ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202656
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

初めての奥武蔵(二子山、武川岳、伊豆ヶ岳)

2012年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:01
距離
19.6km
登り
1,824m
下り
1,893m

コースタイム

08:47 芦ヶ久保駅
09:56 二子山(雌岳)
10:03 二子山(雄岳)
10:36 焼山
11:14 鳶岩山
11:38 武川岳
11:53 前武川岳
12:33 山伏峠
13:15 伊豆ヶ岳
13:37 古御岳
14:08 高畑山
14:45 天目指峠
15:31 子ノ権現
16:40 西吾野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR八高線東飯能駅から西武線乗り換え
8時35分着
西吾野駅16時51分準急
コース状況/
危険箇所等
芦ヶ久保駅に登山ポスト有り

この区間全体に言えるのは、
危険な箇所は有りません。
アップダウンが非常に多いです。

西吾野駅
 ビール、売っていません。
芦ヶ久保駅、登山客でいっぱいです。
芦ヶ久保駅、登山客でいっぱいです。
駅前の道の駅を抜けていきます。駐車場も大きい。ここを拠点にするという手もありそう。
駅前の道の駅を抜けていきます。駐車場も大きい。ここを拠点にするという手もありそう。
二子山の尾根にたどり着きます。二子山とは逆(北側)です。山道行き止まりとなっていますが、本当はこの尾根経由を目論んでいましたが、入口がほとんどない状態だったので止めました。
二子山の尾根にたどり着きます。二子山とは逆(北側)です。山道行き止まりとなっていますが、本当はこの尾根経由を目論んでいましたが、入口がほとんどない状態だったので止めました。
ここまでロープありの急坂で疲れてしまいました。
ここまでロープありの急坂で疲れてしまいました。
尾根に出ます。ここまでとは変わって歩きやすそう。東からいい風が吹いています。ここまでは風がなく非常に蒸し暑かった。
尾根に出ます。ここまでとは変わって歩きやすそう。東からいい風が吹いています。ここまでは風がなく非常に蒸し暑かった。
二子山(雌岳)到着。
二子山(雌岳)到着。
ちょっと下って雄岳へ向かいます
ちょっと下って雄岳へ向かいます
雄岳。雌岳と同じく何も見えないので、さっさと下ります。
雄岳。雌岳と同じく何も見えないので、さっさと下ります。
地図で細そうだった尾根。危険はなし。
地図で細そうだった尾根。危険はなし。
二子山は登るよりも見るものだなと思いながら見ていました。ところで雄岳、雌岳なら夫婦岳の方がよい?
4
二子山は登るよりも見るものだなと思いながら見ていました。ところで雄岳、雌岳なら夫婦岳の方がよい?
ギンリョウソウでしょうか。いっぱい集まっているんですね。3か所ありました。
14
ギンリョウソウでしょうか。いっぱい集まっているんですね。3か所ありました。
焼山到着。ここはこのコースで一番見晴らしが良かった。後ろが有名な武甲山ですね。まあ、バッサリと摂られててしまっていること。
4
焼山到着。ここはこのコースで一番見晴らしが良かった。後ろが有名な武甲山ですね。まあ、バッサリと摂られててしまっていること。
焼山から
秩父でしょうか
コアジサイ(教えていただきました)
1
コアジサイ(教えていただきました)
これでもか、というほどアップダウンを繰り返しているような気がしてきたころ。でも、まだまだ続きます。
これでもか、というほどアップダウンを繰り返しているような気がしてきたころ。でも、まだまだ続きます。
鳶岩山。ひっそりと標識があります。
1
鳶岩山。ひっそりと標識があります。
ピークを気づかず通り過ぎていく方もいました。
ピークを気づかず通り過ぎていく方もいました。
武川岳頂上。ちょうどお昼時とあってたくさんの方が食事中でした。座る場所もないほどなので、スルーします。
武川岳頂上。ちょうどお昼時とあってたくさんの方が食事中でした。座る場所もないほどなので、スルーします。
じみな標識。前武川岳です。単なる分岐のような。
じみな標識。前武川岳です。単なる分岐のような。
一応、それなりに広い山頂ですが、地味で誰もいませんね。
一応、それなりに広い山頂ですが、地味で誰もいませんね。
やっと現れた平坦な道。このコースほとんどないです。
やっと現れた平坦な道。このコースほとんどないです。
先週の石尾根で苦労したような木の根の路。雨だと滑るのでしょうね。本日はちょっとした湿り気で一番歩きやすい状態です。
1
先週の石尾根で苦労したような木の根の路。雨だと滑るのでしょうね。本日はちょっとした湿り気で一番歩きやすい状態です。
何だろう?
伊豆ヶ岳が見えてきました。左肩のところが岩場なのでしょうね。
5
伊豆ヶ岳が見えてきました。左肩のところが岩場なのでしょうね。
手前がこのコースで登る尾根です。
1
手前がこのコースで登る尾根です。
伊豆ヶ岳の頂上で食べようと思っていたのですが、我慢できず、鳥居の前で昼食を摂ります。
伊豆ヶ岳の頂上で食べようと思っていたのですが、我慢できず、鳥居の前で昼食を摂ります。
尾根に上がります。
1
尾根に上がります。
伊豆ヶ岳
ここも眺望なしですが、休憩されている方多数。
ここも眺望なしですが、休憩されている方多数。
下ったと思ったら又登り
下ったと思ったら又登り
また登り
ここで降りちゃおうかとも思ったけど、予定通り子ノ権現へ向かいます。たしかもう登りはあまりないはずだし。
ここで降りちゃおうかとも思ったけど、予定通り子ノ権現へ向かいます。たしかもう登りはあまりないはずだし。
これでもかというくらい登りがあります。
これでもかというくらい登りがあります。
高畑山、ここが最後の登りのはずでした。やっと終わったという気持ちでしたが、まだまだ続きます。
高畑山、ここが最後の登りのはずでした。やっと終わったという気持ちでしたが、まだまだ続きます。
天目指峠
駅までまだ6.5キロもあるのか。ま、下りだけだろうし何とかなるか?
駅までまだ6.5キロもあるのか。ま、下りだけだろうし何とかなるか?
やっと子ノ権現到着。登りが好きだったのに嫌いになってしまうほどでした。
やっと子ノ権現到着。登りが好きだったのに嫌いになってしまうほどでした。
何度か見たことのある、巨大な手。みんな遠方から撮っているのがわかります。下に降りなければならず、疲れているのにわざわざ近寄らないのですね。
5
何度か見たことのある、巨大な手。みんな遠方から撮っているのがわかります。下に降りなければならず、疲れているのにわざわざ近寄らないのですね。
いつの間にか曇りだったんですね。ほとんど林の中だったので気づきませんでした。
1
いつの間にか曇りだったんですね。ほとんど林の中だったので気づきませんでした。
車道に出てから山道に入ります。ここから約5キロ。今までで一番疲れたような気がします。
車道に出てから山道に入ります。ここから約5キロ。今までで一番疲れたような気がします。

感想

どこに行こうかと迷っていた時に、何気なく奥武蔵の地図を
開いたことで、行くことにしました。赤線の全くない山域に
初めての線がつきます。案外と行きやすかったので、時々
いくようになるでしょう。

奥武蔵は決まりましたが、何と言っても全く行ったことが
ないためにどこに行ったら良いのかさっぱりわかりません
でした。他の方のレコを参考にして伊豆ヶ岳にしました。
でも朝までは、正丸駅から正丸経由で伊豆ヶ岳でした。
 それが電車の中で急遽本日のコースに変更してしまいま
した。

 アップダウンの多いコースでした。登りは好きなはずですが
一日中アップダウンを続けていたような気がします。伊豆ヶ岳を
越えたらもう大きな登りはないだろうと思っていたので、またか
を何度も繰り返していました。とにかく、つらい山歩きでした。

 GPSログを張り付けたところ、20キロ、累積標高差1300m
をみて愕然としました。感覚的には25キロ、2200mくらいでは
と予想していました。しかもタイムもコースタイムとほとんど変
わらない、むしろ最後はコースタイムよりも遅いとは!!
体調が悪かったことにしておきいましょう。

 疲れながら考えていたことといえば、帰りの電車で飲むビール!!
これだけ汗を出して疲れたからには相当うまいだろうなと。
ビール、ビールと心の中で念じながら下山してきました。でも、
嫌な予感があった通りビールなんて売っていません。スプライト?
がっかりです。今度日本酒を水筒に入れて持っていこうか? 

 ギンリョウソウでしょうか? take77さんのレコで見ていたので
現れた時にはビックリしました。このほか結構写真を撮ったのですが
みんなピンボケでした。

 
本日の鳥
 
 ま、いませんね。幸先良くツツドリの声が聞こえたものの、ほとんど
 声もありません。ウグイスも少なかったようです。以下の鳥も下山後
 や、人里近くばかりでした。僅かなチャンスのクロツグミ風?には
 双眼鏡を合わせず肉眼で追ってしまうという失敗で特定できず。

 ツツドリ、ホトトギス、アオゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、
 ウグイス、メボソムシクイ?、ヤマガラ、シジュウガラ、カケス、
 カラス、キビタキ、ツバメ、イワツバメ
 
 
 

 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1901人

コメント

初めてに思えないコース取り
toratora48さん、こんにちは。

意外にも奥武蔵は初めてだったのですね。

ギンリョウソウの写真は見事!ですね。こんなきれいな
かたまりはなかなか見られないと思います。

奥武蔵の山は思いのほかアップダウンがあるコースが
多いです。
伊豆ヶ岳から子ノ権現ですが、私も去年11月の山行で足が
終わってしまったことを思いだします。
この部分、ずっと樹林帯のため、精神的にも厳しい
ですよね。

電車なのに、ビールなしは残念でした。。。
2012/7/1 17:23
11月の記録、再確認してきました
youtaroさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

奥武蔵を決めた時にyoutaroさんの記録を参考に
させていただこうとして、3月の記録は見てました。
30キロだったので諦めました。

いま、11月の記録を見てきました。
あの紅葉の素晴らしいのがここだったのですね。
有間山から先は未知の場所として、
紅葉のみ見ていました。
でも、これも30キロ超なんですよね。
今の調子では難しいようです。

やはりギンリョウソウでよいのですね。
見た時はビックリしました。
見に行かないのに、見つけられてラッキーでした。
2012/7/1 18:04
ビール
toratora48さん、こんばんは。

私は山の知識が乏しいので、今回のルートの
コメントは差し控え(出来ません )が
ここのところ、良い感じで山行をされている
こと、嬉しく感じています。
まだ完全ではないのでしょうが、足裏筋との
折り合いがつき始めているのかなと。

汗だくの後のビール は格別ですよね。
私は山のことは疎いですが、酒屋の位置は
詳しいですよ。
2012/7/1 19:00
電車の意味がなかった
millionさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

いつもmillionさんの記録には必ずビールが
ついていますね。
さすがです。
計画時から最後のことも考慮すべきでした。

足底筋は変わらないのですが、
治るような予感はあります。
あまり根拠は有りませんが。
2012/7/2 8:30
ビール
toratora48さん、今回は奥武蔵だったのですね

私も伊豆が岳までは同じルートを歩いたことが
あります。

その先は破線があったような記憶がありますが・・・。

あれほどビールのイメージトレーニングをしていると
飲めなかった時のショックは大きすぎますね

車のときは自宅までがまんですが、私もビール楽しみです
2012/7/2 20:25
辛くなければ、暑くなければ違ったのでしょうけど
Happiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

今回は、暑かった、辛かった。
考えることは最後のビールでした。
スプライトではないですよ。
なんで駅に酒を売ってないのでしょうね。
ちょっと怒っています。

今回は初めての奥武蔵で軽ーく歩くつもりでした。
それが電車の中で変えたばかりに、
辛い歩きになりました。
こんなにつらいのだからビールはうまいぞっと。
誰でも考えますよね。

今回終了時にスプライトを飲みながら、
本日は50点だなと思いました。
次回からは日本酒を持っていきます。
2012/7/2 21:24
お参りしましたか?
toratora48さん・・・今晩は!

奥武蔵・・このコ−スは意外や意外で
登りがけっこう・・・辛いし、気温が上がると異常に
蒸し暑く感じ・・体力と言うより気力勝負に
電車なら、早く を、気持分かりますよ 車なら・・スプライト


ギンリョウソウの株、見事ですね!
突然のまっシロな出合い・・・チョット気が晴れそうな

それより子ノ権現でお参りしましたか?
あそこは・・足腰の神様なので、御利益があるかも?
なんて・・・!

自分のザックには、子ノ権現のわらじが付けてあります。


足・・大丈夫そうですね、靴との相性がよほど良いみたいですね ・・感想に記載がないのでかってに
決めつけていますが?


は、氷にして水筒に入れて、もって行きましょう

お疲れさまでした
2012/7/3 0:30
御参り忘れました
take77さん、おはようございます。

子ノ権現についた時、疲れすぎていて、
トイレや水分補強のみ考えていて
御参りを忘れていました。
足はリハビリで良い方向に向かっていると
信じています。

ギンリョウソウは驚きました。
take77さんが言われていたので直ぐに
わかりました。
意外に呆気なく見ることができました。
この調子で目の前にアカショウビンなんて
ないですかね?

次回は行く場所は決めていませんが、
お酒は決めています。
2012/7/3 6:33
toratora48さん、こんにちは!
はじめまして、miketamaです。

西吾野駅すぐ下の坂の商店に 置いてありませんでしたか?
もう、閉めてしまっちゃったのかな。。?
2012/7/3 11:45
そうだったのですか?
miketamaさん、初めまして。
貴重な情報をありがとうございます。

坂のしたに自動販売機はありました。
確かに店のような作りでした。
空いていたかどうかは微妙です。
次回利用のため調べて見ます。
2012/7/3 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら