ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 204409
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 暴風の権現岳にてキレット断念

2012年07月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
10.5km
登り
1,201m
下り
1,193m

コースタイム

観音平P  5:00
雲海   5:35
押手川  6:05
青年小屋 7:05
のろし場 7:35
権現岳  8:30
青年小屋 9:30〜9:35
観音平P 11:40
天候 下界 曇りがちの晴れ
稜線 暴風
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早朝?2:30観音平P着
2時間睡眠を取った後登山開始
コース状況/
危険箇所等
中央道小淵沢インターを降りて、右にまっすぐ進むと観音平口という看板がありそこを左に張っていくと突き当りが観音平駐車場です。
道は完全舗装で幅もありますが曲がりくねっていますのでご注意ください。
ここまでに道の駅小淵沢を通ります。最終トイレポイントになりますのでここで済ませておきましょう。駐車場にトイレはありません。(地図にはグリーンロッジにありと書いてあるのですがどこにあるのやら?)

駐車場からは3本の登山口がありますので間違えないよう進んでください。
入り口にしっかりした看板があります。

入ってすぐは水平道ですが、すぐに傾斜が出てきます。
登山道はかなり水でえぐられている感じで歩きにくく、ところどころ2重3重に側道が出来ています。グリーンロープで登山道以外のところは歩かないようにと保護がされてはいますが、かなり荒れた印象です。

雲海へつくと展望が出てきますが、まだまだ樹林帯が続きます。

押手川 水がコンコンと湧き出てはいますが飲める感じの水ではありません。
ここで、編笠へ登るルートと直接青年小屋へ向かう巻き道に分かれます。
今回は巻き道を行きましたが、巻き道だからと行って水平道を想像するなかれ。
根っこと大岩ゴロゴロの険しい道です。

青年小屋(遠い飲み屋)
小屋前は広くベンチやトイレがあります。

青年小屋〜のろし場
一本調子の登り道。
途中大きな一枚岩を登るところがあり慣れていないと苦労するかも。

のろし場〜ギボシ
しばらくやせ尾根を行くとギボシの岩場トラバースに出ます。
クサリがしっかり取り付けてありスムーズに行けると思います。
さほど歩きにくい岩場ではありませんが崩れやすいので注意してください。
クサリなしでも登れるレベルです。
ただし濡れていると滑ります。
残雪期はここがツルツルの氷になるのでクサリのありがたさが身にしみます(笑)

権現岳
キレット越しの赤岳方面の眺めのいいところなのですが
本日は・・・・

登山口
この段階では空は青空半分だったんだけど・・・
2012年07月02日 04:54撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 4:54
登山口
この段階では空は青空半分だったんだけど・・・
しばらく平らな林の中を行く
2012年07月02日 04:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 4:57
しばらく平らな林の中を行く
そのあとはこんな登り
2012年07月02日 05:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 5:12
そのあとはこんな登り
雲海
2012年07月02日 05:35撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 5:35
雲海
展望台あり
たしかに雲海〜〜〜♪
2012年07月02日 05:35撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 5:35
展望台あり
たしかに雲海〜〜〜♪
太陽が当たってきた
2012年07月02日 05:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 5:52
太陽が当たってきた
押手川
2012年07月02日 06:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 6:05
押手川
たしかに水はコンコン湧き出ているが赤茶けて泡立っていて飲める感じではない。
2012年07月02日 06:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 6:05
たしかに水はコンコン湧き出ているが赤茶けて泡立っていて飲める感じではない。
けっこう大変な道だった
2012年07月05日 21:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/5 21:38
けっこう大変な道だった
富士山、けっこう大きく見えます。
2012年07月02日 06:35撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 6:35
富士山、けっこう大きく見えます。
編笠・・・・ガス・・・
2012年07月02日 07:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 7:07
編笠・・・・ガス・・・
青年小屋到着。
2012年07月02日 07:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 7:07
青年小屋到着。
テント場広し。
2012年07月02日 07:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 7:08
テント場広し。
先を急ぐのでサクッと通り過ぎる。
2012年07月02日 07:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 7:08
先を急ぐのでサクッと通り過ぎる。
のろし場。
ここから稜線に出る。
風、すごいです・・・
2012年07月02日 07:35撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/2 7:35
のろし場。
ここから稜線に出る。
風、すごいです・・・
ビョービョー真っ白・・・
ここで、キレットは断念する。
行っても仕方ないし、危険だもの。
2012年07月02日 07:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 7:36
ビョービョー真っ白・・・
ここで、キレットは断念する。
行っても仕方ないし、危険だもの。
で、超ペースダウンしお花ウォッチングに切り替える。
オダマキ、風がひどくて揺れ揺れでピント合わず。
2012年07月02日 07:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
7/2 7:43
で、超ペースダウンしお花ウォッチングに切り替える。
オダマキ、風がひどくて揺れ揺れでピント合わず。
イワベンケイ
2012年07月02日 07:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7
7/2 7:46
イワベンケイ
お、クロユリ発見
2012年07月02日 07:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5
7/2 7:52
お、クロユリ発見
クロユリにはレアにまっ黄色なバージョンがあるらしいよ・・・それでも黒?ユリ??
2012年07月02日 07:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5
7/2 7:53
クロユリにはレアにまっ黄色なバージョンがあるらしいよ・・・それでも黒?ユリ??
ギボシの登りにさしかかる。
この辺で登山道が風下に入るため楽に歩ける。
2012年07月05日 21:40撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/5 21:40
ギボシの登りにさしかかる。
この辺で登山道が風下に入るため楽に歩ける。
濡れるとシビアな岩場。
2012年07月02日 07:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 7:57
濡れるとシビアな岩場。
イワヒゲ
2012年07月02日 08:09撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/2 8:09
イワヒゲ
ジムカデ・・・かな?
2012年07月02日 08:09撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4
7/2 8:09
ジムカデ・・・かな?
岩が続くよ〜〜
2012年07月06日 11:37撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/6 11:37
岩が続くよ〜〜
楽しい岩場だよ〜〜
2012年07月02日 08:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 8:13
楽しい岩場だよ〜〜
ハクサンイチゲ花盛り
2012年07月02日 08:20撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
7/2 8:20
ハクサンイチゲ花盛り
濡れてるけど雨は降っていない。
2012年07月02日 08:20撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
8
7/2 8:20
濡れてるけど雨は降っていない。
権現小屋到着
2012年07月02日 08:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 8:23
権現小屋到着
キレット方面・・・
あはははは〜〜〜ちっとも行く気がしないわ。
2012年07月02日 08:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
7/2 8:28
キレット方面・・・
あはははは〜〜〜ちっとも行く気がしないわ。
まだミネサクラが咲いていた。
2012年07月02日 08:31撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 8:31
まだミネサクラが咲いていた。
気温9度。
風がすごいので体感温度押して図るべし(とはいいつつそれほどでもなく、カッパは着なかったけど)
せっかく今日は快速スタイル(タイツにジョグパン)で来たのにな〜〜
2012年07月02日 08:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/2 8:34
気温9度。
風がすごいので体感温度押して図るべし(とはいいつつそれほどでもなく、カッパは着なかったけど)
せっかく今日は快速スタイル(タイツにジョグパン)で来たのにな〜〜
すごすご戻ります。
この辺落ちたら痛い(で済むか?)ので気を付けて。
2012年07月02日 08:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/2 8:48
すごすご戻ります。
この辺落ちたら痛い(で済むか?)ので気を付けて。
岩場のお花もきれいだよ。
2012年07月02日 08:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/2 8:50
岩場のお花もきれいだよ。
飲み屋に着いたが飲んでる気分でも時間でもなし・・・パンだけかじって帰路につく。
2012年07月02日 09:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/2 9:39
飲み屋に着いたが飲んでる気分でも時間でもなし・・・パンだけかじって帰路につく。
編笠山頂方面。余力ありまくりなので、行ってもいいけどこれじゃあね・・・と巻きました。
2012年07月02日 09:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 9:39
編笠山頂方面。余力ありまくりなので、行ってもいいけどこれじゃあね・・・と巻きました。
恐竜の頭みたい(きゃはは)
2012年07月05日 23:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
7/5 23:05
恐竜の頭みたい(きゃはは)
押手川付近まで来ると天気が変わってきたよ・・・
2012年07月02日 10:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 10:13
押手川付近まで来ると天気が変わってきたよ・・・
この葉っぱ面白くない?
2012年07月02日 10:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
7/2 10:44
この葉っぱ面白くない?
裏返すと普通の葉っぱ。
2012年07月02日 10:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/2 10:44
裏返すと普通の葉っぱ。
押手川〜観音平間にはオトシブミがいっぱい落ちていた。
2012年07月02日 10:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 10:44
押手川〜観音平間にはオトシブミがいっぱい落ちていた。
ゴール
11時40分、予定では赤岳にタッチしている時間なんだけど・・・ま、いっか。
車増えてる(10台だけど・・・)
2012年07月02日 11:37撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 11:37
ゴール
11時40分、予定では赤岳にタッチしている時間なんだけど・・・ま、いっか。
車増えてる(10台だけど・・・)
本日の歩数
案外ありますねえ。
2012年07月02日 11:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 11:39
本日の歩数
案外ありますねえ。
観音平の気温。19度。
2012年07月02日 11:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/2 11:39
観音平の気温。19度。
南アルプス見えてます。
一番高いのが甲斐駒です。
2012年07月02日 12:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/2 12:45
南アルプス見えてます。
一番高いのが甲斐駒です。
バカの一つ覚え。
八ヶ岳Pの清里カレー(780円)
今日は「夏野菜のいろどりカレー」
3種類クリアしたぞ。
2012年07月02日 14:31撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
8
7/2 14:31
バカの一つ覚え。
八ヶ岳Pの清里カレー(780円)
今日は「夏野菜のいろどりカレー」
3種類クリアしたぞ。

感想

観音平からキレットを往復してみようかと思いました。
早朝発が鉄則になってくるけど・・・
前日の勤務が23時まで。
シャワー浴びてすぐ出ても観音平に着いたのは2時半でした。
2時間は寝たいもんな〜〜〜
ということで、4時半に目覚ましをセットして爆睡しました。
(すぐに熟睡できる体になりつつある自分が怖いわ〜〜)
(しかし何とかならんかねえ、休みの前は23時までという私の勤務時間)
で、5時スタート。
晴れ間がのぞく空の下快調に歩きだしましたが・・・なんだかどんどん雲行きが・・・
青年小屋まで2時間でした。
タイム的には行けるかも・・・と思いましたが風のうなる音がする・・・
のろし場まで登って稜線に出ると、あはは〜〜〜って感じ。
風、すごかったですね。
真っ白だし・・・
いくらなんでも、こりゃあ今日はキレット行く日和ではないわ。

のろし場では北からの風が強く吹き付けていた。
ここからギボシを巻くようにして進むのだが登山道は南側についている。
ギボシまで行けば風は避けられる。
権現までは行くかな〜〜〜
と歩き始めた。
のろし場から先はしばらくやせ尾根を行く。
ここはさすがに風がきつかったが、予想通り岩場に着くと風はストップ。
さらに、ここはお花の宝庫だった。
すっかりモードを切り替えて、写真を撮りながらゆっくり岩場を楽しんだ。
権現山頂に立つも展望は全くなし。
あきらめもつくわな〜〜〜

人っ子一人いない山中を下りはじめると、いきなり後ろから来る者の気配がした。
かなり驚いてしまったが、人だった。
「ええ〜〜キレット超えてきたんですか?」と聞くと
「権現小屋の番人です」って事だった。なるほどなるほど。
昨日来ればいい天気だったよ。と言い残して彼は消えて行った・・・
山に行く日を選べれば苦労しないよ〜〜〜(涙)

青年小屋まで行くとテントのお兄さんが休んでいた。
行きに追い越した人だ。
キレット小屋のところでテント張る予定なんですけどね・・・
とさえない表情だったが、ゆっくりスタートしていった。
今日はキビシイ目にあうだろうなあ・・・・

巻き道を下り始めると4人組のパーティに出会った。
よせばいいのに「稜線は真っ白で風スゴイですよ」って教えてしまった。
ハハ・・・と笑いながら彼らは登って行った。

しかし、この道下りにくい。
大きな岩がごろごろで膝に悪そう。

行きは先を急ぐというモチベーションで観音平〜青年小屋2時間だったが、帰りはもうすっかりやる気なしモード。青年小屋〜観音平2時間10分どういう歩き方よこれは(爆)

しかし、まあ、観音平から赤岳を往復しようとすると結構な体力は必要だと思います。もう30分は早く出たい感じです。
またチャレンジとは思いますが、夏場は雷が怖いので嫌だし。秋は日が短くなる。
この時期しかチャンスは無いのでまた来年送りかな。

まあ、今回でなんとなく感じはつかめた気がします。

思っていなかったクロユリとの出会いもあり良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1421人

コメント

いやいや赤岳目指してた。
こんにちは。
こんどはキレット越えて赤岳目指してたって恐ろしい体力ですね〜青年小屋まで2時間とは快速特急です。
天気だと楽しいコースでも暴風じゃ ですね。
先日に行ったときよりだいぶ花が咲いてキレイ
私も来年に同じコース行きたいと思います。
花の名前勉強させて頂きました。
2012/7/7 0:50
けっこう疲れました
帰りの高速道Pで爆睡。

やっぱ寝不足はいけません
2012/7/7 16:02
お疲れでした!
tekuさん!相変わらずのタフぶりに感服(^o^)/
お疲れでした。
休み前が23時終わりで行っちゃうって…かなわんです(;´д`)
こっちは今月末に計画してた霞沢岳(初心者の連れと行くつもりだった)は中止の上に夏はせいぜい雲取山になりそう(T_T)
仕事に励みますわぁ〜。。

体調に気を付けて下さいね!

でわまた。チャオ〜(^o^)/
2012/7/9 14:17
雲取山ですか〜〜〜ぁ
夏の雲取なんて
死にそうに暑いよ・・・・・
自殺行為だよ・・・
やめようよ・・・

クラクラクラ
2012/7/9 23:14
ゲスト
イワベンケイが輝いてる!
前の日23時まで勤務とは・・・登ってたらあくびがとまらなくなりそうです。

岩と鎖とガスの写真をみて、うーんこれはじわじわ心労がくる感じだなぁなんて思っていました。

こちらは週末、丹沢の裏道てきなルートを歩いてきました。
雨の丹沢ってジャングルかと思いました。あっついですね


「夏の雲取なんて死にそうに暑いよ・・・」
・・・そうなのね (知らないから今知る人、ここにあり)
2012/7/9 23:42
あれっ?レコなしですか?
う〜〜〜っ・・・丹沢も暑そうじゃ。
暑がりのワタシは、7〜9月は奥多摩、秩父には足が向かない・・・
ためしに行ってみる?
暑い、蒸す、草だらけで萎えると思う。
行くならナイトハイク

3連休が来ますね。
私は仕事の関係で祝日は休めないんだけど、
今週末は特別に4連休を取った。
法事行脚休暇だ・・・・
ということで山は無い。

楽しい計画進行中?
天気予報が二転三転。
いいほうに転ぶといいね。

北アあたり目指すと思うけど、
八ヶ岳はそろそろアブのシーズンに入ると思うから
もし行くなら気をつけてね。
2012/7/10 18:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら