谷川連峰馬蹄型縦走【白毛門登山口in 西黒尾根out】


- GPS
- 56:00
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,170m
- 下り
- 2,003m
コースタイム
2日目:清水峠⇒蓬峠⇒武能岳⇒茂倉岳⇒茂倉避難小屋(5h)
3日目:茂倉避難小屋⇒谷川岳⇒西黒尾根⇒谷川岳ベースプラザ(8h)
天候 | 1日目:晴れ 2日目:曇りのち雨 3日目:曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山口から⇒谷川岳ベースプラザより水上駅行バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころ道が崩落してたり、雪が残ってたりしますが、慎重に歩けば大丈夫そうなレベル。 |
写真
感想
(一日目)
天気良好。でも、そのぶん暑い!テント泊重装備も堪え、常に汗だくで水3リットル消費。最初のピーク、白毛門までの急登もツラいが、そこから先もアップダウンが多くてけっこう長い。だが、常に展望が開けており気分よく歩ける。花、新緑、残雪など身近な自然もきれい。日が暮れる前に白崩避難小屋着。
(2日目)
天気は一転、濃霧・強風・小雨。真っ白な景色のなかを黙々と歩く。なんの修行かこれは。体より心が折れそう。しかし、ときおり、霧の切れ間から飛び出してくるスケールの大きな景色には感動。予報通り、正午過ぎより風雨がさらに強まり、茂倉岳避難小屋に逃げ込む。ここは(たぶん)谷川岳で最も立派な避難小屋。広く清潔で明るく、トイレ付設、水場も近い。奮発してチップ500円。外は嵐のような風雨が続く。
(3日目)
朝4時に起床。雨は止んだが霧は残り視界ゼロ。ふてくされて二度寝。 9時まで回復を待つも状況変わらず、しぶしぶ出発。道端に咲くお花を愛でつつゆく。しかし、ねばったかいあってか、少しず視界が開け始める。おー、こんなところを歩いていたのか!一ノ沢側はまさに断崖絶壁でかなり高度感あり。アルプスにも負けず劣らず、2000m級の山とは思えない迫力。山頂からは歩いてきたルートが一望でき、しばし達成感に浸る。。。下山路は西黒尾根をとる。しばらく岩稜帯が続くので眺めが良い。しばしば振り返って谷川岳を見上げる。途中4〜5本の鎖場をクリアすると、樹林帯に突入。転げるように下りつづけ、17時前に谷川岳ベースプラザに到着。水上行最終バスに滑り込みセーフ。
(感想)
本当は2泊3日で平標山まで縦走する計画だったが、2日目の雨により断念無念。また機を改めて訪れたい。馬蹄型なので、歩いてきた道が全部見渡せるってのがすごく良かった。夏の本格縦走に向けての予行演習という位置づけのつもりだったが、がっつり疲れた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する