今日は珍しく気合を入れて早起きしてきましたよ〜!
6時半に登山口駐車場につきました。
綺麗なトイレの前には、でっかい地図。
2
9/15 6:50
今日は珍しく気合を入れて早起きしてきましたよ〜!
6時半に登山口駐車場につきました。
綺麗なトイレの前には、でっかい地図。
トイレ横の登山ポストに計画書を入れて出発。
気温は約17℃。
2
9/15 6:51
トイレ横の登山ポストに計画書を入れて出発。
気温は約17℃。
すぐに舗装路につきあたります。
松手山の登山口は左へ行きます。
1
9/15 6:56
すぐに舗装路につきあたります。
松手山の登山口は左へ行きます。
松手山の登山口につきました。クマがいるって。
4
9/15 6:58
松手山の登山口につきました。クマがいるって。
さっそく階段で強制的に準備運動。
まずは駐車場から見えた鉄塔を目標に頑張ろう。
2
9/15 6:59
さっそく階段で強制的に準備運動。
まずは駐車場から見えた鉄塔を目標に頑張ろう。
真っ赤!
2
9/15 7:06
真っ赤!
1合目までは割とすぐだね。
5
9/15 7:11
1合目までは割とすぐだね。
よっこらしょ。
1
9/15 7:20
よっこらしょ。
群生はしてないけれど、ぽつんぽつんとお花があります。
2
9/15 7:25
群生はしてないけれど、ぽつんぽつんとお花があります。
イクラみたいな物がこの葉っぱにだけ付いていた。何だコレ?
2
9/15 7:28
イクラみたいな物がこの葉っぱにだけ付いていた。何だコレ?
1
9/15 7:40
アザミ、虫に大人気。
2
9/15 7:46
アザミ、虫に大人気。
3合目。
5
9/15 7:47
3合目。
1
9/15 7:49
2
9/15 7:53
1
9/15 7:53
もうすぐ鉄塔!
1
9/15 8:04
もうすぐ鉄塔!
鉄塔ついたー!!
青空ーーー!!!(≧▽≦)
ここまで1時間。
2
9/15 8:06
鉄塔ついたー!!
青空ーーー!!!(≧▽≦)
ここまで1時間。
苗場のスキー場かな?けっこう疲れたなぁ。。。。
そして意外と暑くて滝汗(;´∀`)
2
9/15 8:11
苗場のスキー場かな?けっこう疲れたなぁ。。。。
そして意外と暑くて滝汗(;´∀`)
では松手山に向けて出発。
2
9/15 8:23
では松手山に向けて出発。
5合目。
3
9/15 8:37
5合目。
1
9/15 8:46
平標山への稜線に雲が・・・・
2
9/15 8:48
平標山への稜線に雲が・・・・
眺め良いからいいね〜!
4
9/15 8:54
眺め良いからいいね〜!
松手山とうちゃく!!鉄塔から1時間。
ここまででまだ山頂への半分か・・・(;´∀`)
3
9/15 8:55
松手山とうちゃく!!鉄塔から1時間。
ここまででまだ山頂への半分か・・・(;´∀`)
1
9/15 8:55
この目の前の稜線を歩いて、あの△を登るのね。もしかしてあのむこうの△が平標山の山頂?!
4
9/15 9:02
この目の前の稜線を歩いて、あの△を登るのね。もしかしてあのむこうの△が平標山の山頂?!
むこうにすごく平らな苗場山が良く見えてる!
2
9/15 9:18
むこうにすごく平らな苗場山が良く見えてる!
天気も良し、眺めも良し、僕のコンディションも良し♪
5
9/15 9:19
天気も良し、眺めも良し、僕のコンディションも良し♪
1
9/15 9:23
松手山はずいぶん遠くになりました。
1
9/15 9:24
松手山はずいぶん遠くになりました。
7合目。・・・・まだ7合目なのか。。。
4
9/15 9:25
7合目。・・・・まだ7合目なのか。。。
1
9/15 9:26
よし、あれを登れば・・・!
3
9/15 9:26
よし、あれを登れば・・・!
2
9/15 9:27
1
9/15 9:39
2
9/15 9:39
けっこう登ってきたよー!
3
9/15 9:43
けっこう登ってきたよー!
ちょっと疲れが出てきたかね?
でも、もうちょっとであの△のピークだぞ!
2
9/15 9:52
ちょっと疲れが出てきたかね?
でも、もうちょっとであの△のピークだぞ!
△に到着!・・・おっと、まだ9合目なのね・・・・
チーン。。。
5
9/15 10:11
△に到着!・・・おっと、まだ9合目なのね・・・・
チーン。。。
ほれ、どうしても食べたかったバームクーヘンでしょ?
これ食べて気分転換だ。
サミットのバームクーヘン、198円のくせに結構うまい。
6
9/15 10:07
ほれ、どうしても食べたかったバームクーヘンでしょ?
これ食べて気分転換だ。
サミットのバームクーヘン、198円のくせに結構うまい。
1
9/15 10:15
これはハクサンフウロ?
3
9/15 10:20
これはハクサンフウロ?
山頂は更にあれを登った先って事なのね(;´∀`)・・・・
おまけにちょっとガスって来ちゃったよぅ。
1
9/15 10:28
山頂は更にあれを登った先って事なのね(;´∀`)・・・・
おまけにちょっとガスって来ちゃったよぅ。
さ、もうちょっと頑張ろう。
4
9/15 10:35
さ、もうちょっと頑張ろう。
やったー!平標山とうちゃく!!
松手山から1時間半ほど。
4
9/15 10:39
やったー!平標山とうちゃく!!
松手山から1時間半ほど。
ヤッホー♪仙ノ倉への稜線、ガスって無い!!!
これは行くしかないよね!!!(≧▽≦)
6
9/15 10:42
ヤッホー♪仙ノ倉への稜線、ガスって無い!!!
これは行くしかないよね!!!(≧▽≦)
・・・と、テンションMAXな母ちゃんとは対照的に、
この先の見えない長ーーーい稜線を目の前に、すっかりヤル気を失っているsu太郎。
イヤイヤ歩き出す。
2
9/15 10:49
・・・と、テンションMAXな母ちゃんとは対照的に、
この先の見えない長ーーーい稜線を目の前に、すっかりヤル気を失っているsu太郎。
イヤイヤ歩き出す。
背中が明らかにイヤそう(笑)
6
9/15 10:50
背中が明らかにイヤそう(笑)
1
9/15 10:53
もうこんなに下りてきた。平標山の山頂はあんなに上だよ。
・・・・と、帰りにこれを登り返すのかと思ったら、
母ちゃんも一瞬ゲージが下がった(笑)
2
9/15 11:05
もうこんなに下りてきた。平標山の山頂はあんなに上だよ。
・・・・と、帰りにこれを登り返すのかと思ったら、
母ちゃんも一瞬ゲージが下がった(笑)
やっぱりこの道、気持ちいいでしょ〜???
4
9/15 11:12
やっぱりこの道、気持ちいいでしょ〜???
2
9/15 11:24
1
9/15 11:30
おや?仙ノ倉、まだまだ先みたい・・・
1
9/15 11:37
おや?仙ノ倉、まだまだ先みたい・・・
あんな先なのかっ?!
3
9/15 11:39
あんな先なのかっ?!
1
9/15 11:40
ここを下ったらまた緩やかに登りますよ。
1
9/15 11:41
ここを下ったらまた緩やかに登りますよ。
意外と元気じゃないのさ?
背後には遠く平標山の山頂が雲の中。
3
9/15 11:44
意外と元気じゃないのさ?
背後には遠く平標山の山頂が雲の中。
さ、登ろ♪
2
9/15 11:44
さ、登ろ♪
ほら、振り返れば平標山の山頂、雲が切れて見えてきたよ。
4
9/15 11:45
ほら、振り返れば平標山の山頂、雲が切れて見えてきたよ。
ここもいい道だな〜♪
4
9/15 11:47
ここもいい道だな〜♪
仙ノ倉山とうちゃく!!
なんじゃその顔。
平標山の山頂から1時間。
4
9/15 11:51
仙ノ倉山とうちゃく!!
なんじゃその顔。
平標山の山頂から1時間。
向うから歩いて来たんだね。
いやぁ、いい道だったなぁ♡
谷川岳方面はガスったり雲に隠れたりでした。
3
9/15 11:57
向うから歩いて来たんだね。
いやぁ、いい道だったなぁ♡
谷川岳方面はガスったり雲に隠れたりでした。
お昼休憩したらまた平標山へ戻ります。
2
9/15 12:22
お昼休憩したらまた平標山へ戻ります。
仙ノ倉を振り返って。
3
9/15 12:27
仙ノ倉を振り返って。
雲が流れては去っていく。
1
9/15 12:33
雲が流れては去っていく。
ね、何度も見ちゃうでしょ?
ホラ、いい道だったじゃないのさ〜( ´艸`)
4
9/15 12:37
ね、何度も見ちゃうでしょ?
ホラ、いい道だったじゃないのさ〜( ´艸`)
黄色くなってきてますね。
1
9/15 12:39
黄色くなってきてますね。
こちらは赤くなってきてます。
秋の気配もちらほら・・・
2
9/15 12:40
こちらは赤くなってきてます。
秋の気配もちらほら・・・
再び鞍部の気持ちいい道へ。
1
9/15 12:45
再び鞍部の気持ちいい道へ。
こんな良い景色の中、父ちゃんとsu太郎は階段でグリコやってます(;´∀`)
su太郎、負けすぎてまだあんなに下のほう。
5
9/15 13:00
こんな良い景色の中、父ちゃんとsu太郎は階段でグリコやってます(;´∀`)
su太郎、負けすぎてまだあんなに下のほう。
やっと平標山へ帰還。
2
9/15 13:09
やっと平標山へ帰還。
それでは山ノ家へ向けて下山開始です。
夏っぽい雲ね。
5
9/15 13:13
それでは山ノ家へ向けて下山開始です。
夏っぽい雲ね。
仙ノ倉はもうずーっとあっちのほうだよ!
2
9/15 13:22
仙ノ倉はもうずーっとあっちのほうだよ!
あぁ。。。。このたおやかな稜線♡
ずっと見ていたい。
3
9/15 13:25
あぁ。。。。このたおやかな稜線♡
ずっと見ていたい。
仙ノ倉、行って良かったじゃろ?
3
9/15 13:27
仙ノ倉、行って良かったじゃろ?
山ノ家が見えてるぞ♪
2
9/15 13:30
山ノ家が見えてるぞ♪
ホイのホイのホイ♪
2
9/15 13:34
ホイのホイのホイ♪
あっちのほうに見えているのはエビス大黒の頭とかですか???
3
9/15 13:44
あっちのほうに見えているのはエビス大黒の頭とかですか???
2
9/15 13:46
はぁ〜(*´Д`*)いつまでも見ていられる♡
2
9/15 13:48
はぁ〜(*´Д`*)いつまでも見ていられる♡
平標山から50分。長い長い階段を下りて、平標山ノ家に到着♪
3
9/15 14:06
平標山から50分。長い長い階段を下りて、平標山ノ家に到着♪
山バッヂを買って、トイレに入って、冷たいお水を頂きます♪
トイレは100円。
2
9/15 14:05
山バッヂを買って、トイレに入って、冷たいお水を頂きます♪
トイレは100円。
1
9/15 14:11
休憩したら山ノ家の目の前から平元新道で下山します。
やっぱり階段なのね(笑)
2
9/15 14:16
休憩したら山ノ家の目の前から平元新道で下山します。
やっぱり階段なのね(笑)
階段と根っこと土と石が転がる山道、よくある樹林の道ですので、写真ほぼありません(笑)
んー、こっちから登るのイヤかも(;´∀`)
だって楽しみが何も無い。あるのは根っこと石ころと階段だけ。
1
9/15 14:42
階段と根っこと土と石が転がる山道、よくある樹林の道ですので、写真ほぼありません(笑)
んー、こっちから登るのイヤかも(;´∀`)
だって楽しみが何も無い。あるのは根っこと石ころと階段だけ。
山ノ家から1時間かからないくらいで平元新道の登山口に到着。
この時、私の膝痛はもう限界( ;∀;)
目の前の林道を右へ。
1
9/15 14:52
山ノ家から1時間かからないくらいで平元新道の登山口に到着。
この時、私の膝痛はもう限界( ;∀;)
目の前の林道を右へ。
平元新道登山口からは砂利道の林道歩き。
平らな道、ありがたい!!!
今日はsu太郎が一番元気だな。。。
2
9/15 15:04
平元新道登山口からは砂利道の林道歩き。
平らな道、ありがたい!!!
今日はsu太郎が一番元気だな。。。
林道わきに湧き水ジャバジャバ。
冷たくて気持ちイイ〜!!!(≧▽≦)
3
9/15 15:25
林道わきに湧き水ジャバジャバ。
冷たくて気持ちイイ〜!!!(≧▽≦)
1
9/15 15:28
砂利の林道は途中で森の中の川沿いの登山道と舗装路に分かれます。
私の膝痛が酷いので、登山道へは入らずにそのまま真っ直ぐ、歩きやすい舗装路で駐車場へ。
元気なら絶対舗装路なんか歩きたくないけど、今日は舗装路がありがたいったら!
別荘地内の舗装路わきには季節外れのアジサイが。
2
9/15 15:37
砂利の林道は途中で森の中の川沿いの登山道と舗装路に分かれます。
私の膝痛が酷いので、登山道へは入らずにそのまま真っ直ぐ、歩きやすい舗装路で駐車場へ。
元気なら絶対舗装路なんか歩きたくないけど、今日は舗装路がありがたいったら!
別荘地内の舗装路わきには季節外れのアジサイが。
思いがけずアジサイが綺麗に咲いていてびっくり。
今はもう秋の始まりのはずなんだけどなぁ(;´∀`)
1
9/15 15:39
思いがけずアジサイが綺麗に咲いていてびっくり。
今はもう秋の始まりのはずなんだけどなぁ(;´∀`)
駐車場到着の写真がありませんでした(;´∀`)
15時45分、駐車場到着でーす♪
おつかれさまでした!
1
9/15 15:43
駐車場到着の写真がありませんでした(;´∀`)
15時45分、駐車場到着でーす♪
おつかれさまでした!
平標山ノ家で購入したバッヂ。
4
9/16 20:13
平標山ノ家で購入したバッヂ。
おまけ。
さて、せっかく新潟まで来ましたので、翌日は長岡にある県立歴史博物館へ行きました。
こちらへ来たのも10年ぶりくらいでしょうか。
入り口のところに新潟を代表する火焔型土器の巨大なモニュメントが数種類あります。
10年前とほぼ同じ設定で記念撮影(笑)
150センチ50キロの人、重いよデカいよ(+o+)
5
9/16 9:55
おまけ。
さて、せっかく新潟まで来ましたので、翌日は長岡にある県立歴史博物館へ行きました。
こちらへ来たのも10年ぶりくらいでしょうか。
入り口のところに新潟を代表する火焔型土器の巨大なモニュメントが数種類あります。
10年前とほぼ同じ設定で記念撮影(笑)
150センチ50キロの人、重いよデカいよ(+o+)
10年前はこうだった。
小っちゃかったなー!!
7
10/4 15:11
10年前はこうだった。
小っちゃかったなー!!
昭和の新潟の冬の生活を再現したこの展示が好きです♡
すごくリアルに再現されていて、この下の家にも入れます。
3
9/16 11:50
昭和の新潟の冬の生活を再現したこの展示が好きです♡
すごくリアルに再現されていて、この下の家にも入れます。
新潟と言えば、縄文文化。
僕も遮光器土偶に。
5
9/16 10:48
新潟と言えば、縄文文化。
僕も遮光器土偶に。
縄文の村、冬の森で狩りの様子。
父ちゃん達は犬と息子を連れて狩りへ行く。
2
9/16 12:24
縄文の村、冬の森で狩りの様子。
父ちゃん達は犬と息子を連れて狩りへ行く。
縄文の村、海辺の夏の様子。
母ちゃんは食事の支度。息子は海藻を干すお手伝い。
・・・この母ちゃん、下界でキャンプの時の私とソックリだぞ(笑)
2
9/16 12:30
縄文の村、海辺の夏の様子。
母ちゃんは食事の支度。息子は海藻を干すお手伝い。
・・・この母ちゃん、下界でキャンプの時の私とソックリだぞ(笑)
こんなにたくさんの火焔型土器が見れるなんて!!
さすが火焔型土器の本場!!
やっぱり地方の博物館て凄い。
この日は特別展も開催されており、
各地の博物館所蔵の代表的な土器や土偶が一斉展示され圧巻でした。
いやぁ、いい日に来たわ〜♡ヽ(^o^)丿
3
9/16 12:49
こんなにたくさんの火焔型土器が見れるなんて!!
さすが火焔型土器の本場!!
やっぱり地方の博物館て凄い。
この日は特別展も開催されており、
各地の博物館所蔵の代表的な土器や土偶が一斉展示され圧巻でした。
いやぁ、いい日に来たわ〜♡ヽ(^o^)丿
ファミリー登山スペシャリストのsuekさんこんにちは!
そろそろ稜線は花が見られなくなって、樹林にチラホラ、って感じになってきましたね。葉っぱにポッツン。はハナイカダかな。ここの6末のハクサンイチゲは見に行きました?もしまだならぜひ行かれてください。ウチはまだこんなコース回れません。
10年ぶりに同じ場所訪ねるなんてステキじゃあないですか。父ちゃん若いしカッコいい。縦走も難なくこなすんですねぇ最高学年は。中学に入ったらバッキバキの縦走コース行けちゃいそう。ジャンケン負けても最後まで圧勝しちゃうsu太郎。逞しいですねこりゃあ楽しみだ。ウチの専務なんか2回ジャンケン負けただけでカエンタケですわ。
触るな危険!カエンタケ
https://www.kobe-np.co.jp/news/backnumber/201609/0011807986.shtml
どうですか最強毒キノコカエンタケ。怒り狂った時の会長を彷彿とさせるブチキレ方。ぜひぜひ世の父ちゃんたちは警戒して頂きたいものです!
fickleぱいせん、こんにちは!
まいどありがとうございますヽ(^o^)丿
あの葉っぱのイクラみたいなヤツ、ハナイカダですか。不思議な植物ですね〜、なんであんな箇所に実?が(笑)
ハクサンイチゲ調べました。「平標山から仙ノ倉山の稜線の大群落が人気です」って書いてありましたよ!あそこの気持ちイイ稜線にお花畑かぁ♡
6月末から7月は平標山はお花の季節ですもんね!一度は行ってみたい!!(*´▽`*)
階段グリコ、6年生でもやるんですよね(笑)そしてsu太郎のジャンケンの弱さには定評があります
カエンタケってニュースで聞いたことありますよ!
見た目がもうキモチワルイんで私としては触りたくないですが、男子はこういうの好きですからねー。
su太郎には注意喚起しておきます
・・・会長さまに負けず、ワタクシもなかなかでございますよ
・・・そうそう、fickleさまのレコを拝見したのですが、
日帰り総距離40キロ、最後に林道14キロって、もう凄すぎてわけわかんないです
小学生が高校の数学の教科書見てるような気持になりました(笑)
ワタクシのようなぺーぺーにしてみたら、もうあれは神の領域
suekさん、ファミリーの皆さま、おはようございます。
金峰山へ行きたかったですが、平標&仙ノ倉 良いですね!
あ〜そうそう松手の9合目に騙されますね(笑) 辛かったなぁ階段と思いながら拝見しました。
suekさんの膝、階段では相当負担大だったのではと思いました。息子さんの10年前の写真、可愛いですね。suzaemonも変わらず。
うちは折角の連休ですし日帰りでもと思っていたのですが、結局はどこにも行けず(T^T) でも、トレーニングはしてますので私はいつでも準備は出来てます。ぜひまたお誘いください。
hoshinoさん、こんにちは♪
いつもおせわさまです(*^▽^*)
金峰山、行きたかったですよね〜!
あの週末は金峰山、どうだったんだろうかとヤマレコ検索してみたら、
14・15の土日は結構良い感じだったみたいです(;´∀`)
16のレコは上がってきていなかったので、雨とかだったのかしら?
新潟方面は、15日はこのとおりの晴天でしたが、16日は雨でした。
なのに関越トンネル抜けて群馬に入ったらいきなり太陽が眩しい青空で、びっくりでしたよ。谷川岳で天気が分かれるんでしょうか?
平標山の9合目、あれは「え”−−−−っ?!(゚д゚)!」ってなりますよね!(笑)
下りの階段は本当にキツカッタです
まだ脚が元気だった頃なら、らくらく下山できていたんだろうなぁ。。。なんて切なくなりましたよ( ;∀;)
10年前って、こんなんだったんですよね。子供の成長ってすごいですよね。
re太郎さんは・・・・まだ生まれていなかったのか!!
私も夫も、あたりまえですが今よりも全然肌のハリがありましたね(;´∀`)
10年でシミとシワが無数に増えました。。。。全部山のせいだ!!!(笑)
またお誘いします!!
suekさん、こんばんは。
すごい、11歳だと平標もいけちゃうんですね!
仙ノ倉への広い稜線でグリコですか!!!思いつかなかったです。
グリコ
いかに自分は負けて、ぱいなつぷる、ちよこれいと
作戦を考えたりしてたりな感じです。
ruskmanさん、こんにちは♪
いつもありがとうございますヽ(^o^)丿
グリコ、我が家の息子は今でも乗ってきます。
乗ってくるのは良いのですが、父ちゃんも楽しくなってきちゃって、なかなか進まなかったようです〜
私はトイレに行きたくて仙ノ倉から平標山ノ家まで一人で先にスタスタ歩いたのですが、
なかなか父ちゃんと息子が来ないので、どうしちゃったんだろうか?!と思っていたら、グリコやっていたと(;´∀`)
そうです、「ぱいなつぷる&ちよこれいと」をいっぱい出してもらって、いっぱい歩いてもらって下さい!!
suekさん、ご家族のみなさん、こんばんは。
良いお天気な時に平標山と仙ノ倉山の稜線を歩かれましたね
とても清々しい景色に癒やされます
またお花もたくさんあって、足元から周りの景観と、
とても満喫された感じがします。
「膝痛の向こう側〜」と聞いて直ぐに「さよならの向こう側」が
脳内に流れ出しました
階段がたくさん続くと強制的に足を下ろすしか出来ないから、
なかなかマイペースで歩くことは難しいですよね。
うまく痛みが出ない方法が見つかると良いですね。ご自愛ください。
Yama3tochiさん、こんにちは♪
毎度お越しいただきありがとうございます(*´▽`*)
今年の夏は晴れ間を見つけて歩くのが大変でしたので、この日は終日晴れて嬉しかったです。
お花も意外と残っていましたね。
去年Yama3tochiさんもご家族で歩かれてましたね!
あの時は紅葉バッチリで、平元新道の下り道も楽しめたようで羨ましい限りです。
パパさんだけ仙ノ倉に行かれた際と同様に私も「下って登れば山頂」と良く地図を見ずにいたので、登った先に現れたアップダウンを見て、帰ろうかと思っちゃいましたよ(笑)
精神的なショックありますよね、あれ(笑)
「膝痛の向こう側」(笑)百恵ちゃんを習ってこれで私も美しく引退・・・・とは行きませんよ〜!
まだしつこくしがみついて行きますからね!
膝痛、なんとか上手く乗り切りたいです、ホント(;´∀`)
一時はインソール使い始めて膝痛無くなったんだけどなぁ。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する