記録ID: 203788
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
雲上の湿原、田代山
2012年07月01日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:25
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
6:27駐車場〜6:45水場〜7:22小田代〜8:47田代山〜9:42帝釈山〜
10:15馬坂峠登山口〜10:52帝釈山〜11:45田代山〜
12:12小田代〜12:35水場〜12:52駐車場
10:15馬坂峠登山口〜10:52帝釈山〜11:45田代山〜
12:12小田代〜12:35水場〜12:52駐車場
天候 | 曇り時々薄日のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口までは、湯ノ花温泉から更に進んだ先の林道を11Km程走る(距離の案内板有り) ・林道はそれ程荒れていないがパンクには注意 ・登山口と登山口北側に駐車場有り(登山口北側の駐車場にはトイレ有り) ・コース全般に木製の階段やコース案内のテープ等があり特に危険箇所はないかと (帝釈山山頂では岩場が少しあるがそれ程問題ないかと) ・コース中のぬかるみは無し ・田代山湿原の木道は反時計周り ・湯ノ花温泉には共同浴場有り |
写真
感想
土曜日の晴天の日を私用で逃してしまい、日曜日は天気は下り坂の予報。
それでも会津地方は午前中は晴れ間が期待できそうだったので、田代山に決めました。
大嵐山の登山口のある湯ノ花温泉を通り過ぎ、砂利道の林道を進みます。
道はそれ程荒れている感じではありませんが、パンクしないか不安に駆られながら運転し、どうにか登山口へ。
登山道ははっきりしており、コース誘導のテープ等、しっかり整備されていました。
登山口からはラショウモンカズラ、クルマバソウに始まり、進むにつれてゴゼンタチバナやマイヅルソウ等が見られました。
小さな湿原、小田代とそこからさらに登り詰めた田代山湿原では待望の高山植物が楽しめました。
山頂では正面に見える雪が残る会津駒ヶ岳〜三岩岳に目を奪われます。
足元には目当てのチングルマ・・・ですが花弁が落ちているものも多く、少し見頃を過ぎていたようです。
それでもまとまって咲いているとまだ見応えがありました。
その他にもヒメシャクナゲやタテヤマリンドウ等、色とりどり花々を楽しめましたね。
その中でもオノエラン?は初見でした。
田代山〜帝釈山〜馬坂峠登山口ではオサバグサの群落を多く見ることができ、他にミツバオウレン等も咲いていました。
森の中に群生するオサバグサは良い感じですね。
帝釈山山頂からは雲海越しの日光連山や燧ケ岳〜会津駒ヶ岳が望め、景色を楽しむことができました。
雲りがちでしたが様々な花や展望を楽しむことができました。
それ程人も多くなかったので、静かに歩けたのも良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1629人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する