大滝山

日程 | 2019年09月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴間が有る曇り-曇り-和帰りの林道はパラパラ-曇り 風 ほとんど無し 気温 朝の駐車地15℃ 山頂18℃? 下山P地20℃ |
アクセス |
利用交通機関
松本ICから約40分 三郷スカイラインP地(トイレの前)
車・バイク
P地トイレ有り(水洗です)、ポストは大滝山登山口(ネットで提出) P地のキャパ約20台 コンビには松本の市内で、4件位あったかな? 三郷スカイラインのカーブには番号がふって有ります。 42番まで有りました。 三郷スカイライン終点から、林道止めゲートまで、車高の高い車ならば入れます。僅かな広場にキャパ2台。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
三郷スカイラインP地 3:53
4:00 林道スタート 4:00
4:18 止めゲート 4:18
5:01 冷沢 5:10
5:12 大滝山登山口 5:12
5:37 道標 冷沢1km 5:37
5:41 道標 鍋冠山2km 5:41
6:07 道標 6:07
6:09 道標 鍋冠山1km 6:09
6:24 道標 6:24
6:33 道標 大滝へ5.3km 6:33
6:41 鍋冠山 7:02
7:07 道標 7:07
7:13 道標 7:13
7:20 道標 7:20
7:21 道標 鍋冠山1km 7:21
7:37 道標 北峰3km 7:37
7:41 道標 鍋冠山2km 7:41
7:47 道標 大滝3km 7:47
7:52 道標 7:52
7:52 道標 7:52
7:57 道標 7:57
7:59 道標 北峰2km 7:59
8:07 道標 8:07
8:09 道標 鍋冠山3km 8:09
8:20 道標 8:20
8:28 道標 8:28
8:31 道標 大滝山1.2km 8:31
8:51 道標 8:51
9:14 稜線分岐 9:15
9:19 北峰 9:21
9:25 大滝山荘 9:48
9:55 南峰 9:58
10:06 大滝山荘 10:39
10:43 北峰 10:46
10:51 稜線分岐 10:51
11:12 道標 北峰1km 11:12
11:26 道標 鍋冠山3km 11:26
11:30 道標 北峰2km 11:30
11:44 道標 鍋冠山2km 11:44
11:47 道標 北峰3km 11:47
12:00 道標 鍋冠山1km 12:00
12:22 鍋冠山 12:34
12:37 道標 冷沢3km 12:37
12:53 道標 鍋冠山1km 12:53
12:56 道標 冷沢2km 12:56
13:11 道標 鍋冠山2km 13:11
13:14 道標 冷沢1km 13:14
13:27 大滝山登山口 13:31
13:32 冷沢 13:32
14:09 止めゲート 14:09
14:23 林道スタート地 14:23
14:25 鉄塔 14:25
14:27 三郷スカイライン展望台 14:27
14:30 三郷スカイラインP地
工程 10:37
P地-鍋冠山 2:48
鍋冠山-大滝山 2:17
大滝山-鍋冠山 1:36
鍋冠山-P地 1:56
4:00 林道スタート 4:00
4:18 止めゲート 4:18
5:01 冷沢 5:10
5:12 大滝山登山口 5:12
5:37 道標 冷沢1km 5:37
5:41 道標 鍋冠山2km 5:41
6:07 道標 6:07
6:09 道標 鍋冠山1km 6:09
6:24 道標 6:24
6:33 道標 大滝へ5.3km 6:33
6:41 鍋冠山 7:02
7:07 道標 7:07
7:13 道標 7:13
7:20 道標 7:20
7:21 道標 鍋冠山1km 7:21
7:37 道標 北峰3km 7:37
7:41 道標 鍋冠山2km 7:41
7:47 道標 大滝3km 7:47
7:52 道標 7:52
7:52 道標 7:52
7:57 道標 7:57
7:59 道標 北峰2km 7:59
8:07 道標 8:07
8:09 道標 鍋冠山3km 8:09
8:20 道標 8:20
8:28 道標 8:28
8:31 道標 大滝山1.2km 8:31
8:51 道標 8:51
9:14 稜線分岐 9:15
9:19 北峰 9:21
9:25 大滝山荘 9:48
9:55 南峰 9:58
10:06 大滝山荘 10:39
10:43 北峰 10:46
10:51 稜線分岐 10:51
11:12 道標 北峰1km 11:12
11:26 道標 鍋冠山3km 11:26
11:30 道標 北峰2km 11:30
11:44 道標 鍋冠山2km 11:44
11:47 道標 北峰3km 11:47
12:00 道標 鍋冠山1km 12:00
12:22 鍋冠山 12:34
12:37 道標 冷沢3km 12:37
12:53 道標 鍋冠山1km 12:53
12:56 道標 冷沢2km 12:56
13:11 道標 鍋冠山2km 13:11
13:14 道標 冷沢1km 13:14
13:27 大滝山登山口 13:31
13:32 冷沢 13:32
14:09 止めゲート 14:09
14:23 林道スタート地 14:23
14:25 鉄塔 14:25
14:27 三郷スカイライン展望台 14:27
14:30 三郷スカイラインP地
工程 10:37
P地-鍋冠山 2:48
鍋冠山-大滝山 2:17
大滝山-鍋冠山 1:36
鍋冠山-P地 1:56
コース状況/ 危険箇所等 | P地-鍋冠山 ルート明瞭 イベント多く飽きません 危険箇所 無し 冷沢まで林道歩きです(縦走路も有りますが踏み跡薄い) なぜか林道の途中に止ゲートが有ります 登山口から約100m毎にピンクのリボンが有ります。1〜30?まで番号がふって有ります おおよその位置が確認出来ます 急登は無いですが長い 笹が濃い所、無い所、色々です 全て樹林帯、僅かな隙間から常念が見えます 出会った人 0名 出会った獣 なし 鍋冠山 情報通り展望なし、樹林の中です。 キャパ5名 シラビソ、コメツガが多いです P地-大滝山の保々中間地点に成ります 鍋冠山-大滝山 ルート明瞭 危険箇所 道幅細いトラバース 長い樹林帯歩きです、ラスト1km辺りから開けて来ます 笹が濃い所、無い所、色々です 出会った人 0名 出会った獣 無し 大きな倒木のトンネルが何度か有ります 暫く雨が降っておらず、ぬかるみは少なめでした こちらも約100m毎にピンクのリボンが有ります。31〜80?まで番号がふって有ります 鍋冠山を越えて下り始めると、一瞬大滝山の稜線が見えますが、殆ど樹林帯歩き、常念岳と富士山が一部の樹間から見れます 大滝山北峰 展望良 キャパ10名 テン場になっているもよう 大滝山南峰 ハイマツが高く、展望悪いです 三等三角点 キャパ10名 小屋の営業は終わっています ベンチのみ利用しました 出会った人 2名 下山 出会った人 1名 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 40Lザック レインウエア ウインドウジャケト ヘッテン コンロ 2食 非常食 行動食 水1.6L ストック デジカメ GPS 予備電池 グローブ ザブトン タオル ザックカバー マグカップ ゴム手 バラクバラ ツェルト 笛 スマホ |
---|
写真
感想/記録
by okinawa123
ロングコースです、我々が歩くとどんなんでしょう
そんな勢いで歩いてみました。距離22.5km、累積標高1960mは確かにロング、でも歩き易いルートでした
天気も少々心配でしたが、何とかなるよ
装備
40Lザック ストック
レインウエア ウインドウジャケット フリースジャッケト
グローブ3種 ゴム手袋 帽子 ネックウオーマー
コンロ 1食 行動食 非常食 水1.6L
デジカメ GPS ヘッテン スマホ 予備バッテリー
ストック 座布団
バラクバラ ザックカバー ツエルト
そんな勢いで歩いてみました。距離22.5km、累積標高1960mは確かにロング、でも歩き易いルートでした
天気も少々心配でしたが、何とかなるよ
装備
40Lザック ストック
レインウエア ウインドウジャケット フリースジャッケト
グローブ3種 ゴム手袋 帽子 ネックウオーマー
コンロ 1食 行動食 非常食 水1.6L
デジカメ GPS ヘッテン スマホ 予備バッテリー
ストック 座布団
バラクバラ ザックカバー ツエルト
訪問者数:299人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ストック ザック ダケカンバ ハイマツ ガス 急登 カタクリ ナナカマド 林道 三角点 GPS 紅葉 倒木 行動食 テン ハクサンフウロ 累積標高 リンドウ ロング ザックカバー 峠 花畑 アキノキリンソウ 道標 クリ フリース 笹 グローブ ゴゼンタチバナ トンネル トラバース 縦走登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント