ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 204585
全員に公開
ハイキング
丹沢

雲の中の檜洞丸

2012年07月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
10.3km
登り
1,264m
下り
1,256m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:41西丹沢自然教室-9:21ゴーラ沢出合9:29-10:24展望台10:35-11:55石棚山分岐-12:15檜洞丸12:25-13:08展望台13:18-13:49ゴーラ沢出合-14:20西丹沢自然教室
天候 曇りのち雨。下山直後に太陽が顔を出す。
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線で新松田駅へ。新松田から始発の西丹沢自然教室行きバスに乗り、終点で下車(http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_s.html)
西丹沢自然教室の駐車場には5台程度が駐車していた。その先のウェルキャンプ西丹沢の駐車場は500円/日で利用可能。
コース状況/
危険箇所等
西丹沢自然教室:登山届、トイレ、更衣室
登山道の状況:特に危険個所はありませんが、倒木により通過を慎重にすべきか所が何か所かあります。ゴーラ沢出合の渡渉点は、増水もなく危険はありません。ゴーラ沢出合以降は泥んこ道はなく、濡れた岩や木階段・木道で滑らないよう気を付ける必要があります。
始発バスで西丹沢自然教室にやってきましたが、どんよりしています。
2012年07月07日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 8:32
始発バスで西丹沢自然教室にやってきましたが、どんよりしています。
大室山方面はガスの中
2012年07月07日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 8:41
大室山方面はガスの中
車道を歩いて、登山口へ向かいます
2012年07月07日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 8:41
車道を歩いて、登山口へ向かいます
ツツジ新道の入り口
2012年07月07日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 8:43
ツツジ新道の入り口
マムシ草
2012年07月07日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 8:44
マムシ草
木橋が倒木で押され、さらに別の倒木の枝が覆いかぶさっています。本日唯一の危険ポイント。
2012年07月07日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/7 8:54
木橋が倒木で押され、さらに別の倒木の枝が覆いかぶさっています。本日唯一の危険ポイント。
新緑の木々が美しい…けど湿度は100%
2012年07月07日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 9:00
新緑の木々が美しい…けど湿度は100%
古い木橋に草が生えています。こんなの見たことない。
2012年07月07日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 9:04
古い木橋に草が生えています。こんなの見たことない。
イチゴが実っています。
2012年07月07日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/7 9:04
イチゴが実っています。
段々ガスの影響が
2012年07月07日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 9:09
段々ガスの影響が
ゴーラ沢に到着
2012年07月07日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 9:17
ゴーラ沢に到着
ガスの中のゴーラ沢
2012年07月07日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 9:17
ガスの中のゴーラ沢
増水はないようです。いつものようにきれいな流れです
2012年07月07日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/7 9:17
増水はないようです。いつものようにきれいな流れです
対岸の取り付き点はガスがかかっている
2012年07月07日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 9:19
対岸の取り付き点はガスがかかっている
雨に濡れてうまそうなキノコ
2012年07月07日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
7/7 9:46
雨に濡れてうまそうなキノコ
段々世界が白くなってきます
2012年07月07日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 9:48
段々世界が白くなってきます
幻想的な感じです
2012年07月07日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 10:10
幻想的な感じです
コケで岩肌が見えない。
2012年07月07日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 10:12
コケで岩肌が見えない。
もうすぐ展望台だけど、展望はないんだろう
2012年07月07日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 10:14
もうすぐ展望台だけど、展望はないんだろう
ガスのため全く眺望のきかない展望台
2012年07月07日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 10:21
ガスのため全く眺望のきかない展望台
ガスしか見えません
2012年07月07日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 10:23
ガスしか見えません
ウツギの花
2012年07月07日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/7 10:29
ウツギの花
ガスというより雲の中カモ
2012年07月07日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/7 10:48
ガスというより雲の中カモ
ブナの巨木もガスの中ではまた別な印象を受けます
2012年07月07日 18:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 18:39
ブナの巨木もガスの中ではまた別な印象を受けます
鉄梯子に到着
2012年07月07日 18:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 18:39
鉄梯子に到着
雨にぬれる五葉ツツジ。シロヤシオもアカヤシオも完全に終わっています。
2012年07月07日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 11:46
雨にぬれる五葉ツツジ。シロヤシオもアカヤシオも完全に終わっています。
ガスの中の木階段・木道もいい雰囲気ですね
2012年07月07日 18:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 18:40
ガスの中の木階段・木道もいい雰囲気ですね
石棚山分岐に到着
2012年07月07日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 11:52
石棚山分岐に到着
石棚山方面の道が記憶よりも美しく見える。
2012年07月07日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 11:52
石棚山方面の道が記憶よりも美しく見える。
山頂に近づくとガスも濃くなり、落ちてくる雨粒も多くなる。
2012年07月07日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 11:54
山頂に近づくとガスも濃くなり、落ちてくる雨粒も多くなる。
山頂手前の木道も幻想的に見えます
2012年07月07日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/7 11:55
山頂手前の木道も幻想的に見えます
マルバタケブキは元気だけど、バイケイソウは全て葉っぱが枯れている。
2012年07月07日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 11:56
マルバタケブキは元気だけど、バイケイソウは全て葉っぱが枯れている。
こんなに立派なブナでも折れるんですね。かわいそうです
2012年07月07日 18:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 18:40
こんなに立派なブナでも折れるんですね。かわいそうです
いつものブナは元気そうです
2012年07月07日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 11:59
いつものブナは元気そうです
雨中のジャングルみたいな感じです。清々しい光景です
2012年07月07日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/7 12:00
雨中のジャングルみたいな感じです。清々しい光景です
雨に濡れたイワニガナ
2012年07月07日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/7 12:02
雨に濡れたイワニガナ
バイケイソウは枯れていない個体が見つからない
2012年07月07日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 12:04
バイケイソウは枯れていない個体が見つからない
イチゴの花
2012年07月07日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/7 12:07
イチゴの花
山頂に到着
2012年07月07日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/7 12:12
山頂に到着
犬越路に向かうのは辞めにした
2012年07月07日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 12:12
犬越路に向かうのは辞めにした
ガスの中の山頂
2012年07月07日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/7 12:17
ガスの中の山頂
ベンチにも誰もいない。静かで落ち着く
2012年07月07日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/7 12:17
ベンチにも誰もいない。静かで落ち着く
マルバダケブキの葉っぱは大きい
2012年07月07日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 12:27
マルバダケブキの葉っぱは大きい
もちろん下山路もガスの中
2012年07月07日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 12:35
もちろん下山路もガスの中
上を見上げると、白い世界の中に木々の緑が見えて美しい
2012年07月07日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 12:45
上を見上げると、白い世界の中に木々の緑が見えて美しい
登山道に出て来た、立派なカタツムリ。踏まれちゃかわいそうなので、登山道の外に出す
2012年07月07日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/7 13:18
登山道に出て来た、立派なカタツムリ。踏まれちゃかわいそうなので、登山道の外に出す
ゴーラ沢出合に到着
2012年07月07日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 13:45
ゴーラ沢出合に到着
いつもより水量が多い気がする
2012年07月07日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 13:48
いつもより水量が多い気がする
食事を邪魔されて逃げ出したが、心残りな鹿さん
2012年07月07日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/7 13:57
食事を邪魔されて逃げ出したが、心残りな鹿さん
やっぱりここが本日一番の危険個所ですね。パイプにつかまりながら木橋の端っこを歩く。更に倒木の枝が邪魔で通りにくい。
2012年07月07日 18:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/7 18:42
やっぱりここが本日一番の危険個所ですね。パイプにつかまりながら木橋の端っこを歩く。更に倒木の枝が邪魔で通りにくい。
車道歩きの途中にもイチゴの実がいっぱいある
2012年07月07日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/7 14:12
車道歩きの途中にもイチゴの実がいっぱいある
朝と比べるとちょっとだけガスが晴れた大室山方面
2012年07月07日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/7 14:12
朝と比べるとちょっとだけガスが晴れた大室山方面
西丹沢自然教室の近くに咲くホタルブクロ。雨に濡れていますね
2012年07月07日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/7 14:18
西丹沢自然教室の近くに咲くホタルブクロ。雨に濡れていますね
撮影機器:

感想

今日は檜洞丸に行ってきました。

週の中盤あたりから、週末の天気を「てんきとくらす」でチェックしていました。
ご存知のように、今週末は梅雨前線とそれに伴う低気圧の接近で、北海道と沖縄以外は
天候が悪い状況です。

その中でも比較的天候がよさそうな丹沢に目をつけて、直前まで丹沢のどこに行こうか
検討しましたが、山ヒルがいなさそうな西丹沢へ行くことに…ww。

天気予報では晴れ間も期待できるような状況でしたので、天候が回復すれば大室山まで
足を延ばしたいなと思いながら、新松田発の始発バスに乗車。

いつもと違って、数名しか乗客がいません…。めずらしい。

終点の西丹沢自然教室に着き、登山届を提出。天候は曇りで、大室山方面はガスの中。
とりあえず「ツツジ新道-檜洞-犬越路-用木沢出合経由で戻る」としておきました。

ツツジ新道を進み、ゴーラ沢出合に到着。ほぼ増水していない感じでしたので、
とりあえず安心しましたが、対岸の檜洞丸方面の取り付きはガスガスで、
「ホントに晴れるのか?」かなり天候の回復には???という感じです。

取り付き点から登り始めましたが、ガスの中を進むのでいつもと違った光景が。
いつもは天気の良い日・よい山を選んで山行に行くので、丹沢でこんな景色を
見るのは初めてです。ガスの中のブナの巨木を見ると、なんだか晴天時よりも
心が癒される感じがします。

天候があまりよくないので、出会う人も少なく、独り占め感もつのりますね。

基本的にブナなどの木が雨を防いでくれるので、雨具は着ないで歩いていましたが、
雨が時折強くなるので、レインウェアを着てみたり脱いでみたりと忙しい感じです。
ザックカバーは途中からは着けっぱなしに。ずっと湿度が100%なので、汗拭き用
タオルは何度も絞ることになりました。まあ、雨の日の山行の練習だと思えば、
いい感じではないでしょうか。

そのうち山頂手前の木道地帯に着きましたが、白いガスとブナの木、マルバタテブキ
の緑などのコントラストが良く、ガスの中の山歩きも面白いものだなあと思いながら
楽しく歩けました。ただ、バイケイソウはほぼすべての個体の葉が枯れていて、夏に
花をつける個体があるのかどうかちょっと心配です。

山頂はもちろんガスの中ww。全く展望・眺望はありません。ただ、いつもと違い
ほとんど人がいないので、白いガスの中にベンチや木々が浮かぶ静かな情景を
楽しむことができます。こういう静かな山行もまた味があっていいですね。

降雨とガス、あまり歩いている人がいないということもあり、下山路は予定していた
犬越路はやめてツツジ新道でピストンということにしました。

下山中は大きなカタツムリが登山道にいたり、食事の邪魔をされて逃げていく鹿との
出会いがあったりで面白かったです。

ツツジ新道入口の沢でこっそり登山靴の泥を落として、西丹沢自然教室に到着。
なんと、この時点で本日初めて太陽が燦々と…。「遅いよ」と思いましたが、梅雨
時期なのでしょうがないですよね。

ずっと山に行くのは晴れた日と決めていましたが、あまり激しくない降雨だったら、
また雨でも行きたいなと思いました。

新たな発見があったということで、まんぞく、まんぞくの一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら