ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 204157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【003】陣馬山〜高尾山 奥高尾縦走【単独行】

2012年06月25日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:25
距離
17.9km
登り
1,150m
下り
1,307m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:30 高尾駅北口→10:08 陣馬高原下BS→11:16 陣馬山山頂→11:56 奈良子峠→12:05 明王峠→12:17 底沢峠→12:43 白沢峠→13:13 景信山山頂→14:26 小仏峠→14:59 小仏城山(トイレ故障中)→15:11 一丁平→15:48 高尾山山頂
天候 曇り 景信山山頂から小雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自宅最寄り駅のJR中央線武蔵小金井駅より高尾駅まで30分ほど。当日人身事故発生。
高尾駅より陣馬高原下BSまでバスで40分ほど。
コース状況/
危険箇所等
陣馬高原下BSからは20分程林道を歩く。
途中より新道への分岐になり新道へ入ると、鬱蒼とした草木の間をくぐるように登る。
草木を抜けるとつづら折の山路から尾根道に出る。
急登が続くが、そこを抜けると山頂まではあと少し。
陣馬山から高尾山への縦走路であるが、定距離で標識があるため迷いにくい。
しかし地図に無い巻き道や、一丁平先の道は分岐が多いので、地図を持っていないと迷ってしまうかも。
降雨後、降雨中の山行であった為、ぬかるみ多し。他の山よりひどい印象。ゲイター必須!
終盤、高尾山山頂へ至る階段は気力で登りましょう。
山頂から下るとケーブルカー&リフトがあるので、疲れてしまったら利用するのもアリ!
高尾駅の空、どんより。
2012年06月25日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 9:27
高尾駅の空、どんより。
初!陣馬高原下行きバス。
2012年06月25日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 9:28
初!陣馬高原下行きバス。
右へ。
2012年06月25日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 10:09
右へ。
しばらく川沿いに進む
2012年06月25日 10:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 10:10
しばらく川沿いに進む
そして林道へ。
連日の降雨の影響か、道路脇に川が流れてましたw
2012年06月25日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 10:16
そして林道へ。
連日の降雨の影響か、道路脇に川が流れてましたw
林道川上流
2012年06月25日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 10:17
林道川上流
分岐。
左へ行くと本格的な登山道になります。
2012年06月25日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 10:26
分岐。
左へ行くと本格的な登山道になります。
新ハイキングコースだったような。
マップみると、既存ルートよりかなり近道に。
2012年06月25日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 10:27
新ハイキングコースだったような。
マップみると、既存ルートよりかなり近道に。
川にさよならを。
2012年06月25日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 10:28
川にさよならを。
木橋。
2012年06月25日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 10:28
木橋。
最初は側面の木々が身長高め
2012年06月25日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 10:33
最初は側面の木々が身長高め
左へ行くと山頂方面。
右へ行くと行き止まり。迷いやすい?
2012年06月25日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 10:43
左へ行くと山頂方面。
右へ行くと行き止まり。迷いやすい?
と、一瞬思ったけど...
こんな道誰も行かねーよww
でも暗闇だったら分からない?
2012年06月25日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 10:43
と、一瞬思ったけど...
こんな道誰も行かねーよww
でも暗闇だったら分からない?
尾根道?
タイミング的に早い段階での尾根歩きだったので
これは低山ならではなのかな?
2012年06月25日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 10:48
尾根道?
タイミング的に早い段階での尾根歩きだったので
これは低山ならではなのかな?
この辺は歩きやすい
2012年06月25日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 10:56
この辺は歩きやすい
境石標示
2012年06月25日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 11:01
境石標示
もうすぐだー!
2012年06月25日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 11:03
もうすぐだー!
山頂手前で開けた場所に出ました
2012年06月25日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 11:04
山頂手前で開けた場所に出ました
光が気持ちいい
2012年06月25日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 11:04
光が気持ちいい
陣馬山山頂到着!
思ったより大きいお馬さんに感動。
2012年06月25日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 11:12
陣馬山山頂到着!
思ったより大きいお馬さんに感動。
陣馬高原山頂標高857m
2012年06月25日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 11:12
陣馬高原山頂標高857m
かながわ景勝50選
2012年06月25日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 11:13
かながわ景勝50選
富士山方面何も見えずorz
2012年06月25日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 11:20
富士山方面何も見えずorz
白馬モニュメントを横から
2012年06月25日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 11:20
白馬モニュメントを横から
しばし休憩後、出発。
まずは明王峠へ。
2012年06月25日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 11:27
しばし休憩後、出発。
まずは明王峠へ。
道はよく整備されてますが
やっぱり泥道が・・・
2012年06月25日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 11:50
道はよく整備されてますが
やっぱり泥道が・・・
明王峠の前に奈良子峠でしたー
2012年06月25日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 11:53
明王峠の前に奈良子峠でしたー
明王峠到着!
携行食まいうー
2012年06月25日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 12:00
明王峠到着!
携行食まいうー
これは台風の影響かな。
文字通り根こそぎってヤツです。
2012年06月25日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 12:28
これは台風の影響かな。
文字通り根こそぎってヤツです。
野生キノコがあらわれた!
2012年06月25日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 12:31
野生キノコがあらわれた!
途中で何回か巻き道があったので
何回か通りました。
2012年06月25日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 12:34
途中で何回か巻き道があったので
何回か通りました。
でたー!鉄塔!
でけえぇぇぇぇぇ!
2012年06月25日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 12:45
でたー!鉄塔!
でけえぇぇぇぇぇ!
新多摩線72号鉄塔?
2012年06月25日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 12:45
新多摩線72号鉄塔?
作業員用リフト
昇ってみたい(ゴクリ
2012年06月25日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 12:46
作業員用リフト
昇ってみたい(ゴクリ
相変わらず何も見えず・・・
2012年06月25日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 13:03
相変わらず何も見えず・・・
景信山ついたー!
ここで幾人かとすれちがいました。
2012年06月25日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 13:08
景信山ついたー!
ここで幾人かとすれちがいました。
景信山頂上から東京方面。
うん!何も見えないですね!笑
2012年06月25日 13:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 13:11
景信山頂上から東京方面。
うん!何も見えないですね!笑
お腹減ったので予定通りここでお昼。
これはおこげスープ。うまー。
2012年06月25日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 13:27
お腹減ったので予定通りここでお昼。
これはおこげスープ。うまー。
味噌煮込みうどん。
写真にはありませんが、アルファ米のごはんもつくりました。レトルトのやつね!
2012年06月25日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 13:34
味噌煮込みうどん。
写真にはありませんが、アルファ米のごはんもつくりました。レトルトのやつね!
お昼は結構ヘビーな量。
これが後々命取りにw
2012年06月25日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 14:03
お昼は結構ヘビーな量。
これが後々命取りにw
ちょっと長居しすぎました。
2012年06月25日 14:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 14:22
ちょっと長居しすぎました。
小仏峠。
明治天皇小佛峠御小休所址及御野立所
長いww
2012年06月25日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 14:24
小仏峠。
明治天皇小佛峠御小休所址及御野立所
長いww
だんだん高尾に近づいてきたぞ!
2012年06月25日 14:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 14:36
だんだん高尾に近づいてきたぞ!
もやもや〜
この辺りで私のお腹はクライマックス
及び、ぐるぐるぴー状態です。
2012年06月25日 14:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 14:42
もやもや〜
この辺りで私のお腹はクライマックス
及び、ぐるぐるぴー状態です。
小仏城山の無線中継所。
霧の中にあって幻想的。
2012年06月25日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 14:47
小仏城山の無線中継所。
霧の中にあって幻想的。
小仏城山670m
近くのトイレに駆け込むと
なんと全て故障中(´・ω・`)
小便のみ使用可って(´・ω・`)
しょうがないので、高尾まで死ぬ気で我慢することに。
2012年06月25日 14:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 14:56
小仏城山670m
近くのトイレに駆け込むと
なんと全て故障中(´・ω・`)
小便のみ使用可って(´・ω・`)
しょうがないので、高尾まで死ぬ気で我慢することに。
天狗?だっけ?
2012年06月25日 14:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 14:57
天狗?だっけ?
無線中継鉄塔
2012年06月25日 15:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 15:05
無線中継鉄塔
送電線鉄塔。かっこよす。
2012年06月25日 15:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 15:22
送電線鉄塔。かっこよす。
一丁平の巻き道
台風の影響もろに出てました。
2012年06月25日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 15:28
一丁平の巻き道
台風の影響もろに出てました。
ついにここまで。
ラスト地獄の階段です。
これ何段あるんだろう。
今度数えてみよう。
2012年06月25日 15:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 15:43
ついにここまで。
ラスト地獄の階段です。
これ何段あるんだろう。
今度数えてみよう。
高尾山山頂到着!
ふぅ〜やっとついた。
関東の富士見100景。
2012年06月25日 15:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 15:45
高尾山山頂到着!
ふぅ〜やっとついた。
関東の富士見100景。
こッこれが噂の高級トイレかッ!
もやがかかってますが、私の眼にはキラキラ輝いてみえました。
至福のトイレタイムでした。
2012年06月25日 15:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 15:47
こッこれが噂の高級トイレかッ!
もやがかかってますが、私の眼にはキラキラ輝いてみえました。
至福のトイレタイムでした。
森の図書館は
都合により現在のところ
使 用 で き ま せ ん !
2012年06月25日 15:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 15:49
森の図書館は
都合により現在のところ
使 用 で き ま せ ん !
ひのき
2012年06月25日 15:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 15:52
ひのき
くんかくんかしました。いいにほい。
2012年06月25日 15:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 15:52
くんかくんかしました。いいにほい。
みやま橋。
高尾山自然研究路4号路の
言わずと知れた吊り橋です。
2012年06月25日 15:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 15:59
みやま橋。
高尾山自然研究路4号路の
言わずと知れた吊り橋です。
下は川が流れてます。
前回冬に来たときは枯れてたのか、
川のせせらぎは聞こえませんでした。
2012年06月25日 16:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 16:00
下は川が流れてます。
前回冬に来たときは枯れてたのか、
川のせせらぎは聞こえませんでした。
吊り橋1
2012年06月25日 16:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 16:00
吊り橋1
吊り橋2
2012年06月25日 16:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 16:00
吊り橋2
薬王院山門。
2012年06月25日 16:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 16:12
薬王院山門。
ケーブルカー付近までくると
都心方面がよく見えました。
2012年06月25日 16:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 16:17
ケーブルカー付近までくると
都心方面がよく見えました。
晴れていればなお良し!
2012年06月25日 16:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 16:19
晴れていればなお良し!
都心は晴れたました!
うっすらスカイツリーが。
本当にうっすらですが。
2012年06月25日 16:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 16:20
都心は晴れたました!
うっすらスカイツリーが。
本当にうっすらですが。
下りはリフトを使いました。
ヘタレクライマーですいませんw
2012年06月25日 16:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 16:27
下りはリフトを使いました。
ヘタレクライマーですいませんw
ケーブルカー駅付近に
最近出来たらしいカフェが。
今度来てみよう。
2012年06月25日 16:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 16:42
ケーブルカー駅付近に
最近出来たらしいカフェが。
今度来てみよう。
バイバイ、高尾山
2012年06月25日 16:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 16:44
バイバイ、高尾山
流れが急な小川は私の好物です。
2012年06月25日 16:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 16:44
流れが急な小川は私の好物です。
自然薯そば。うます!!
2012年06月25日 16:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 16:52
自然薯そば。うます!!
吉祥寺の老舗銭湯「弁天湯」にて。
友人と汗を流しました。
お湯の温度は熱いくらいが丁度いい!
2012年06月25日 20:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 20:01
吉祥寺の老舗銭湯「弁天湯」にて。
友人と汗を流しました。
お湯の温度は熱いくらいが丁度いい!
その友人。
彼は山屋仲間なのですが
最近休みが合わず一緒に行けていません。
近いうちに登りたいです。
2012年06月25日 20:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/25 20:18
その友人。
彼は山屋仲間なのですが
最近休みが合わず一緒に行けていません。
近いうちに登りたいです。
撮影機器:

感想

梅雨...でございます。
雨の山行はつまらないと思い、梅雨時期の登山は自粛する予定でしたが...
前回、雨の川苔山に登って楽しかったけど辛かったんですが...

だめですね。身体が「山へ行け」と、うずうずしていまいます。
どんなに雨に打たれても、疲れても、自然を肌で感じる気持ちよさ。
楽しい事も辛い事も全部引っくるめて登山なんだとわかりました。
ってわけで、今回は陣馬山〜高尾山へ縦走しようと思い立つ。

去る今年の3月、友人と雪深い高尾山から縦走路を辿って陣馬山を目指したんですが
体力尽き(情けないw)景信山でリタイアしました。
今回はそのリベンジです。
といっても、また高尾山から陣馬山へ向かうのは面白くないという点と、
帰りは楽したいとの考えから、陣馬山から高尾山への縦走に決定。

山行前日の仕事がハードだった為、少し身体を休める形でいつもより少し遅い出発に。

終始道が泥でぐちゃぐちゃで、歩きにくく、モヤで景色は楽しめなかったけど
なんだかんだで楽しかったです。
初の長距離登山のワクワク感っていうのかなw

景信山で昼飯をバカバカ食べたせいか、小仏峠辺りでお腹を壊す(´;ω;`)
小仏城山のトイレに駆け込んだら、全室故障中につき使用不可・・・だ・・と・!?
その後は「楽しむ」という概念はなく、ひたすら便意を抑え、なんとか高尾山に辿り着きました。

高尾山に着いた時は「陣馬から長かった!疲れたけど楽しかった!」というより
「やっとトイレに行ける!!」って感じでしたww

お昼は食べ過ぎない。教訓ですね。
高尾周辺ならトイレはあるにはあるけど、奥多摩その他山系ではトイレは無いに等しいですもの。気を付けなければ。

帰りはヘタレクライマーよろしくリフトを使いました。

高尾にさよならをし、吉祥寺へ行き、銭湯で汗を流したあと
ビールを煽り帰途へ。

雨の中の登山、苦難はあったけど、来てよかったです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1453人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら