ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203845
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

冬季八ガ岳 ”赤岳”

2012年03月17日(土) 〜 2012年03月18日(日)
 - 拍手
s-mochi その他1人
GPS
32:00
距離
14.1km
登り
1,582m
下り
1,568m

コースタイム

<3/17>
5:30美濃戸-7:30行者小屋-10:10 文三郎 上部- 12:30赤岳鉱泉
<3/18>
7:00赤岳鉱泉-7:44地蔵尾根分岐-9:10稜線-9:59赤岳頂上小屋-10:43中岳分岐-11:20行者小屋-12:36美濃戸
天候 <3/17>雪
<3/18>曇り
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾ICから小淵沢ICへ、翌朝 美濃戸へ移動
コース状況/
危険箇所等
2012/3/16(金)
相模原を21:00頃出発し、中央道を小淵沢ICで降り、小淵沢道の駅に24時前に到着した。此処で 仮眠。
2012/3/17(土) 小雪
近くのコンビニで朝食を買い、サーモスにお湯を頂き、美濃戸に向かう。
今日は、Yさんの車はスタットレス、4WDなので美濃戸口からさらに奥の、美濃戸まで車で行けたのは幸いだった。
5:30 美濃戸からは、小雪の中、南俣を行くが所々 凍った箇所あり、高巻きありで、7:30位に行者小屋に到着した。 行者小屋には一張りのテントも無く静かな趣。阿弥陀岳 北稜か、赤岳 文三郎かを迷った挙句、今日は文三郎と決め、8:30に行者小屋を出た。 八ヶ岳の三月としては雪が多いと感じた、最後の雪の八ヶ岳は今から37年前の高校山岳部の春山合宿にOBとして参加して以来になる。
文三郎の階段状の登りで、強風を伴う吹雪になり、立っているのも困難な状況となった。之では稜線に出ても頂上は望めないと判断し、10:00 一目散に下山し、中山乗越を経て赤岳鉱泉に向かう。流石に、行者小屋から赤岳鉱泉は人が多いらしく、踏み後ではなく、道がしっかりと出来ていた。
最近の赤岳鉱泉は氷柱登りの為の施設が有り、週末は多くの愛好家が集まり、個室はほぼ満室状態だった。
赤岳鉱泉も35年ぶりだろうか、ずいぶんと綺麗になった。
届を済ませ、昼食を兼ね、宴会を始めた。 部屋は大部屋だったが、ストーブもあり、天国だった。 夕食は、鯖の塩焼きと、豚シャブ、山小屋では考えられない初めての体験だった。
2012/3/18(日) 曇り
明け方 目が覚めると外の天気を伺った。 曇り空だ。 阿弥陀岳 北稜は乗り気がしないので、地蔵尾根から赤岳を登り、文三郎を下ろう。
朝食後 7:00に出発する。 7:44 地蔵尾根への分岐に到着した。 曇り空の中 意を決して左に折れる。 踏み跡が有るので、昨日の夕方か、今日の早朝に誰かが先に登っている模様。
8:40 一人 下山してくる人に出会う。 聞いてみると、二人で行ったが、トレースも無く、ラッセルがキツイので、降りてきた、とのこと。 もう一名は一人で行った、とのこと。 躊躇なく先を急ぐ、稜線の地蔵には9:10に到着した。 此の下で、2名の下山者とすれ違った。
赤岳石室を過ぎ、9:59 赤岳頂上小屋に到着した。 曇り空ながら、阿弥陀岳から権現岳、横岳迄 良く見える。 
10:18 下山にかかる。 文三郎、中岳の分岐までは急な斜面で鎖も多く、緊張するが、雪が適度に締り、楽に降りられる。 この時期、ツアー登山者がガイドの指導のもと何十人と列が出来、登ってくるので、仕方なく、登ってくる人たちの左斜面(谷側)を降りて行く。
10:43 分岐に到着した。 此処からは昨日登った尾根を下る。11:20 行者小屋に到着した。 南俣を下り、美濃戸には12:36 到着した。
2012/3/17 7:02 美濃戸を出て南股を行く
2012年03月17日 07:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 7:02
2012/3/17 7:02 美濃戸を出て南股を行く
2012/3/17 8:52 阿弥陀岳 北稜を諦め、行者小屋を出て文三郎尾根に向かう
2012年03月17日 08:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 8:52
2012/3/17 8:52 阿弥陀岳 北稜を諦め、行者小屋を出て文三郎尾根に向かう
2012/3/17 9:24 文三郎尾根 上部、猛吹雪
2012年03月17日 09:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 9:24
2012/3/17 9:24 文三郎尾根 上部、猛吹雪
2012/3/17 10:06 文三郎尾根を一目散に下る。赤岳鉱泉に向かうことに。
2012年03月17日 10:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 10:08
2012/3/17 10:06 文三郎尾根を一目散に下る。赤岳鉱泉に向かうことに。
2012/3/17 15:10 小屋でのプチ宴会も終わり、既に赤岳鉱泉の大部屋。 多くの方は第2回みーちゃんカップ in 鉱泉キャンディです
2012年03月17日 15:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 15:10
2012/3/17 15:10 小屋でのプチ宴会も終わり、既に赤岳鉱泉の大部屋。 多くの方は第2回みーちゃんカップ in 鉱泉キャンディです
2012/03/18 07:26 朝方の横岳西面です。 曇り.....地蔵尾根から赤岳、文三郎を下ります。
2012年03月18日 07:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 7:26
2012/03/18 07:26 朝方の横岳西面です。 曇り.....地蔵尾根から赤岳、文三郎を下ります。
2012/03/18 07:59 地蔵尾根下部。トレースは有るものの、膝くらいでしょうか??
2012年03月18日 07:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 7:59
2012/03/18 07:59 地蔵尾根下部。トレースは有るものの、膝くらいでしょうか??
2012/03/18 08:43 この手前で一人引き返してきました。 この上は雪が多く進めなかったが、単独の人が強引に登って行った、との事。昨日の吹雪で雪は大目。
2012年03月18日 08:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 8:43
2012/03/18 08:43 この手前で一人引き返してきました。 この上は雪が多く進めなかったが、単独の人が強引に登って行った、との事。昨日の吹雪で雪は大目。
2012/03/18 09:03 二人のパーティが降りてくる。可なり早いが??
2012年03月18日 09:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 9:03
2012/03/18 09:03 二人のパーティが降りてくる。可なり早いが??
2012/03/18 09:10 地蔵尾根分岐にある、お地蔵さんです。良く出てきますが、今日はエビの尻尾に覆われています。
2012年03月18日 09:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 9:10
2012/03/18 09:10 地蔵尾根分岐にある、お地蔵さんです。良く出てきますが、今日はエビの尻尾に覆われています。
2012/03/18 09:10 地蔵尾根を登り切りました。エビの尻尾が発達しています。曇り、風は強し。
2012年03月18日 09:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 9:10
2012/03/18 09:10 地蔵尾根を登り切りました。エビの尻尾が発達しています。曇り、風は強し。
2012/03/18 09:15 石室です。風が強いので雪が少ないように見えますが....。
2012年03月18日 09:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 9:15
2012/03/18 09:15 石室です。風が強いので雪が少ないように見えますが....。
2012/03/18 09:56 頂上付近から、石室へ下る登山者達を見送ります。
2012年03月18日 09:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 9:56
2012/03/18 09:56 頂上付近から、石室へ下る登山者達を見送ります。
2012/03/18 10:04 赤岳 南峯へのリッジを行く、Yさんです。登山者が少ないですね。
2012年03月18日 10:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 10:04
2012/03/18 10:04 赤岳 南峯へのリッジを行く、Yさんです。登山者が少ないですね。
2012/03/18 10:07 赤岳南峯から横岳西面
2012年03月18日 10:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 10:07
2012/03/18 10:07 赤岳南峯から横岳西面
2012/03/18 10:24 赤岳からの下り、頂上直下の鎖場です
2012年03月18日 10:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 10:24
2012/03/18 10:24 赤岳からの下り、頂上直下の鎖場です
2012/03/18 10:26 多くの登山者が登ってきます。 渋滞ですね。ザイルでビレーしながらの登山です。 団体さんでしょうか?
2012年03月18日 10:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 10:26
2012/03/18 10:26 多くの登山者が登ってきます。 渋滞ですね。ザイルでビレーしながらの登山です。 団体さんでしょうか?
2012/03/18 10:32 見上げると昨日の雪の影響でしょうか、斜面は真っ白です
2012年03月18日 10:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 10:32
2012/03/18 10:32 見上げると昨日の雪の影響でしょうか、斜面は真っ白です
2012/03/18 10:43 赤岳からの下山路を見上げます
2012年03月18日 10:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 10:43
2012/03/18 10:43 赤岳からの下山路を見上げます
2012/03/18 11:26 行者小屋へ降りてきました
2012年03月18日 11:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/18 11:26
2012/03/18 11:26 行者小屋へ降りてきました
撮影機器:

感想

40年振りの雪の八ガ岳。初日は阿弥陀岳 北稜を目指したが吹雪で文三郎に変更。文三郎も吹雪が強く敗退した。 翌日は曇りの中、地蔵尾根から赤岳に向かう。
昨日の雪が残り、トレースを消しているが先行パーティが居り、比較的楽に稜線まで上がれた。稜線上は風も強く、寒さも真冬並みだった。 驚いたのは赤岳からの下りで、アンザイレンしたパーティが複数居り、次々と登ってきて、下れない状況だった。仕方なく、コースの1メートル下を登山者と平行に降りていく。
この天気に、この状況でツアー客を連れてくるか?? が感想だった。
事故が無かったのが幸い、と感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら