ガスガスな西岳を歩く


- GPS
- 04:53
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
天候 | ガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨夜は大雨でしたが、登山道は問題なしです。 |
写真
感想
本日は、ホームマウンテンの西岳に行きます。どう見ても2000m以上はガスガスですが、気にせずに行きます。先週いけなくて、欲求不満。ともかく、山を歩きたい!!、また、展望がなくても、花を楽しみたいと思います。
それから、次回の山は、また12時間を越えるようなコースを歩きたいと思っているので、今日の西岳は、スピード上げてのトレーニングも兼ねて歩きます。
昨夜、かなりの大雨が降ったので、登山道は濡れて湿ってますが、水はけはよいので、ぐちゃぐちゃなところは皆無です。ただ、5差路にでる前の枯れ沢が川になっており、朝渡るのがちょっとびびった。また、湿っているので、下りで1回転倒、2回転倒しかけました。ちょっと危ない。でも、西岳の登山道は、登りも下りも迷いにくく、歩きやすい道です。登山口は気温20℃湿度80%で蒸し暑い。でも1800mぐらいから気温17℃でやや涼しくなりました。
登りは、心拍数135から始め、頂上直下では心拍数150まで使い、500−550m/Hのスピードをキープしましたが、花の寄り道除き、頂上まで2時間ちょうど程度。下りは、湿った道で転ばないようにセーブして、1時間20分で下りました。両方とも標準コースタイムの6割弱程度。これが現在のベスト。去年の春よりタイムは落ちているが、今年は軽いウオーキングとストレッチ程度しかやってないので、こんなもんでしょう。
1800m以上では、写真のように、花をそこそこ楽しめました。あと、カラマツやハイマツの新芽の芽吹きが美しく輝いてました。石楠花は、花は咲かないのかな? 蕾が開くと、葉っぱになってます。
天気のよい夏の休日は、西岳は50名規模以上の登山者がおとずれますが、本日は天気も天気ですので、少なめです。登りで、下る単独、3名パーティとすれ違いました。頂上では、女性単独、男性単独。下りでは、登ってくる20名規模のパーティーとすれ違いました。頂上で会った男性単独は、時々いっしょに山に行く会社の先輩です。本日はトレーニングで、AMは西岳、PMは編笠山を登ると言ってました。トータルで標高差2200m。
天気は主に曇りでしたが、頂上では雨に降られカッパを着ました。登りと下りは雨にはあたりませんでした。朝はアブ発生はなかったですが、午後、日が差すとアブが小発生。1800mから1500mエリアで、数匹にまとわりつかれました。ハッカスプレーを服にかけ、偽オニヤンマをぶら下げて、撃退しました。
本日は、体を動かせ、花や新芽を楽しみ、初めての花にもいくつか出会えた、眺望0でしたが、楽しく安全な登山でした。バナナとカレーもうまし。
どうやら効果絶大だったようですね!?
もうおにやんまフィギュアを注文したほうがいいかもしれません。
ところで、山頂でのカレーライスいいですね。いままでカップヌードルとオニギリばっかりだったので、サトウのご飯とレトルトカレーを試してみます。
トトロさん、ホームゲレンデが西岳とは羨ましい限りです。オニヤンマの日記を知っている人は、抱腹絶倒では。次回はフィギュアでお願いします。
山バナナですが、まだ試していません。三枚目の写真ですが、師匠の写真は、いつもバナナが右向きです。ルールはないと思いますが。
早く寝て、眼がさめ、山レコを。ああ、明日もこれで寝過ごし山には行けないかな。
おはようございます♪
いくら安かったって言うてもバナナ5本って・・・(一_一;
あまり食べ過ぎたら嫌いになりますよ。。。
私の友人がフライフィッシングをしてるんですが奴ならオニヤンマのフライを作れるかも???
一度頼んでみよ〜
フィギュアを買おうか迷いましたが、今年は自作で通そうと思います。
山でのカレーはうまいです。山小屋でも定番ですが。お試しあれ。
買おうか迷ったのですが、山にはお金をあまり使わないポリシーで来たので、一旦保留に。
師匠はいつも右向きですが、この写真では左を向けたほうが収まりがよかったです。
私はバナナは1−2本ではもの足りないです。
フライフィッシングやっている方なら、偽餌つくりはお手の物ですね。
こんばんは、totoro_san様
西岳をホーム。
八ヶ岳西をホームグランドですね。
人気のコースが多くうらやまし限りです。
当方は八ヶ岳東からのアタックでホームにしようと精進しております。
ところで、黄色のスミレはキバナノコマノツメだとおもいます。
ヤツガタケスミレ:砂礫地にはえコマクサなどと混生し、硫黄岳や横岳・赤岳などで見られる。
キバナノコマノツメ亜高山帯の草地に生え、群生する。
と「八ヶ岳の花」永田芳男著作に示されています。
私もバナナ好きですが、食べ終えた皮を持ってくるのが
イマイチ好きになれず、
大福党?になっています。あんことお餅好きにはたまりません。
西岳は、春夏秋冬、いつでも気軽に歩けるホームマウンテンです。手前にあるおかげで、わが富士見町からは、ひときわ立派にみえますし。
ヤツガタケスミレは、砂礫地にはえコマクサなどと混生し、硫黄岳や横岳・赤岳などで見られるので、それ以外の草地にあるのは、キバナノコマノツメですね。ありがとうございます。
たしかに、バナナの食べ終わった皮は、ぬめぬめし黒ずみ、気持ちのいいものではないですね。私は、ごみ袋をもってゆき、そこに突っ込みます。大福党も結構いらっしゃいますね。西岳頂上で会った先輩もたしか大福党です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する