ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2046188
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

障子ケ岳〜天狗角力取山 朝日連峰の大展望と紅葉を満喫!

2019年10月01日(火) 〜 2019年10月02日(水)
 - 拍手
kyom4 その他2人
GPS
26:15
距離
16.4km
登り
1,408m
下り
1,395m

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
1:00
合計
7:50
8:35
35
9:10
195
出合吹沢水場
12:25
13:00
80
14:20
14:40
80
16:00
16:05
15
16:20
5
16:25
天狗小屋
2日目
山行
3:40
休憩
0:10
合計
3:50
7:25
25
天狗小屋
7:50
8:00
195
*他にもゆっくり取った二回の休憩時間(優雅なコーヒータイム等)は所要時間に入っており、実際の所要時間は両日とも40分程少ないと思われます
天候 一日目 大快晴
二日目 大快晴
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道27号線で大井沢集落を目指し、林道に入ります
(林道入口に障子ヶ岳登山口の標識あり)
南俣沢出合の橋の袂の駐車スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
・南俣沢〜障子ヶ岳〜天狗小屋
緩やかな林道歩きの後、登山口から急斜面
急坂のザレ場、ガレ場があり、トラロープもついていますが滑落注意
小灌木の尾根道は朝日連峰の大展望、
尾根の左側を巻く箇所で、下が切れ落ちている箇所は滑落注意
・天狗小屋〜南俣沢
天狗小屋脇の小灌木帯を僅かに下った小さな沢が水場です
余計に重くなる水を背負わずに済み、有難いです

登山道は良く整備され、石畳の敷かれた箇所もあって
歩き易くなっています
その他周辺情報 大井沢温泉 湯ったり館
https://www.gassan-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html
朝日連峰登山口にも近く、リーズナブルで嬉しい温泉♪
一日目
お世話になった古寺鉱泉朝陽館を後に、障子ケ岳登山口へ出発。約一時間の走行で駐車予定の南俣沢。
2019年10月01日 07:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:03
一日目
お世話になった古寺鉱泉朝陽館を後に、障子ケ岳登山口へ出発。約一時間の走行で駐車予定の南俣沢。
快晴♪
木に隠れて残念ですが、橋の上から障子ケ岳山頂が見えています
2019年10月01日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:59
快晴♪
木に隠れて残念ですが、橋の上から障子ケ岳山頂が見えています
徒渉しました
2019年10月01日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 9:09
徒渉しました
黄葉始まっています(^.^)
2019年10月01日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:34
黄葉始まっています(^.^)
急なザレ場
2019年10月01日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:37
急なザレ場
障子ヶ岳
険しい山肌が遠く見え、山頂までかなり時間がかかりそう
2019年10月01日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:40
障子ヶ岳
険しい山肌が遠く見え、山頂までかなり時間がかかりそう
滑りやすい急な岩場
下りで通過するのが嫌で反時計回りにしました(^^;
2019年10月01日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 10:50
滑りやすい急な岩場
下りで通過するのが嫌で反時計回りにしました(^^;
赤見堂岳への尾根
右奥微かに月山の稜線
2019年10月01日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:44
赤見堂岳への尾根
右奥微かに月山の稜線
足元の華やかな秋色や、谷向こうの稜線を見渡しながら、のんびり歩き♪
2019年10月01日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:45
足元の華やかな秋色や、谷向こうの稜線を見渡しながら、のんびり歩き♪
ザレた巻き道は、下が切れ落ちている箇所の足元注意!
2019年10月01日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 11:45
ザレた巻き道は、下が切れ落ちている箇所の足元注意!
予想以上に紅葉が進んでいてびっくり
2019年10月01日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:47
予想以上に紅葉が進んでいてびっくり
言葉は要りません♪
2019年10月01日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 11:53
言葉は要りません♪
赤見堂岳?
2019年10月01日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:55
赤見堂岳?
辿ってきた尾根道
2019年10月01日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:12
辿ってきた尾根道
天空の散歩道はまだまだ続きます(^.^)
2019年10月01日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:14
天空の散歩道はまだまだ続きます(^.^)
紅葉は目に最良の目薬(^^♪
2019年10月01日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 12:22
紅葉は目に最良の目薬(^^♪
ついつい振り返ってしまいます
2019年10月01日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:25
ついつい振り返ってしまいます
紫ナデ
障子ヶ岳山頂と共に大展望のピーク♪
2019年10月01日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:58
紫ナデ
障子ヶ岳山頂と共に大展望のピーク♪
のんびり休憩後、障子ケ岳山頂目指し出発する美しい女子会(老女子会)メンバーの後ろ姿(^^ゞ
2019年10月01日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 12:59
のんびり休憩後、障子ケ岳山頂目指し出発する美しい女子会(老女子会)メンバーの後ろ姿(^^ゞ
振り返ると大きな崩壊地の上を歩いて来たのにびっくり!
2019年10月01日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:04
振り返ると大きな崩壊地の上を歩いて来たのにびっくり!
鮮やかな紅葉に見とれる女子会
2019年10月01日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/1 13:15
鮮やかな紅葉に見とれる女子会
予想外の黄葉&紅葉に出会えて大興奮(*_*)
2019年10月01日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/1 13:15
予想外の黄葉&紅葉に出会えて大興奮(*_*)
まだちょっと早いでしょうと期待しないで来たので、この喜びは一塩!
2019年10月01日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/1 13:16
まだちょっと早いでしょうと期待しないで来たので、この喜びは一塩!
通り過ぎてきた峰々は眩しく、笑いさざめいているよう
2019年10月01日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/1 13:22
通り過ぎてきた峰々は眩しく、笑いさざめいているよう
鮮やかの一言に尽きます!
2019年10月01日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 13:27
鮮やかの一言に尽きます!
最高の秋色の道を辿れる幸せな女子会!(^^)!
2019年10月01日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/1 13:32
最高の秋色の道を辿れる幸せな女子会!(^^)!
岩肌が障子の格子の様にも見え、雪崩で斜面をそぎ落とした急峻な山なのですね!
2019年10月01日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:33
岩肌が障子の格子の様にも見え、雪崩で斜面をそぎ落とした急峻な山なのですね!
なんとも鮮やかな赤!
2019年10月01日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 13:34
なんとも鮮やかな赤!
山頂が近づいてきました
2019年10月01日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 13:37
山頂が近づいてきました
障子のような岩肌の反対側斜面は鮮やかな紅葉に彩られ、ため息の出る美しさ(*_*)
2019年10月01日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/1 13:49
障子のような岩肌の反対側斜面は鮮やかな紅葉に彩られ、ため息の出る美しさ(*_*)
振り返った尾根
2019年10月01日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 13:50
振り返った尾根
東側は切れ落ちています
2019年10月01日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/1 13:59
東側は切れ落ちています
見とれてしまう広大な尾根
2019年10月01日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 14:06
見とれてしまう広大な尾根
赤い絨毯の中の道
2019年10月01日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/1 14:07
赤い絨毯の中の道
急斜面でも木々が頑張って黄葉
2019年10月01日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:10
急斜面でも木々が頑張って黄葉
最後のきつい登りを過ぎました
2019年10月01日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:11
最後のきつい登りを過ぎました
険しさと美しさについ振り返って見とれてしまいます
2019年10月01日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:17
険しさと美しさについ振り返って見とれてしまいます
山頂の標識が見えました
2019年10月01日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/1 14:18
山頂の標識が見えました
障子ケ岳山頂に到着です♪
2019年10月01日 14:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 14:22
障子ケ岳山頂に到着です♪
過ぎてきた美しく紅葉に彩られた小ピーク
2019年10月01日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 14:25
過ぎてきた美しく紅葉に彩られた小ピーク
眼前に大きな以東岳
2019年10月01日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:27
眼前に大きな以東岳
雄大な朝日連峰を見る、素晴らしい山頂です!はるばる来た甲斐がありました!(^^)!
2019年10月01日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 14:35
雄大な朝日連峰を見る、素晴らしい山頂です!はるばる来た甲斐がありました!(^^)!
栗畑
ここから見るとピークなのに畑とは?
2019年10月01日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:36
栗畑
ここから見るとピークなのに畑とは?
目の下にも広がる鮮やかな紅葉
2019年10月01日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 14:37
目の下にも広がる鮮やかな紅葉
小朝日と大朝日
青く朝日連峰のシルエット
2019年10月01日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:38
小朝日と大朝日
青く朝日連峰のシルエット
のんびりさせて頂きました。天狗小屋に向かいます。
2019年10月01日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 14:39
のんびりさせて頂きました。天狗小屋に向かいます。
これから辿る尾根筋
栗畑を下れば天狗小屋が見えるのでしょう(^.^)
2019年10月01日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/1 14:42
これから辿る尾根筋
栗畑を下れば天狗小屋が見えるのでしょう(^.^)
下って来た道筋が黄葉の中にくっきり
2019年10月01日 14:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/1 14:50
下って来た道筋が黄葉の中にくっきり
言葉は要りません
2019年10月01日 14:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 14:50
言葉は要りません
しみじみ感じる幸せ
2019年10月01日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 14:51
しみじみ感じる幸せ
湿原の雰囲気の残る地点を通過
2019年10月01日 15:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 15:14
湿原の雰囲気の残る地点を通過
ここが障子池でした
2019年10月01日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 15:16
ここが障子池でした
障子ケ岳と障子池
険しい峰のすぐ近くにこんな池塘があるなんて驚きです
2019年10月01日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 15:17
障子ケ岳と障子池
険しい峰のすぐ近くにこんな池塘があるなんて驚きです
言葉は要りません
2019年10月01日 15:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/1 15:19
言葉は要りません
豆粒の様に天狗小屋が見えました!
2019年10月01日 15:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 15:52
豆粒の様に天狗小屋が見えました!
天を突き刺す障子ケ岳
2019年10月01日 15:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 15:53
天を突き刺す障子ケ岳
咲き残ったイワカガミをいとおしく感じます
2019年10月01日 15:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 15:55
咲き残ったイワカガミをいとおしく感じます
朝日連峰を一望
2019年10月01日 15:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:56
朝日連峰を一望
栗畑に到着
天狗小屋はすぐ先♪
2019年10月01日 15:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 15:59
栗畑に到着
天狗小屋はすぐ先♪
天狗小屋が可愛らしく見えました!
2019年10月01日 16:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/1 16:06
天狗小屋が可愛らしく見えました!
なだらかな天狗角力取山(右)
2019年10月01日 16:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 16:08
なだらかな天狗角力取山(右)
紅葉に取り巻かれる天狗小屋
2019年10月01日 16:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/1 16:11
紅葉に取り巻かれる天狗小屋
天狗小屋分岐
2019年10月01日 16:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 16:13
天狗小屋分岐
小朝日と大朝日のシルエット
2019年10月01日 16:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 16:14
小朝日と大朝日のシルエット
残光に照り映える紅葉が美し過ぎます
2019年10月01日 16:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/1 16:17
残光に照り映える紅葉が美し過ぎます
天狗角力取山
2019年10月01日 16:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 16:19
天狗角力取山
黄葉の向こうに聳える障子ケ岳は大迫力
2019年10月01日 16:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 16:19
黄葉の向こうに聳える障子ケ岳は大迫力
過ぎてきた栗畑(右)
2019年10月01日 16:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 16:19
過ぎてきた栗畑(右)
この道が狐穴小屋に向かう縦走路ですね!行ってみたくなりますが、もう機会はないかもしれません。
2019年10月01日 16:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 16:20
この道が狐穴小屋に向かう縦走路ですね!行ってみたくなりますが、もう機会はないかもしれません。
小屋に到着
2019年10月01日 16:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 16:27
小屋に到着
二階建ての立派な小屋で、トイレは水洗でした(*_*)
2019年10月01日 16:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/1 16:39
二階建ての立派な小屋で、トイレは水洗でした(*_*)
二日目
今日も大快晴の予感
2019年10月02日 05:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 5:39
二日目
今日も大快晴の予感
小屋泊りの幸せをしみじみ感じる瞬間
2019年10月02日 05:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/2 5:42
小屋泊りの幸せをしみじみ感じる瞬間
栗畑
2019年10月02日 06:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 6:09
栗畑
水場に下る道
2019年10月02日 07:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 7:05
水場に下る道
さようなら
小朝日と大朝日はここで見納めかも
2019年10月02日 07:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 7:31
さようなら
小朝日と大朝日はここで見納めかも
お世話になりました
今までで最高の小屋でした
2019年10月02日 07:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 7:34
お世話になりました
今までで最高の小屋でした
尾根越しに朝日連峰
2019年10月02日 07:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:34
尾根越しに朝日連峰
朝日に輝く紅葉
2019年10月02日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:40
朝日に輝く紅葉
大迫力の以東岳
2019年10月02日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 7:45
大迫力の以東岳
見飽きません
2019年10月02日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:46
見飽きません
昨日歩いて来た尾根道の向こうに障子ヶ岳
2019年10月02日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 7:50
昨日歩いて来た尾根道の向こうに障子ヶ岳
月山
2019年10月02日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 7:50
月山
天狗角力取山の向こうに縦走路
2019年10月02日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 7:51
天狗角力取山の向こうに縦走路
栗畑
展望が素晴らしく、長居してしまいました(^^;
2019年10月02日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 7:53
栗畑
展望が素晴らしく、長居してしまいました(^^;
障子ヶ岳は遠くなりました
2019年10月02日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 8:07
障子ヶ岳は遠くなりました
遥かに月山のたおやかな尾根
2019年10月02日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:07
遥かに月山のたおやかな尾根
天狗小屋
背後の尾根を行く縦走路を目で追ってしまいます
2019年10月02日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 8:08
天狗小屋
背後の尾根を行く縦走路を目で追ってしまいます
美しく裾を広げる雄大な月山
2019年10月02日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:53
美しく裾を広げる雄大な月山
広い駐車場?に出ました
2019年10月02日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:14
広い駐車場?に出ました
南俣沢出合の橋に到着
皆さん、お疲れさまでした!大井沢の温泉に寄ってさっぱりし、長い帰途に着きます。
2019年10月02日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 11:16
南俣沢出合の橋に到着
皆さん、お疲れさまでした!大井沢の温泉に寄ってさっぱりし、長い帰途に着きます。
撮影機器:

感想

最初は山友が雑誌で見て、そのリクエストで計画した障子ヶ岳なのですが
思わぬ飛び入りも交え、俄か女子会(老女子会)山行になりました!
日帰りできる山のようですが、小屋もあるとお聞きし
遠方から出かけますし、ゆったり山歩きを楽しもうと小屋泊りで計画。
天狗小屋は、新しく建てられたばかりのようで、本当に快適!
今までお世話になった小屋の中で最高の小屋でした。

天狗角力取山手前で、朝日連峰の狐穴小屋に至る縦走路が分岐し
地図では想像できない、遥かに続く曲がりくねった尾根を一望すると、
自分の年齢も忘れ、再び朝日連峰を歩きたいという淡い思いが
沸々と湧いてきてしまい、目の毒だったかもしれません。

周回の仕方については、時計回りの記録の方が多いようです。
急坂のガレ場の通過を登りに使った方が安全と考え、
翌朝、短時間で下山出来、近くの温泉にも寄れますし
さっぱりした後、長い帰途に着けることから、反時計回りとしました。
障子ヶ岳山頂でご来光を拝する瞬間を思うと悩ましいですけれど…

黄葉はまだ当分と思い、殆ど期待せずに登り始めました。
紫ナデの前付近から、色鮮やかに染まる小灌木を目の高さに眺めながら
天空の散歩道を堪能し、予想外の紅葉に出会えた幸運に感動!

もちろん、谷を隔てて広がる朝日連峰北部の広大な縦走路の眺望が
今回遠方より訪ねる障子ケ岳登山の第一の目的でしたから、
終日快晴に恵まれ、これ以上言う言葉が見つからない程十二分に
広大な朝日連峰を、目で楽しませて頂けました。
障子ケ岳周回は正に朝日連峰の大展望コースとしてお薦めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人

コメント

ゲスト
きれいな紅葉ですね
もうきれいな紅葉が初まっていますね。
女子会登山コーヒー休憩入れて、ゆっくり歩きいいですね。
天空の散歩道→フレーズいいです。奥鬼怒湿原は天空の湿原と。

オラは小屋泊りが苦手なので、のんびり出来ないですが、最近の近場の山では
ガスコンロ持参で、暖かいもので食事しています。食後のコーヒーもいいです。

朝日では、天狗角力取山〜狐穴小屋も、〜三面口の横縦走も、歩いていません。
天狗〜狐穴小屋周回は、車2台ないと里の林道歩きがつらいですね。
例えば、南股沢口〜焼峰〜天狗〜狐穴小屋(泊り)〜竜門〜日暮沢口
里は田中君のように林道歩きですね。イメージつくと思います。
友達を誘って女子会で車2台はどうですか。

葉山は近くて危険場所も無くコースも多くて良い山です。
小屋には薪ストーブ有り暖房を取れます。

ご参考です。
2015/7 障子ケ岳(反時計回り。日帰り)
https://blogs.yahoo.co.jp/okusan2005/archive/2015/7/20
https://blogs.yahoo.co.jp/okusan2005/archive/2015/7/21

2018/3 三体山・・・稜線からは左目に飯豊、右目に朝日、後ろに吾妻です。
https://blogs.yahoo.co.jp/okusan2005/archive/2018/3/14
この山域に150年前の『塩の道』が通っています。藪に埋もれています。

長井の山においで下さい。
2019/10/5 9:31
Re: きれいな紅葉ですね
okusan093 さま
コメント有難うございます

障子ヶ岳では、思いがけない素晴らしい黄葉に出会えて大興奮
女子会とは騒々しい団体ですので、登山者と殆ど会わないのを良いことに
天狗小屋に到着するまでの道中、大騒ぎをして歩いておりました(^^;

コーヒータイムもそうですが、小屋の夜はやはり暖かいものが最高ですね!
これから寒くなると思うと尚更、温かい食事がご馳走です。

天狗小屋から狐穴小屋までは、やはり車二台ないときついのですね
縦走路を目にすると、つい行きたくなるのは自分の悪い癖なのですが、
友達を誘うとなると、そんな縦走したくないと、
即座に断られそうなのが怖いです
まあ、誰かを引っ張りこんで、いつの日か行こうと思います
色々情報を有難うございました、参考になりました
また、質問させて頂くかもしれませんが、よろしくお願いします。

長井葉山は、絶対来年の新緑の季節に行きたいです
2019/10/5 11:31
ゲスト
ご参考です。
ご参考です。
2018/4/22 三体山ツアー ・・・女性が多く賑やかでした。
https://blogs.yahoo.co.jp/okusan2005/archive/2018/4/24

返信コメ不要です。
2019/10/5 16:59
秋たけなわ
お疲れさまでした。

紅葉が綺麗ですね。
中部山岳では例年より一週間遅れとも言われていますが、東北地方は好天続きで朝晩の気温の高低差が大きく、色付きが早かったのでしょう。
2019/10/6 14:03
Re: 秋たけなわ
takayama2 さま
コメント有難うございます

俄か女子会の大騒ぎ登山に行って参りました
まだ早いだろうと、全く期待していなかったのですが、
尾根上は、正に紅葉の真っ盛りで、朝日連峰の大展望も期待通り、
出合う登山者も殆ど居ない事を良いことに、大興奮
コーヒーブレークものんびり楽しみ
泊まった小屋も快適で、印象に残る山になりました
2019/10/6 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら