ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203154
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山 奥多摩小屋テン泊 鴨沢〜雲取山間往復

2012年06月30日(土) 〜 2012年07月01日(日)
 - 拍手
GPS
24:15
距離
21.6km
登り
1,573m
下り
1,562m

コースタイム

★初日(6/30) 
  9:30鴨沢バス停
 14:00雲取奥多摩小屋(テン泊)
     奥多摩小屋、雲取山山頂間往復
 気温: 6-12/10.1-14.5 曇り
    12-18/12.5-14.6 曇り 霧
    18-00/9.4-11.6 曇り 霧
00-06/8.3-9.2  曇り 霧
 日の入: 19:14

☆二日目(7/1)
 日の出: 4:23
 気温: 6-12/8.3-9.2  曇り 霧
    12-18/9.2-11.7 曇り
 雲取奥多摩小屋6:20→8:30鴨沢バス停
天候 6/30:晴れのち曇り
7/1:曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
6月に入り、雨が多いためか水場付近やいつも少し泥濘でいる場所の登山道はぐちゃぐちゃ
(鴨沢からだと2箇所?。ぐちゃぐちゃの範囲は、それぞれ、距離にして50mくらいだと思います。)
又、先日の台風4号前より、倒木の数が数本増えています。
特に危険箇所はなし。
多くの人が梅雨の晴れ間を期待して、奥多摩へ。
鴨沢行きも2台の増発。
2012年07月01日 16:15撮影 by  G11, KDDI-SN
7/1 16:15
多くの人が梅雨の晴れ間を期待して、奥多摩へ。
鴨沢行きも2台の増発。
荷物はいつも、一通り並べ、そこから厳選するのですが、今回は全部持って行くとどうなるか試しました。
ザックには全部入ったし、トレーニングも最近は欠かしていないので、多分、大丈夫でしょう。
2012年07月01日 15:31撮影 by  G11, KDDI-SN
7/1 15:31
荷物はいつも、一通り並べ、そこから厳選するのですが、今回は全部持って行くとどうなるか試しました。
ザックには全部入ったし、トレーニングも最近は欠かしていないので、多分、大丈夫でしょう。
1700mを越えると濃霧でした。
2012年07月01日 15:31撮影 by  G11, KDDI-SN
7/1 15:31
1700mを越えると濃霧でした。
そろそろ、テント内ジメジメしてきました。
2012年07月01日 15:32撮影 by  G11, KDDI-SN
7/1 15:32
そろそろ、テント内ジメジメしてきました。
こんな天気ですが、テン場には20幕以上あったと思います。
2012年07月01日 15:33撮影 by  G11, KDDI-SN
7/1 15:33
こんな天気ですが、テン場には20幕以上あったと思います。
酷い時は、視界は10m程度しか効きませんでした。
2012年07月01日 15:33撮影 by  G11, KDDI-SN
1
7/1 15:33
酷い時は、視界は10m程度しか効きませんでした。
ヘリポートもこの霧では、使用不可ですね。
2012年07月01日 15:33撮影 by  G11, KDDI-SN
7/1 15:33
ヘリポートもこの霧では、使用不可ですね。
山頂から帰って来て、夕方1回寝てしまったので、水割り飲んで寝たのですが、効きめなし。
眠れず音楽聞きながら、ランタンをズッと見ていましたが、僅かですが、ずっと揺れていました。
風もないし、山が揺れているという事?
2012年06月30日 21:36撮影 by  iPod touch, Apple
2
6/30 21:36
山頂から帰って来て、夕方1回寝てしまったので、水割り飲んで寝たのですが、効きめなし。
眠れず音楽聞きながら、ランタンをズッと見ていましたが、僅かですが、ずっと揺れていました。
風もないし、山が揺れているという事?
翌朝は少し見晴らしが良いと思ったのも、つかの間
2012年07月01日 15:34撮影 by  G11, KDDI-SN
7/1 15:34
翌朝は少し見晴らしが良いと思ったのも、つかの間
やっぱり今日も霧の中。
さぁ、とっとと帰ろう。
頑張って食べ物を一杯歩荷し、消費したにも関わらず、濡れたフライが重い。
2012年07月01日 15:34撮影 by  G11, KDDI-SN
1
7/1 15:34
やっぱり今日も霧の中。
さぁ、とっとと帰ろう。
頑張って食べ物を一杯歩荷し、消費したにも関わらず、濡れたフライが重い。
気温が低いので休憩不要の復路。
小袖に到着。
2012年07月01日 15:35撮影 by  G11, KDDI-SN
7/1 15:35
気温が低いので休憩不要の復路。
小袖に到着。
ぼちぼち鴨沢到着。バスは1時間待ち。
下山後、鴨沢バス停近くの自販機で炭酸飲料を飲むのが楽しみでしたが、炭酸飲料は全て売り切れ。みんな考える事同じなんですね。
ここに自前の自販機設置出来れば、私の山の費用くらい浮くのでは?(国内限定で)と真剣に考えてしまいます。
バカな事考えていると、雨がポツポツ。
2012年07月01日 15:35撮影 by  G11, KDDI-SN
7/1 15:35
ぼちぼち鴨沢到着。バスは1時間待ち。
下山後、鴨沢バス停近くの自販機で炭酸飲料を飲むのが楽しみでしたが、炭酸飲料は全て売り切れ。みんな考える事同じなんですね。
ここに自前の自販機設置出来れば、私の山の費用くらい浮くのでは?(国内限定で)と真剣に考えてしまいます。
バカな事考えていると、雨がポツポツ。

感想

山頂付近は、2日間ともひんやりでおまけに濃霧でした。
天気が悪かった事もありますが、朝晩は下界以上に冷えます。
風が防げるアウターがあると重宝します。
又、湿気の多い日は、ガスバーナーをテントの前室等にむき出しで置いておくと、
翌朝、火が付かない場合があるので、マッチ、ライターは必須と思われます。
それから防水ではない電子機器もテント内とはいえ、むき出しで一夜を過ごすのは、
故障の原因になるかと思います。
テント内の湿度は意外と高いので、シュラフの中か、ZIPLOCKの様な袋に入れて寝た方が良いですよ。

山頂付近の虫の多い事と言ったら半端じゃありません。
前回もそうでしたが、彼らは親の躾がしっかりしているのか?不思議と17時頃(暗くなる前に)、
お家に帰っていくようです。(我が家のガキどもではありえません。)
他の方のレコを見ると、白い色には近づいてこないとの事。
次回、試してみます。

どこかの山岳部か?ワンダーフォーゲル部らしき団体の方が来ていました。
以前も他の団体さんを見かけたのですが、テント設営したら、夕食準備前に必ず、
昼寝(休憩?)されるのですね?
又、ザックは天候に関わらず、全てカバーをかけてテントの外に放置されるのも意外でした。
ザックはちょっとかわいそうな気がしますが、そんな耐久性があるのですね?
(ザックの保管場所がガレージや倉庫であれば良いのですが、使い込むと、家の中だと臭いが気になりますね)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら