ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2028035
全員に公開
トレイルラン
霧島・開聞岳

開聞岳☆夕暮れの山頂へ

2019年09月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:24
距離
6.8km
登り
783m
下り
787m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
0:07
合計
2:24
距離 6.8km 登り 792m 下り 787m
17:17
4
スタート地点
17:21
17:22
21
17:43
43
18:26
18:30
40
19:10
19:11
25
19:36
19:37
4
19:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
開聞岳山麓ふれあい公園に
コース状況/
危険箇所等
一般登山道
七合目より上では粗大な岩か多く、下山には注意を要する
開聞岳
2019年09月19日 17:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/19 17:06
開聞岳
蒸し暑い夕方の
2019年09月19日 17:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 17:25
蒸し暑い夕方の
五合目の展望台より
夕日に照らされた開聞岳のシルエット
2019年09月19日 17:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/19 17:42
五合目の展望台より
夕日に照らされた開聞岳のシルエット
左手には池田湖
2019年09月19日 17:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 17:42
左手には池田湖
七合目
長崎鼻と開聞岳のシルエット
2019年09月19日 18:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 18:00
七合目
長崎鼻と開聞岳のシルエット
九合目の手前で
ようやく夕陽が見えたかと思うと
2019年09月19日 18:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/19 18:13
九合目の手前で
ようやく夕陽が見えたかと思うと
太陽は瞬く間に海上の雲の陰に落ちてゆく
2019年09月19日 18:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 18:14
太陽は瞬く間に海上の雲の陰に落ちてゆく
夕焼け
2019年09月19日 18:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 18:20
夕焼け
枕崎方面
2019年09月19日 18:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/19 18:20
枕崎方面
ついに山頂
2019年09月19日 18:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/19 18:27
ついに山頂
暮色の池田湖
2019年09月19日 18:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 18:28
暮色の池田湖
残照
2019年09月19日 18:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/19 18:37
残照
五合目からの夜景
2019年09月19日 19:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 19:13
五合目からの夜景
翌朝の長崎鼻からの開聞岳
2019年09月20日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:32
翌朝の長崎鼻からの開聞岳
雲は取れそうで取れない・
2019年09月20日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 10:28
雲は取れそうで取れない・
波風も強く
2019年09月20日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 10:37
波風も強く

感想

翌日の早朝に登るつもりでいたのだが、霧島連山から思いの外、早くに下山することが出来たので予定よりも大幅に早い時間に鹿児島中央にたどり着く。直前の天気予報では鹿児島は翌朝から雨の予報である。天気は果たして朝から雨が降るのだろうかと天気予報を疑いたくなるような快晴ではあるが、鹿児島のすぐ南の洋上にあるはずの台風のことを考えると、ここが晴れていること自体が不自然なのだ。

しかし指宿方面の列車は出た直後であり、次の列車までの20分ほどがもどかしく感じられる。おそらく登山口から登り始めるのは17時過ぎだろう。なんとか日没までに山頂にたどり着くことが出来ないだろうかと考える。

指宿への列車が鹿児島中央を出てまもなく空はすっかり晴れているにも関わらず、目の前に薄黒い雲が立ち込めている。まもなく列車は濃霧の中を走るようになった。こんな時間に海霧が立ち込めるのだろうか、と訝しげに思ったのだが、それは浅薄な勘違いであった。

列車の周囲を草や自動車の上は灰白色の火山灰が積もっているのを見て気がついた。この海霧のような雲は桜島から噴き出した噴煙なのであった。しばらくすると噴煙を通過したのだろう、あたりの空気はすっかり綺麗になるのだった。振り返ると桜島の上空から錦江湾を横切って噴煙が鹿児島の街に棚引いているのが見える。

指宿の駅前でレンタカーを借り、登山口にたどり着いたのは17時過ぎである。先ほどの霧島連山と異なり、明らかに温度も湿度も高い。それはそうだろう。海抜0mに近いのだから。しかし、それよりもきになるのはあたりの空気の中に漂う濃密な堆肥の匂いだ。

登山道を駆け上がるうちに徐々に堆肥の匂いは薄らいでゆく。樹高の高い林の中を抜けると徐々に樹々の高さが低くなってゆく。五合目の手前でご夫婦が下山して来られるのにすれ違う。すれ違いざまに「これから登られるんですか」と呆れられるが、それは無理もないだろう。

登山道は開聞岳の山腹を螺旋状に登ってゆくためか、勾配はゆるいが、変化に乏しい樹林の景色が延々と続く。五合目でようやく登山道からの展望が開ける。山川のあたりに夕陽に照らされた開聞岳のシルエットが投影されている。展望台を過ぎると再び眺望のない樹林の道が続く。

七合目で再び眺望が開け、長崎鼻と呼ばれる南東の岬が見える。しかし夕陽は山の陰だ。このあたりから登山道には粗大な岩が多くなる。八合目のあたりからようやく登山道に夕陽の橙色の光が差し込むようになる。しかし密集した樹林で眺望は全くきかない。ようやく樹間から夕陽を望むわずかな間隙を見出したのは九合目が近づいたころであった。しかし、太陽は西側の海上の雲の中へと瞬く間に沈んでゆく。

九合目の岩場の展望地に達した時にはすっかり日は沈んだ後だった。西の空では雲が夕映えに輝いている。山頂への登山道にはようやく随所に眺望が開けるようになった。山頂に達すると東風のせいだろう、途端に風が強い。北側には黄昏の中に池田湖を望む。

あとは急速に暗くなってゆく夕闇の中を黙々と下る。低木の樹林の中からは音もなく静かに飛び立ってゆくのは鳥ではなく蝙蝠だろう。七合目の展望地から望む長崎鼻のあたりはほとんど人が住んでいないせいだろう。

あたりが完全に暗くなると、時折、闇の中で蠢く獣の気配がするのは猪だろうか。ようやく二合目の登山口が近づいた頃、登山道に二人連れの人影が見える。驚いたことに先ほどすれ違ったご夫婦であった。暗闇の中を下ることを想定しておられなかったのだろう。スマホのライトで足元を照らしながら歩いている。「大丈夫ですか?」とお声をかけると、ご主人が「家内が足がもつれだしまして」とお返事される。登山口まではわずかに200mほどのところであるが、なんとかご無事に戻られることを祈るばかりだ。再び空気に堆肥の匂いが漂うようになると登山口に帰り着いた。

翌朝、起き出してみると空はすっかり曇天に覆われているものの雨はまだ降り出していない。開聞岳の景色を期待して長崎鼻を訪れてみると、山頂部は笠雲がかかっている。東の大隅半島の方角は空が明るいが、南の洋上には暗い雲がかかっている。開聞岳は山頂部に雲がかかっているとほとんど眺望は楽しめないだろう。やはり昨夕のうちに登っておいてよかったと思う。

やはり台風が近づいているせいだろうか風は強く、波も高いようだ。雲が薄くなることを期待して待っていたが、まもなく開聞岳の周りは雨に烟るのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

薄暮の山登り
yamaneko0922さん 今日は。

薄暮に山頂に立つ山登りはした事がありません。下山中どんどん暗くなって行く。私の山の計画では生まれません。
この自由な発想に脱帽です。😌 でも以前の山行を見れば似たような事をされていますね。 それを100名山でされるとは・・・😂🤣
私が見た開聞岳と違う姿を見せて頂いて有難う御座います。山のアプローチの仕方も千差万別。感心しました。目から鱗の心境です。happy01good
2019/9/21 13:51
Re: 薄暮の山登り
kol-yosiokaさん コメント有難うございます。今は暴雨風真っ只中の平戸におります。
今回の山行ではkol-yosiokaさんのルートをダウンロードさせて頂いて、登って参りました。つい最近のレコからは色々な情報を頂き、大変参考になりました。kol-yosiokaさんが登られた時のような好展望には恵まれませんでしたが。
翌日の天候があまり良くないとの予報でなければ私も無理にこの時間に登ることはなかったでしょうが、この山は山頂からの景色が醍醐味でしょうから、山頂に雲がかかっていることを承知の上で登るのは辛いですよね。
確かに比叡山では山の上で夕焼けを楽しんでから薄暮の中を一気に駆け下りるということをよくしておりますが、比良では夕陽が見える場所からの下山が容易ではないかもしれませんね。
今度、蓬莱山でしてみようかと思いました。その時には必ずお声がけさせて頂きますので、よろしければ是非、お付き合いください。
2019/9/22 15:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら