ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201170
全員に公開
ハイキング
石鎚山

保井野−堂ヶ森

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
1,155m
下り
1,154m

コースタイム

9:00保井野登山口-9:17青滝山分岐-9:55から池-10:00しゃくなげ歩道の看板-10:30水呑場-10:50梅ヶ市・保井野分岐-11:20堂ヶ森山頂-昼食タイム-12:00下山開始-12:13梅ヶ市・保井野分岐-12:30水呑場-12:54しゃくなげ歩道の看板-12:57から池-13:44登山口
天候 曇り時々晴れ(前日まで雨)
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道11号線を松山方面へ。桜三里の途中から保井野方面へ。
途中、何か所か工事をしているので注意しながら保井野の登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
から池までは手入れが行き届いた杉林をてくてくと。
しゃくなげ歩道の看板から尾根筋に地味にきつい登りで高度を上げていく。
前日雨が降ったので水呑場に水が流れていたが、夏場は涸れている可能性大のため
堂ヶ森経由で二ノ森の場合はそれなりの水を持っていくことを忘れずに。
(愛大小屋の沢も涸れていることが多い)
梅ヶ市・保井野分岐から山頂まではガレてるところがあるので足を挫かないように気を付けて上がる。
堂ヶ森の保井野登山口(ここから山頂まで3400mの看板)
2012年06月23日 08:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 8:57
堂ヶ森の保井野登山口(ここから山頂まで3400mの看板)
雨上がりの登山道は緑が綺麗。
2012年06月24日 17:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/24 17:56
雨上がりの登山道は緑が綺麗。
右に行くと青滝山
2012年06月23日 09:17撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 9:17
右に行くと青滝山
木と苔の緑のコントラストが綺麗。
2012年06月24日 17:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/24 17:56
木と苔の緑のコントラストが綺麗。
いつもと違って水が流れているから慎重に!
2012年06月23日 09:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 9:25
いつもと違って水が流れているから慎重に!
ゆったりとした登山道
2012年06月23日 09:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 9:29
ゆったりとした登山道
手入れが行き届いた杉林の上の方には新しく植林された若い木の緑がいっぱい。
2012年06月23日 09:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 9:33
手入れが行き届いた杉林の上の方には新しく植林された若い木の緑がいっぱい。
から池までのジグザグ道を上がって最後の階段。
2012年06月24日 17:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 17:56
から池までのジグザグ道を上がって最後の階段。
そしてから池に到着!
2012年06月23日 09:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 9:55
そしてから池に到着!
看板の裏にある窪地がから池らしい・・・。
2012年06月23日 09:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 9:55
看板の裏にある窪地がから池らしい・・・。
しゃくなげ歩道への取り付き
2012年06月23日 09:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/23 9:59
しゃくなげ歩道への取り付き
ここを折り返すと
2012年06月23日 10:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 10:00
ここを折り返すと
しゃくなげ歩道!
でも時期が遅いから一輪も咲いてないorz
2012年06月23日 10:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 10:01
しゃくなげ歩道!
でも時期が遅いから一輪も咲いてないorz
そして始まる地味にきつい登り。
2012年06月24日 17:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 17:56
そして始まる地味にきつい登り。
しゃくなげの花はもう終わってしまった・・・。
また来年!
2012年06月23日 10:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 10:06
しゃくなげの花はもう終わってしまった・・・。
また来年!
危ないところにはロープが張られている。
2012年06月24日 17:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 17:57
危ないところにはロープが張られている。
そして登り。
2012年06月24日 17:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 17:57
そして登り。
岩が出てきても登り。
2012年06月24日 17:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 17:57
岩が出てきても登り。
?!
2012年06月23日 10:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 10:29
?!
水呑場到着。
2012年06月23日 10:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 10:29
水呑場到着。
いつも涸れてるイメージの水呑場に今日は流れが。
2012年06月23日 10:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 10:29
いつも涸れてるイメージの水呑場に今日は流れが。
そしてアルミのハシゴ3連荘。
2012年06月24日 17:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 17:57
そしてアルミのハシゴ3連荘。
おなじみ笹。これでなくっちゃ!
2012年06月24日 17:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 17:57
おなじみ笹。これでなくっちゃ!
樹林帯を抜けると梅ヶ市・保井野分岐で笹原に。
2012年06月23日 10:51撮影
6/23 10:51
樹林帯を抜けると梅ヶ市・保井野分岐で笹原に。
錆びた分岐の看板。
2012年06月23日 10:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 10:52
錆びた分岐の看板。
しばらく笹一色。
2012年06月23日 10:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 10:52
しばらく笹一色。
梅ヶ市方面を見下ろすと奥に面河ダム。
今年は水が貯まってそう。
2012年06月23日 10:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/23 10:54
梅ヶ市方面を見下ろすと奥に面河ダム。
今年は水が貯まってそう。
徐々に高度をあげるといよいよ・・・。
2012年06月23日 10:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 10:54
徐々に高度をあげるといよいよ・・・。
山頂にマイクロウェイブの反射板!
2012年06月23日 10:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 10:57
山頂にマイクロウェイブの反射板!
ここをゆったりと上がるけど薄日が差して暑くなってきた。
2012年06月23日 10:58撮影
2
6/23 10:58
ここをゆったりと上がるけど薄日が差して暑くなってきた。
来た道を振り返り
2012年06月23日 10:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 10:59
来た道を振り返り
前を見ると
2012年06月23日 11:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 11:06
前を見ると
足元にはもうじき咲きそうなアザミ。
2012年06月23日 11:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 11:07
足元にはもうじき咲きそうなアザミ。
ガレ場をやり過ごして
2012年06月23日 11:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 11:10
ガレ場をやり過ごして
2012年06月23日 11:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 11:10
花を眺めているといよいよ山頂分岐に。
2012年06月23日 11:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 11:10
花を眺めているといよいよ山頂分岐に。
どーんと鞍瀬の頭がお出迎え。
2012年06月23日 11:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/23 11:18
どーんと鞍瀬の頭がお出迎え。
登って来た道を振り返る。
2012年06月23日 11:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 11:18
登って来た道を振り返る。
山頂分岐から180度
2012年06月24日 17:58撮影
6/24 17:58
山頂分岐から180度
そして反射板の下にある山頂へ。
2012年06月23日 11:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 11:21
そして反射板の下にある山頂へ。
三角点(1689m)タッチ。
2012年06月23日 11:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/23 11:23
三角点(1689m)タッチ。
小虫がブンブン飛んでる中、鞍瀬の頭を見ながら一休み。何回見ても素敵な縦走路。
2012年06月23日 11:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/23 11:23
小虫がブンブン飛んでる中、鞍瀬の頭を見ながら一休み。何回見ても素敵な縦走路。
反射板どーん!
2012年06月24日 17:58撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 17:58
反射板どーん!
山頂でぐるっと180度。
2012年06月24日 18:00撮影
1
6/24 18:00
山頂でぐるっと180度。
雲が浮いてる。
2012年06月23日 11:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 11:27
雲が浮いてる。
山頂から梅ヶ市方面
2012年06月23日 11:27撮影
6/23 11:27
山頂から梅ヶ市方面
反対側から反射板。上には避雷針。
2012年06月24日 17:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 17:59
反対側から反射板。上には避雷針。
昼食を済ませてゆっくり下山。
2012年06月23日 11:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 11:57
昼食を済ませてゆっくり下山。
ガレバを挫かないように。
2012年06月24日 17:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 17:59
ガレバを挫かないように。
2012年06月24日 17:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 17:59
もうじき梅ヶ市・保井野分岐。
2012年06月23日 12:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 12:06
もうじき梅ヶ市・保井野分岐。
ここから右(保井野方面)へ行って樹林帯へ
2012年06月23日 12:13撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 12:13
ここから右(保井野方面)へ行って樹林帯へ
階段
2012年06月24日 17:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 17:59
階段
大きな枯れ木のそばを通り。
2012年06月24日 17:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 17:59
大きな枯れ木のそばを通り。
そして階段3連荘。
2012年06月24日 17:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 17:59
そして階段3連荘。
いつもは水が流れていない印象の水呑場へ降りてみる。
2012年06月24日 17:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 17:59
いつもは水が流れていない印象の水呑場へ降りてみる。
瑞々しい葉っぱ。
2012年06月23日 12:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/23 12:30
瑞々しい葉っぱ。
苔も水分を含んで
2012年06月23日 12:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 12:30
苔も水分を含んで
水の量はこんな感じ
2012年06月23日 12:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/23 12:31
水の量はこんな感じ
水呑場の看板からここを下ってきた。
2012年06月24日 18:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 18:00
水呑場の看板からここを下ってきた。
途中でみつけた変わった形のしゃくなげの根っこ
2012年06月23日 12:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 12:34
途中でみつけた変わった形のしゃくなげの根っこ
ちょっとした広場になっている。
2012年06月23日 12:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 12:34
ちょっとした広場になっている。
花が終了したしゃくなげ。
2012年06月23日 12:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 12:35
花が終了したしゃくなげ。
ロープの張られた場所(今度は上から)
2012年06月24日 18:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 18:00
ロープの張られた場所(今度は上から)
やっぱり5月下旬から6月上旬が見頃。
2012年06月23日 12:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 12:54
やっぱり5月下旬から6月上旬が見頃。
そしてから池。
2012年06月23日 12:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 12:57
そしてから池。
途中の倒木を一跨ぎ。
2012年06月23日 13:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 13:00
途中の倒木を一跨ぎ。
上を見上げると薄日に木々の緑が映える。
2012年06月23日 13:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 13:00
上を見上げると薄日に木々の緑が映える。
あじさい。
2012年06月24日 18:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 18:00
あじさい。
天狗のうちわにぴったりな葉っぱ。
2012年06月23日 13:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 13:04
天狗のうちわにぴったりな葉っぱ。
林道のゆるやかな道。
2012年06月24日 18:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 18:00
林道のゆるやかな道。
アジサイ。
2012年06月23日 13:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 13:28
アジサイ。
登山口の看板。
2012年06月23日 13:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/23 13:44
登山口の看板。
保井野登山口に設置されたバイオトイレ。
2012年06月24日 18:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/24 18:00
保井野登山口に設置されたバイオトイレ。

感想

前日飲み会で午前様となったが、先日から天気予報を見ている限り
今日しか晴れない模様のためほとんど寝ずに登ってしまった・・・(反省)。
ただ、起床時間から2時間遅れで目が覚め、7時過ぎに自宅を出発。
途中のコンビニでおにぎりやパンなどを買っていざ登山口に。
9時頃についたので誰か登っているのかと思いきや駐車場は1台も止まっていない。
あれこれ支度しているとようやく1台の車が停車して男性1名が同じコースで先に出発。
先日買ったノースフェイスのバックパックをデビューさせようかと思って持って来たけど、
雨がぽつぽつ降ったり止んだりしていたので結局グレゴリーのミニマムの荷物で。
さすがに雨が降った翌日なので日が照らずに涼しいのと新緑がすごく綺麗。
いつもは水が流れていない沢を渡ってから池からしゃくなげ歩道へ。
以外に登りがきつい(前日の酒が残ってる?)感じがしながらも水呑場を横目に
一気に梅ヶ市・保井野分岐へ。
ここからは樹林帯を抜けて一気に笹原。天気も回復傾向で薄日が差して案外暑い。
ガレた登山道をゆっくり上がり、マイクロウェイブの反射板が見えた山頂への分岐にでると、
鞍瀬の頭がお出迎え。これはテンションがUP。
反射板の下を通って山頂の三角点タッチを済ませ、
ブンブンと小虫が飛んでくる中、気にせずいざ昼食。
鞍瀬の頭と愛大小屋(テン場)を見下ろしながらゆったりした休憩を済ませて下山開始。
ガレ場で足を挫かないよう慎重に下り、いつもは涸れている水呑場に下りてみる。
冷たい水で顔を洗ってさっぱりし、だんだんと高度を下げ登山口へ。
今度はテン場で一泊とか素敵だなと思いながら帰路に就いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3095人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
標高590mの保井野から1982m石鎚山南先鋒を往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
保井野登山口から堂が森・鞍瀬の頭・二の森
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら