晴天に恵まれた男体山!意外にきつかった〜



- GPS
- 07:16
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,441m
コースタイム
5:45 一合目
6:15 三合目
6:45 四合目
7:10 五合目
8:40 八合目
9:00 九合目
9:30 山頂
10:30 下山開始
13:30 二荒神社
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。浮石が多いので特に下りは注意が必要です。 |
写真
感想
今回の山行は、一眼レフデビュー&iPhoneAPP”山と高原地図”デビューとなりました。
APPは便利!!の一言!登山口駐車場でダウンロードしてルートも勝手に記録できる。現在地も正確に表示してくれる。これからの山行に一役買ってくれそう。ただし、バッテリーが問題!100%でスタートして下りきったときには30%。他のことにiPhone使ってなくてこれは致命的?予備バッテリーがあればいいが、これでは、何かあった時に不安があるな〜
一眼レフは難しい!何度も山に行って撮りまくって勉強していくしかないな・・・山の楽しみが増えました。
肝心の登山のほうは・・・・
雨の多いこの季節!中々週末に晴れてくれないので、山に行けてなかったけど、土曜の午前中は晴れの予報!これを逃す手はないと彼女を説得し、友人も連れて、朝早くから登ってきれいな景色を楽しもうと4時半に二荒神社に到着。朝ごはん食べたり、準備したりして、5時半に登りだそうとしたら・・・神主さんに注意されました。登山は6時からしか出来ないとのこと。今回は知らなかったと言うことで、特別に登らせてくれました。ごめんなさい。
記帳を済ませ登拝料(500円)を払い神主さんからお守りを貰い、登山の注意事項を聞きます。途中水場がなく、十分準備した方がよいとのこと。一通り説明を聞いた後、鳥居をくぐると登山スタートです。登り出しから結構な登りが続きます。きれいな三角錐の山なので、登りだしたらひたすら登りです。山頂が見えないので、残りの距離は各合目の石標と地図しかありません。そんな時現在地がすぐに分かるアプリは重宝します。(ただし、頼りっぱなしになって地図読めなくなると困りますね。)
8合目過ぎからは少し傾斜が緩くなりますが、それまでは、同じような斜度がひたすら続きます。足場も悪いので歩きにくさも手伝い想像してた以上に体力を奪われます。自分と葛藤しながら、彼女を励ましながら、登っていくと4時間もかかってようやく山頂に到着!
山頂では360°の大パノラマが待ってました。真下に中禅寺湖、その先は雲海が広がっていました。1時間ほど山頂を堪能してると、もくもく上がってきます、雲が。予報どおりだな!ガスった山頂には用はないので、とっとと下ります。
が、
足に激痛が走ります。最近、親指の付け根がものすごく痛くなるんです。靴買いなおしてもだめ、歩き方注意してもだめ、足が痛いと楽しさも半減するし、スピードも出ない(涙)おまけにどんどん登山者が上がっているので、思うように進めない(汗)なんとかならんかな〜と下ること3時間、二荒神社に帰ってきました。
楽しいことあり、初体験あり、激痛ありの盛りだくさんの山行となりました。
当分はカメラ修行の山行になりそうです・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する