道に出ます。
もう一方の尾根ルート(?)は、のっけから急登でアキレス腱が伸びます。かつ狭隘なので少し怖い感じがしました。
登りと下りのCT差が物語っているように、結構な急登のシーンが散見して疲れる区間です。
■二子山(雄岳) → 焼山
がっつり標高を吐き出してから登り返します。
焼山手前は滑りやすい急登と岩稜で嫌でも緊張させられます。
■焼山 → 武川岳
焼山から少し下ってから300m弱ほど登るので、バテている状態だと急登が危なそうです。
焼山の前後で幾つものパーティと行き会いました。
もう結構な時間ですが、みなさん芦ヶ久保駅を目指しているのでしょうか。
■武川岳 → 名郷BS
前武川岳までは広く歩きやすい下り。それが山伏峠方面へと続いていて、名郷方面への道は明らかに踏み跡が薄く、狭くなります。
そうは言っても赤実線ルートなので、赤テープが無くても道を見失うほど薄くないので大丈夫です。
指導標に「天狗岩コース 上級者向け」とありますが、男坂を下らなければ問題ありません。
名郷BSからのバスは運行本数が決して多くないので、余裕を持って下山したいところです。下りのCTはシビアに設定されているように思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1326人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する