ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201731
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

葉っぱ王国の櫛形山、今日は平成峡も入れて周遊

2012年06月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
20.7km
登り
1,711m
下り
1,700m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

県民の森P 8:35 → 北尾根登山口 8:53 → 見晴平 9:34 → 9:48 平成峡入口 9:53 → 11:06 平成峡からの遊歩道と北尾根登山道の合流点 11:18 → アヤメ平 11:40 → 唐松岳 11:58 → 12:16 アヤメ平 12:24  → 裸山 12:49 → 13:23 櫛形山山頂 13:25 → (引き返す)→ 櫛形山山頂 → 14:40 ほこら小屋 14:54 → 中尾根登山道と林道の出会い 15:31 → 16:15 県民の森P
天候 曇り、時折、晴れ間。
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県民の森伊奈ヶ湖の駐車場を利用。
トイレ、売店などあります。
コース状況/
危険箇所等
全体としてはよく整備された登山道ですが、平成峡の道は一部細くて、
険しい階段もあります。
沢を渡るところもあるので大雨の後などは北尾根登山道を
まっすぐ上がった方がいいです。

(県民の森駐車場〜北尾根登山口)
駐車場先は県道が林道に変わりますが、その林道を歩きます。
特に問題ありません。

(北尾根登山口〜見晴らし平)
急登りです。

(見晴らし平〜平成峡〜アメヤ平)
見晴らし平からは、林道を下って、平成峡。
沢の音が心地よい道を登っていきますが、
幾筋かの沢を何度か渡渉します。
狭いトラバースも多く、少し注意したいです。
途中で、北尾根登山道に合流します。

(アヤメ平〜唐松岳)
人が多く歩くコースから外れているので、踏跡が薄い部分があります。
でも何とかわかります。

(アヤメ平〜裸山)
なだらかなに登り、途中で、裸山コースと原生林コースに分かれます。
裸山に行くので、裸山コースへ。
夏道は歩きやすい道です。

(裸山〜櫛形山山頂)
裸山からは白峰三山や富士山が見えるはずですが、見えず。
悪沢岳、赤石岳、聖岳なども見えるはずですが、見えず。
ほこら小屋への分岐で山頂を目指します。
夏道はしっかりです。
危ないところはありません。

(櫛形山山頂〜池の茶屋方面、そして引き返す)
下って、奥仙重へ登り返して、防火帯を池の茶屋方面へ。
危ないところはありませんでした。
途中で引き返し。

(櫛形山山頂〜ほこら小屋)
特に危ないところはありません。

(ほこら小屋〜県民の森駐車場)
林道との出合いまでの一部は、ちょっと嫌な
トラバース気味のところがありますが、夏道で大丈夫。
林道と出合って以降も、特に問題なく、
駐車場も近づいてきますと人工林となり、
足許が滑りやすいところもちょっと出てきますが、概ね良好です。
ヤマオダマキ、伊奈ヶ湖から北尾根登山口へ向かう道路沿いに咲いていました。
もうその季節ですね!
7
ヤマオダマキ、伊奈ヶ湖から北尾根登山口へ向かう道路沿いに咲いていました。
もうその季節ですね!
ガスです。by Y-chan
ガスです。by Y-chan
見晴らし平からの眺望ありません。by Y-chan
見晴らし平からの眺望ありません。by Y-chan
平成峡の道、今日もしっとりです。
1
平成峡の道、今日もしっとりです。
登ってくるY-chan
サンニンシズカ、ではないと思います。
フタリシズカのはずです。
2
サンニンシズカ、ではないと思います。
フタリシズカのはずです。
良い感じです。by Y-chan
良い感じです。by Y-chan
滝、、沢の音が気持ちよい季節です。by Y-chan
4
滝、、沢の音が気持ちよい季節です。by Y-chan
クサタチバナ、平成峡からてっぺんまであちらこちらにありました。
7
クサタチバナ、平成峡からてっぺんまであちらこちらにありました。
白龍の滝。
水量が多いです。
7
白龍の滝。
水量が多いです。
こちらは水神の滝。
いつも思うのですが、あまり「滝」には見えませんね。
こちらは水神の滝。
いつも思うのですが、あまり「滝」には見えませんね。
平成峡からアヤメ平へ向かう途中、お日さまが霧の中に射しています。
6
平成峡からアヤメ平へ向かう途中、お日さまが霧の中に射しています。
良い感じです。by Y-chan
5
良い感じです。by Y-chan
名前不明のお花。
ルイヨウボタンにもクサタチバナにも少し似ていますがどちらでもありませんね。
名前不明のお花。
ルイヨウボタンにもクサタチバナにも少し似ていますがどちらでもありませんね。
北尾根登山道の上部にはヤマツツジがきれいでした。
1
北尾根登山道の上部にはヤマツツジがきれいでした。
アヤメ平です。市の職員2名がヘリを待っていました。by Y-chan
アヤメ平です。市の職員2名がヘリを待っていました。by Y-chan
唐松岳への道。by Y-chan
唐松岳への道。by Y-chan
アヤメ平です。by Y-chan
アヤメ平です。by Y-chan
アヤメ平の防鹿ネット。
ネットの中と外、すごい差です。
アヤメ平の防鹿ネット。
ネットの中と外、すごい差です。
裸山から山頂方面。
草原の大きなネットにウマノアシカタが無数。
裸山から山頂方面。
草原の大きなネットにウマノアシカタが無数。
裸山の草原、ネットの中のウマノアシカタは本来の姿だそうです。
3
裸山の草原、ネットの中のウマノアシカタは本来の姿だそうです。
裸山と櫛形山山頂の間の原生林。
お気に入りのところです。
1
裸山と櫛形山山頂の間の原生林。
お気に入りのところです。
お気に入りの木。
5
お気に入りの木。
良い感じです。by Y-chan
良い感じです。by Y-chan
ちょっと派手なキノコも。
3
ちょっと派手なキノコも。
櫛形山山頂です。今日は静か。by Y-chan
櫛形山山頂です。今日は静か。by Y-chan
あの木曲って成長ですか、、。by Y-chan
1
あの木曲って成長ですか、、。by Y-chan
ユモトムシグサ。
一見、マムシ草に見えますが、よく見ると葉っぱが違う、それと茎にはマムシの模様がありません。
1
ユモトムシグサ。
一見、マムシ草に見えますが、よく見ると葉っぱが違う、それと茎にはマムシの模様がありません。
ほこら小屋へ降りる途中、小さな小さなお花。
写真はボケてしまいました。
クルマバソウ、のはずです。
1
ほこら小屋へ降りる途中、小さな小さなお花。
写真はボケてしまいました。
クルマバソウ、のはずです。
ほこらキャンプ場の定番写真
1
ほこらキャンプ場の定番写真
ほこらの定番写真
2
ほこらの定番写真
ほこら小屋の定番写真
2
ほこら小屋の定番写真

感想

櫛形山は2週間ぶり。
前回と比べて、お花が減り、なんとなく夏っぽく落ち着いた感じでした。
アヤメ平と裸山の防鹿ネットの効果、というのかな、ネットの中と外の違いにびっくりしました。

今日はトレーニングも兼ねて、本当は櫛形山山頂から桜峠へ下って管理歩道を歩いて中尾根へ戻ろうと思っていたのですが、唐松岳で変な姿勢で写真を撮ったせいか、下り道は右ひざが痛くなってしまいました。
なんとなく諦められなくて山頂で休憩した後少し桜峠方面進みましたが、やはり途中からまた痛くなって、距離の短いルートを選んで引き返してまっすぐほこら小屋へ向かうことにしました。
下りはゆっくり、なんとかなりました。

2012年5月11日には、C-chanと櫛形山でした。
反対周りでした。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-189681.htmll

先週の土日にも天気が良かったようですが、山に行かず、
個人としては、6月18日の編笠山以来となりました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-199717.html

こんな中途半端なときには、ささっと裏山が一番。
ただ、いつも使用する伊奈ケ湖への県道が通行止め。
いや、本日、17:00には、通行止めは解除されたようです。

そのため、朝方は、迂回路となる林道で県民の森へ。

本日は、暑い気候を予想したのですが、結局、
それほど暑くもなく、むしろ少し寒く感じた時間もありました。
今回は、平成峡の滝を見ながら、そしてあとは、いつものコースで。
ところが櫛形山山頂から、一旦は、
予定の管理歩道へ向かいましたが、C-chanの足の調子が良くなくて、
引き返して、再び、櫛形山山頂から普通にほこら小屋へ。

山頂へ最も短い池の茶屋からの登山者が、
丸山林道の通行止めなどで、ほとんどおらず、
とても静かな山行きとなりました。
会ったのは、アヤメ平でヘリコプターを待っていた市の職員2名のみ。
櫛形山山頂辺りで、ヘリの音が聞こえ、
無事にアヤメ平に設置されるトイレを運搬したものと思われます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1921人

コメント

裏山でしたね!
Y-chan C-chan、こんばんは。

こちらは今日 良い青空、山に行ける人は
いーなー、、、なんて空を見上げていました。

ちょっとガスだった様子。
でも櫛形山の原生林は良い感じになりますね。

膝の事、無理せず大事にして下さいね。
と云う私も、、、2月位から右膝に痛みがあり
騙し騙しなんです、、。

manabu
2012/6/26 23:22
manabuさんもですか
おはようございます

今日は昨日よりいいお天気、もう一日ずらせばよかったと少々後悔しているところです・・・

櫛形山の原生林、本当に、霧でも十分気持ちがいいです。今の季節のしっとり感もいいし

manabuさんも右膝が悪いのですか?
私も実は、前から違和感はありましたが昨日見たいに痛くなるのは初めて
去年、背骨の治療で理学療法に通った時、まだ自覚がまったくなかったですが先生に右の膝が悪いと言われていました。
また通院しようかなと、考え中です

manabuさんも気をつけてくださいね
2012/6/27 9:28
またまた、偶然?
Y&C-chan

またまた、偶然にお会いして、しかも今度はご一緒に櫛形山を歩かれましたか。度重なる偶然!おめでとうございました。

櫛形山の原生林も一段と幻想的な雰囲気をかもしだす季節となり雨が原生林に潤いを与えているような感じさえしています。

昨日、天気予報で今日は晴れ予報が出ていたので出勤前に甘利山のツツジを見に行こうとしたのですが寝坊して叶わぬ夢となってしまいました。

また、今度偶然におあいしたいですね。。。


walk@寝坊の腹いせに田んぼでお玉杓子と遊んできました
2012/6/27 11:40
お玉杓子・・・
可愛かった?うちの辺にもたくさんいますよ

ウォークさん、こんばんは

先日、グロテスクなコメントをしてしまって大変失礼いたしました
というか、お花に悪いですよね


そうなんです、たまたまY-chanと同じ時間に同じ車に乗って同じ山に行ったとは、すごいことでしょう

甘利山のレンゲツツジ、先週(21日)にも見に行きましたが、結構いい感じでしたよ
木道の北側とか、まだ咲きだしていないところもあったのでこれからも遅くないと思います
2012/6/27 20:55
はじめまして
緑が本当にきれいですね。
2012/6/28 9:31
防鹿ネット
こんにちは。

riekoさんもコメントされていますが、滝の写真など
緑がとってもきれいですね

いつものコメントですが、櫛形山はお花の時期に
歩いてみたいと思っています。

それにしても、防鹿ネットの中と外の違いは
すさまじいですね。アヤメが無くなるわけです。。。
2012/6/28 11:50
静かな山を歩けて良かったですね。
足の調子が良いと間を空けずに山を登り
たい気持ちはよーくわかります。

お二人が大好きな櫛形山は、やっぱり素敵な山です。
お気に入りの木があるなんて羨ましいですよ。

私も未だ2週間に1度リハビリに通っています。
やはり不安なんでしょうね。
無理に股関節を使う山の下山後は筋肉痛を含め
痛みます。

お互い、足のメンテをしながら山を楽しみましょうね。
2012/6/28 19:13
櫛形山の森
riekoさん、初めまして&こんばんは

櫛形山の緑、本当に豊かです・・・完全に「癒し系」の山だと思っています。

近くにいらっしたら、是非歩いてみてください
2012/6/28 21:00
豊かな森の山
youtaroさん、こんばんは

櫛形山はお花の100名山の1座ですが、森の100名山があればきっと入ると思っています

また、山が大く、南と北で雰囲気が大きく異なります。

是非歩いてみてください!

防鹿ネット、張る意味については意見が分かれているようですが、中と外の差は本当に目立ちます・・・もちろん現実的な話ではありませんが、一度そのネットの中に入ってどういうお花があるのか、探検してみたいです
2012/6/28 21:05
下山後の痛み
sumikoさん、こんばんは

股関節の痛み、いまだに出るのですね、sumikoさんにも 思いっきり歩きたいのに体にストップかけられてしまうのは悔しいですよね・・・
昨日、膝のことで念のため整形外科に行きましたが、特に異常なし、単純に負担をかけすぎたのではと、言われました。今は痛みが完全に取れています。

櫛形山、本当に心の落ち着くところです。
コースがだんだん長くなるのは、あの木のほかにもお気に入りの場所が増えすぎてしまっているせいでもあるのですよ

10月のオフ会の時、また是非訪れてください
きっとビールが2倍美味しくなるはずです
2012/6/28 21:12
葉っぱ王国
Y-chanさん C-chanさん

櫛形山お疲れ様でした。

緑が濃くなりましたね
初夏の樹林帯って白い小さな花が多いですよね。
光が弱いと写真撮るのも難しいかと思います。

日の差し込む樹林帯 いいです
2012/6/28 21:19
小さな白いお花
kankotoさん、おはようございます

そうですね、緑が濃くなって森の中が暗くなったので春のお花が消えて、残っているのは小さな小さな白いお花たちです・・・なぜその色でしょうかね?
黄色とかもっと目立つのに、と時々思ったりしています。

写真と撮るのに、やはり10枚くらい撮ってやっとなんとかなりました
2012/6/29 6:24
癒されますね
C-chan さま
Y-chan さま

芋亀でございます

だいぶ歩かれましたね
これだけ新緑の中を歩くと身体の真ん中までリフレッシュ

櫛形山は10月に歩こうかと考えています
2012/7/1 15:39
癒し系の山
芋様、おはようございます!

いつものことですが、櫛形山を歩くと、自分の家の近くにあれだけいい森があるのはラッキーだと実感しています

10月になると新緑もお花もありませんが森がいいので是非行ってください。
いいお天気で眺めも楽しめるといいですね

芋さんなら、バンガローかららくらく一周できそうです
2012/7/2 8:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら