また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2018985
全員に公開
ハイキング
奥秩父

皆野アルプスを大淵から小前を経て華厳の滝へ

2019年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
11.9km
登り
927m
下り
775m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:36
合計
6:18
8:11
7
8:23
8:24
5
8:29
8:31
27
8:58
8:59
17
9:16
9:16
8
9:24
9:28
43
10:11
10:20
3
10:23
10:26
23
10:49
11:03
12
11:15
11:15
5
11:20
11:22
6
11:28
11:28
5
11:33
11:35
12
11:47
11:52
1
11:53
12:23
4
12:27
12:31
8
12:39
12:43
27
13:10
13:14
6
13:20
13:21
18
13:39
13:40
20
14:00
14:06
12
14:18
14:18
5
14:23
14:26
2
14:28
14:28
1
14:29
ゴール地点
8:11長生荘8:21前原の不整合8:25-
8:29大渕登山口-8:53前原山-10:15男体拝-
10:56猿岩11:05-11:20破風山-
11:33札立峠-11:49如金峰-11:55武蔵展望台12:20-12:27大前山-
12:40天狗山-13:10小峰山-13:20小前の頭-13:38作業道-
13:47車道-13:52神社・大前分岐-
14:18華厳の滝入口-14:24華厳の滝-14:29駐車場

総山行時間:6時間18分
天候 曇りときどき晴れ

気温はそれほど高くなく、稜線は破風山以外は風が通って歩きやすかったです。
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秩父華厳の滝駐車場

バス停で7時51分発を待ち、5分ほど遅れてバスが来て、途中の停留所には停まらず8時10分ごろ長生荘に到着。地図ではシルバー人材センターですが、停留所名は昔ながらの長生荘が使われています。220円。平日と土日で時刻表が異なるし、最新の時刻表は皆野町のホームページで確認してください。
コース状況/
危険箇所等
ロープ・鎖が設置されている場所がありますが登りではほぼ使わないと思います。下りでは滑りそうなところでしっかり補助で使うようにしましょう。鎖は錆がだいぶ進んでいるので全体重はかけないほうが良さげです。ロープはトラじゃなく12ミリフィックスロープでした。

猿岩は頂上付近はロープがあるのですが、指標近くは岩からロープが離れていて下りでは三点支持で降りました。西の指標から登った場合、巻道を経由して東の藪尾根を下るほうが安全かもしれません。
その他周辺情報 日帰り温泉、天然氷かき氷、わらじかつ丼などあり。
ベンチの前でバスから降りました。建物の向こうは宝登山かな
2019年09月14日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 8:12
ベンチの前でバスから降りました。建物の向こうは宝登山かな
観音様と稲荷神社の奥にお寺があるようです
2019年09月14日 08:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 8:13
観音様と稲荷神社の奥にお寺があるようです
僕が生まれた奈良県では、田んぼに1メートル以上のこぶがあったら、大きさ関係なくそれは古墳、というのが常識でした。
2019年09月14日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/14 8:17
僕が生まれた奈良県では、田んぼに1メートル以上のこぶがあったら、大きさ関係なくそれは古墳、というのが常識でした。
右の車道は交通量が多く道も狭いので、左の砂利道に行きます
2019年09月14日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 8:20
右の車道は交通量が多く道も狭いので、左の砂利道に行きます
と思ったら前原の不整合入り口。ここから階段を下っていきます
2019年09月14日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 8:21
と思ったら前原の不整合入り口。ここから階段を下っていきます
川沿いのこの左右が地質が違う気がするけど、あとで案内板を見ても不整合面がどこかよくわからなかった
2019年09月14日 08:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 8:24
川沿いのこの左右が地質が違う気がするけど、あとで案内板を見ても不整合面がどこかよくわからなかった
アキギリがあぜに咲いてました
2019年09月14日 08:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 8:28
アキギリがあぜに咲いてました
あぜにコスモスが咲く季節となりました
2019年09月14日 08:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 8:28
あぜにコスモスが咲く季節となりました
ここが大淵登山口
2019年09月14日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 8:29
ここが大淵登山口
これは花のはずだけどなんだろう
2019年09月14日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 8:30
これは花のはずだけどなんだろう
うっそうとした雑草の道から森に突入する前に、右に建物があったので寄ります
2019年09月14日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 8:31
うっそうとした雑草の道から森に突入する前に、右に建物があったので寄ります
鳥居の奥に祠が数基。蜘蛛の巣は突破せずに戻ります
2019年09月14日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 8:31
鳥居の奥に祠が数基。蜘蛛の巣は突破せずに戻ります
カウンタを1つ進めて急登が始まります
2019年09月14日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 8:32
カウンタを1つ進めて急登が始まります
急登が普通の登りになり
2019年09月14日 08:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 8:35
急登が普通の登りになり
小ピークを通過
2019年09月14日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 8:42
小ピークを通過
平坦で気持ちの良いところ
2019年09月14日 08:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 8:51
平坦で気持ちの良いところ
ピークの見込める登り
2019年09月14日 08:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 8:56
ピークの見込める登り
最初のピーク前原山。四等三角点:青木平:347.1m
2019年09月14日 08:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 8:58
最初のピーク前原山。四等三角点:青木平:347.1m
こずえの向こうに見えるピークが破風山でしょう
2019年09月14日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 9:01
こずえの向こうに見えるピークが破風山でしょう
これ見たことがある
2019年09月14日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 9:02
これ見たことがある
ロープのある登り
2019年09月14日 09:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 9:05
ロープのある登り
ふっと展望が開けました
2019年09月14日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 9:06
ふっと展望が開けました
破風山はまだまだ先です
2019年09月14日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 9:09
破風山はまだまだ先です
ちょっと岩の多い尾根はすぐに終わりました
2019年09月14日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 9:15
ちょっと岩の多い尾根はすぐに終わりました
左の分岐は巻道になりそうにないし、まっすぐ登ります
2019年09月14日 09:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 9:19
左の分岐は巻道になりそうにないし、まっすぐ登ります
分岐地点
2019年09月14日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 9:24
分岐地点
長生荘方面もきれいに手が入っているようです
2019年09月14日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 9:24
長生荘方面もきれいに手が入っているようです
皆野町マップにある三叉ピークのようです
2019年09月14日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 9:27
皆野町マップにある三叉ピークのようです
ここは尾根の詰まったところで、少し戻って右から降りていきます
2019年09月14日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 9:34
ここは尾根の詰まったところで、少し戻って右から降りていきます
明るい尾根
2019年09月14日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 9:37
明るい尾根
登山道で自己主張しているキノコ
2019年09月14日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 9:40
登山道で自己主張しているキノコ
トラバースだけも面白くないので左のピークに行きます
2019年09月14日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 9:47
トラバースだけも面白くないので左のピークに行きます
ピーク到着記念と南方向
2019年09月14日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 9:50
ピーク到着記念と南方向
春はいっぱい花の咲きそうなところです
2019年09月14日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 9:59
春はいっぱい花の咲きそうなところです
荒れているような写真ですが普通の登山道です
2019年09月14日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 10:02
荒れているような写真ですが普通の登山道です
2齢ぐらいのメスの鈴虫がいました
2019年09月14日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 10:05
2齢ぐらいのメスの鈴虫がいました
皆野町基準点8番。桐生だと桐生基準点があります
2019年09月14日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 10:07
皆野町基準点8番。桐生だと桐生基準点があります
登山口にあったのと同じオクモミジハグマです
2019年09月14日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 10:11
登山口にあったのと同じオクモミジハグマです
オクモミジハグマ拡大
2019年09月14日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/14 10:11
オクモミジハグマ拡大
ちょっとまともな鎖を登ったら
2019年09月14日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 10:14
ちょっとまともな鎖を登ったら
男体拝に到着したようです
2019年09月14日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 10:15
男体拝に到着したようです
展望はありますが男体山は見えず
2019年09月14日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 10:16
展望はありますが男体山は見えず
目を下すとスパッとな
2019年09月14日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 10:17
目を下すとスパッとな
横から切れ状況
2019年09月14日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 10:17
横から切れ状況
平成8年開通させたとのこと
2019年09月14日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 10:23
平成8年開通させたとのこと
分岐地点
2019年09月14日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 10:25
分岐地点
かんふれ指標
2019年09月14日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 10:25
かんふれ指標
皆野町の指標
2019年09月14日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 10:25
皆野町の指標
こんな所につゆくさ。ここを山だと思われては困ると言っていそうです
2019年09月14日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 10:27
こんな所につゆくさ。ここを山だと思われては困ると言っていそうです
破風山まで1km早ければ1時間だな。実際は50分かかりました
2019年09月14日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 10:29
破風山まで1km早ければ1時間だな。実際は50分かかりました
ヤマエンゴサクなのかなぁ
2019年09月14日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 10:40
ヤマエンゴサクなのかなぁ
本能が毒キノコと言ってます
2019年09月14日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/14 10:43
本能が毒キノコと言ってます
ちょっと行き過ぎてから尾根伝いで行ってみることにしました
2019年09月14日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 10:48
ちょっと行き過ぎてから尾根伝いで行ってみることにしました
ここまでは普通の道でここから登りかえします
2019年09月14日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 10:54
ここまでは普通の道でここから登りかえします
ピークが見えました。空身で行って巻道で戻ってザックかついでまたピークへ
2019年09月14日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 10:56
ピークが見えました。空身で行って巻道で戻ってザックかついでまたピークへ
北側のパノラマ
2019年09月14日 10:57撮影
2
9/14 10:57
北側のパノラマ
南側のパノラマ
2019年09月14日 10:58撮影
2
9/14 10:58
南側のパノラマ
こちらに降りるのは難易度高いと思います
2019年09月14日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 11:05
こちらに降りるのは難易度高いと思います
山頂手前で昼食は無いので通過します
2019年09月14日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 11:15
山頂手前で昼食は無いので通過します
山頂直前の気配がします
2019年09月14日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 11:19
山頂直前の気配がします
山頂の祠。2人ほど下草刈りをされていました
2019年09月14日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 11:19
山頂の祠。2人ほど下草刈りをされていました
破風山(はっぷさん)。三等三角点:破風山:626.53m
2019年09月14日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/14 11:20
破風山(はっぷさん)。三等三角点:破風山:626.53m
南の展望。両神山は微妙に見えているのかな
2019年09月14日 11:20撮影
1
9/14 11:20
南の展望。両神山は微妙に見えているのかな
ここのヤマハギは咲き始めでした。風が無く日差しが厳しいのですぐに次に進みます
2019年09月14日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 11:22
ここのヤマハギは咲き始めでした。風が無く日差しが厳しいのですぐに次に進みます
少し西の分岐
2019年09月14日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 11:28
少し西の分岐
札立峠。峠でこんな立派な指標がもらえて、埼玉県っていいですね
2019年09月14日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 11:33
札立峠。峠でこんな立派な指標がもらえて、埼玉県っていいですね
見えてる踏跡は×で他は指標どおり
2019年09月14日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 11:33
見えてる踏跡は×で他は指標どおり
観音様
2019年09月14日 11:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 11:34
観音様
左面:←札所34番に至る、→頼母沢を経て久長に至る。右面:←上日野沢方面、→桜谷を経て国神村に至る。矢印の方向が正しいようです
2019年09月14日 11:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 11:34
左面:←札所34番に至る、→頼母沢を経て久長に至る。右面:←上日野沢方面、→桜谷を経て国神村に至る。矢印の方向が正しいようです
小ピークの富士山浅間大神の碑に寄りました
2019年09月14日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 11:47
小ピークの富士山浅間大神の碑に寄りました
ちょっといやらしい下り
2019年09月14日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 11:48
ちょっといやらしい下り
ふむふむ
2019年09月14日 11:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 11:49
ふむふむ
この岩のピークが如金峰のようです。右の巻道に進みます
2019年09月14日 11:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 11:49
この岩のピークが如金峰のようです。右の巻道に進みます
鎖場を登って
2019年09月14日 11:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 11:50
鎖場を登って
細尾根を通り
2019年09月14日 11:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 11:52
細尾根を通り
またしっかり鎖を通過したら
2019年09月14日 11:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 11:53
またしっかり鎖を通過したら
武蔵展望台。展望があって風が気持ちいいので昼食にします
2019年09月14日 11:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 11:55
武蔵展望台。展望があって風が気持ちいいので昼食にします
お湯が沸く間に景色を見ます
2019年09月14日 11:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 11:55
お湯が沸く間に景色を見ます
味噌というよりスパイスのないカレーみたいだった。塩分が濃いし次は無いな
2019年09月14日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 12:02
味噌というよりスパイスのないカレーみたいだった。塩分が濃いし次は無いな
展望台から登ったピークが大前山でした
2019年09月14日 12:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 12:27
展望台から登ったピークが大前山でした
西を向く石像
2019年09月14日 12:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 12:27
西を向く石像
少し鎖を握って下ります
2019年09月14日 12:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 12:30
少し鎖を握って下ります
天狗山と小峰山まで行くので、近道は使いません
2019年09月14日 12:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 12:33
天狗山と小峰山まで行くので、近道は使いません
ほどなくして天狗山に到着
2019年09月14日 12:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 12:40
ほどなくして天狗山に到着
天狗山の祠には天狗様がおられたようです
2019年09月14日 12:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 12:40
天狗山の祠には天狗様がおられたようです
ここから大前方面は急斜面。踏跡がないのできっと西に道があるんだろう
2019年09月14日 12:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 12:43
ここから大前方面は急斜面。踏跡がないのできっと西に道があるんだろう
案の定分岐がありました。小峰山を目指すのでさらに西に行きます
2019年09月14日 12:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 12:43
案の定分岐がありました。小峰山を目指すのでさらに西に行きます
左を少し下れば尾根が出てきます
2019年09月14日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 12:52
左を少し下れば尾根が出てきます
コルからの登りは踏跡がありません。テープ類も皆無です
2019年09月14日 12:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 12:59
コルからの登りは踏跡がありません。テープ類も皆無です
尾根に乗れば歩きやすいです
2019年09月14日 13:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 13:07
尾根に乗れば歩きやすいです
小峰山に到着。四等三角点:長窪:629.28m。登り返しがいやだったのでさらに西に行きます
2019年09月14日 13:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 13:10
小峰山に到着。四等三角点:長窪:629.28m。登り返しがいやだったのでさらに西に行きます
登りかえしたところに石壇がありました。木になにかぶら下がってました
2019年09月14日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 13:20
登りかえしたところに石壇がありました。木になにかぶら下がってました
小前の頭の指標。普通は沢の源流で頭を使うんだけど、沢の文字はいらんのかな
2019年09月14日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 13:20
小前の頭の指標。普通は沢の源流で頭を使うんだけど、沢の文字はいらんのかな
北の村落
2019年09月14日 13:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 13:21
北の村落
細尾根の北面(斜面じゃないです)にコバギボウシが咲いてました
2019年09月14日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 13:22
細尾根の北面(斜面じゃないです)にコバギボウシが咲いてました
分かりやすい尾根
2019年09月14日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 13:26
分かりやすい尾根
ここらで尾根が広くなり、GPSを見ながらねらいの尾根までジグザグ
2019年09月14日 13:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 13:31
ここらで尾根が広くなり、GPSを見ながらねらいの尾根までジグザグ
尾根を通して林道に到着し右に曲がります
2019年09月14日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 13:38
尾根を通して林道に到着し右に曲がります
沢は1メートルほど下です
2019年09月14日 13:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 13:39
沢は1メートルほど下です
車の通れるところに到着し、番犬が吠える民家の横を通るとアスファルトになりました
2019年09月14日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 13:40
車の通れるところに到着し、番犬が吠える民家の横を通るとアスファルトになりました
芝ちゃんには通せんぼされるし、暑いし、登ってるし
2019年09月14日 13:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 13:45
芝ちゃんには通せんぼされるし、暑いし、登ってるし
近所の生活用水だ。おいしくいただきました
2019年09月14日 13:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/14 13:49
近所の生活用水だ。おいしくいただきました
この神社で登りは終了
2019年09月14日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/14 13:52
この神社で登りは終了
右を見ると大前への道。登山道に戻るつもりはなく、このまま車道を歩きます
2019年09月14日 13:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 13:52
右を見ると大前への道。登山道に戻るつもりはなく、このまま車道を歩きます
バス停がありましたが時刻表から5分経過してました。しかし歩きだして1分ほどでバスが通過。この路線は時刻表から10分までは待つのが普通のようです
2019年09月14日 13:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 13:56
バス停がありましたが時刻表から5分経過してました。しかし歩きだして1分ほどでバスが通過。この路線は時刻表から10分までは待つのが普通のようです
ゲンノショウコが群生してました
2019年09月14日 14:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 14:01
ゲンノショウコが群生してました
竜尾の滝は車だと見つからないと思う
2019年09月14日 14:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 14:14
竜尾の滝は車だと見つからないと思う
分岐の左側に白いのがあったので寄ってみると
2019年09月14日 14:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 14:14
分岐の左側に白いのがあったので寄ってみると
ツリガネニンジン発見
2019年09月14日 14:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 14:14
ツリガネニンジン発見
茶屋はパスして滝に向かいます
2019年09月14日 14:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 14:18
茶屋はパスして滝に向かいます
クサノオウって夏でも咲くんですね
2019年09月14日 14:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 14:19
クサノオウって夏でも咲くんですね
遠目で華厳の滝
2019年09月14日 14:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/14 14:20
遠目で華厳の滝
花と葉の形からイヌコウジュだと思われます
2019年09月14日 14:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/14 14:23
花と葉の形からイヌコウジュだと思われます
秩父華厳の滝は水量が多くて迫力十分
2019年09月14日 14:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/14 14:24
秩父華厳の滝は水量が多くて迫力十分
バス停横で咲き乱れるヤマハギ
2019年09月14日 14:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/14 14:28
バス停横で咲き乱れるヤマハギ
自販機もコンビニも寄らずに有料道分岐下の天然氷のかき氷へ直行。多すぎて最後は残してしまいました
2019年09月14日 15:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/14 15:19
自販機もコンビニも寄らずに有料道分岐下の天然氷のかき氷へ直行。多すぎて最後は残してしまいました

感想

台風のあとだし、さっくり下道で来れて、そこそこ長時間歩ける、皆野アルプスに初めてやってきました。ログでよくあるのは長生荘からバスに乗って華厳の滝に向かうものですが、今日は反対の時計回りで歩くことにしました。午後から天気が悪くなりそうだったので登山開始が1時間早くなるのを狙ったのもあります。

途中の猿岩は思った以上に危険なところでした。破風山より展望がよかったのでヨシとします。展望が良かったのですが、遠くの山は雲に隠れていたのは残念でした。

予定通り小峰山まで行きましたが、思ったより体力の消耗が激しく、天狗山までの登り返しは気力が折れそうだったので、地図では下るだけの小前に行くことにしました。登りはアスファルト道を少しだけ、ほぼ日影の下りは快調でした。

もう少し涼しくなったら、もう少し高い山に行こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

食べた事はないですけど…
タマゴ茸は、美味しいみたいですよ〜!(*^^*)
私も、怖くて、茸にはあまり手を出せずにいます(^^;
2019/9/16 21:55
Re: 食べた事はないですけど…
なんと!あの毒々しいのが食べられるとは。
マジおいしいと聞いても食べたくないなぁ。
ちなみに、エノキダケっぽいのもいっぱい見ましたが、食用になりそうで失敗したら怖いので、触ることもなく通過しました。
2019/9/19 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら